灌漑
前回の続きで、大字内成の名所をめぐります。今回は別府市側の地域のうち、写真のあるところを紹介します。適当な写真がないところも多いので、それはまた別の機会に補いたいと思います。
南緒方のシリーズはずいぶん久しぶりです。前回は大字原尻・久土知(くどち)の名所旧跡を紹介しました。今回は大字大化(たいか)のうち、今山部落の名所旧跡の一部を紹介します。その中で、今山磨崖仏群はこのシリーズの目玉です。近年漸くその存在が知ら…
前回に引き続き、朝地町は大字池田の名所旧跡を紹介します。今回紹介する田村の磨崖仏は、このシリーズの目玉です。インターネット上でも紹介されている史跡ですが、実際に訪れてみると思いの外道順が分かりづらく往生しました。その点も詳しく書いてみよう…
久しぶりに伊美の名所シリーズの続きを書きます。今回紹介する地点のほとんどが大字櫛来(くしく)にあたりますが、探訪の道順の都合で大字伊美の一部を含みます。櫛来の谷は庚申塔のほか宝篋印塔の秀作が多く、石造物を尋ねるだけでも楽しいものを、灌漑に…
今回は大字赤根の名所旧跡を紹介します。この地域は探訪が不十分なので、ひとまず写真のあるところだけ先に掲載することにして、残りはまたいつかということになります。
先日、上治郎丸の庚申塔を中心とする石造文化財を見学してまわりました。狭い範囲内に興味深い文化財がたくさんありまして、しかも国東史談会『くにさき史談第九集』により要領よくまわることができました。一度にたくさんまわったので、忘れてしまわないう…
久しぶりに藤原シリーズの続きを書きます。今回は道順が飛び飛びになります。写真がなかったりして途中飛ばした名所がたくさんありますが、それはまたいつか補うことにして、ひとまず駆け足で先に進んでいきたいと思います。
来浦の名所めぐりの続きです。まったく、この地域は素晴らしい文化財や名所が目白押しでありますが、特に今回紹介します小嶽の庚申塔は他にはない特徴を有しております。このシリーズの目玉といってよいでしょう。
久しぶりに中山香のシリーズの続きを書きます。今回は道順が飛び飛びになってしまいます。その地域を十分に探訪できていれば近接する名所旧跡を順々に掲載できますので、今回のように飛び飛びになるのは、探訪が不十分であるということです。しかし次々に記…
前回、大字小崎は奥組のうち空木部落周辺の名所旧跡を紹介しました。今回は下組(台薗・だいそん)と中組(原)の一部を巡って、以前一部を紹介しました大字真木は間戸部落の残りまで紹介します。
前回、田染の散策コースの一例として大曲部落をめぐりました。今回もお勧めの散策コースとして、大字小崎のうち空木(うつぎ)部落周辺を紹介します。道がたいへん狭いので大曲と同じく歩いて探訪した方がよさそうですが、坂道が多く距離も長いので、運転に…
北杵築シリーズの続きです。今回はすべて大字岩谷(いわや)の名所・文化財で、下記の内容です。 27 岩谷について 28 高平の庚申塔 29 尾迫の山神社 30 尾迫の庚申塔(上) 31 尾迫池
「都甲路を行く」のシリーズの続きを書きます。いよいよ東都甲の谷の奥詰めまできました。鬼城岩峰からスタートします。
国見町大字伊美の文化財・史跡を紹介します。今回は、本城の十王堂から東中の方に向かっていきます。適当な駐車場がない場所ばかりなので、「みんなんかん」に駐車させていただき、歩いて探訪されることをお勧めします。