銘木
このシリーズでは東飯田(ひがしはんだ)地区の名所を紹介します。東飯田地区は大字恵良(えら)・松木(まつぎ)からなります。著名な観光名所としては竜門の滝、宝八幡宮、瑞巌寺磨崖仏があります。その他にも竜門小滝、梅の木磨崖仏、野倉のミツマタ群生…
前回の続きで、大字内成の名所をめぐります。今回は別府市側の地域のうち、写真のあるところを紹介します。適当な写真がないところも多いので、それはまた別の機会に補いたいと思います。
朝地町の名所旧跡の写真がある程度たまったので、シリーズとして書いてみようと思います。朝地町は上井田地区(旧上井田村)と西大野地区(旧西大野村)に大別されます。このシリーズでは上井田地区の名所旧跡を紹介します。 さて、上井田地区は大字朝地・板…
久しぶりに田染シリーズの続きを書きます。今回は七田(しった)の観音様・お稲荷様、大平前の穴観音様、鍛冶屋林の庚申塔、元宮磨崖仏を紹介します。特に七田の観音様は、行き方が少し難しいものの近隣在郷でも指折りの名所で、このシリーズの目玉のひとつ…
引き続き亀川地区の名所旧跡を紹介します。特に羽室の御霊社はこのシリーズの中の目玉といってよいでしょう。みなさんに参拝・見学をお勧めしたい名所中の名所でありますので、特に詳しく紹介します。なお、今回も絵葉書による昔の風景の紹介を含みます。
別府市は亀川地区の名所旧跡を紹介します。このシリーズでは手元にある絵葉書をたくさん載せて、今ではすっかり忘れられてしまった昔の名所、それから景観が一変した名所・景勝地も織り交ぜていこうと思います。 さて亀川地区で著名な観光地といえば、血の池…
今回は大字赤根の名所旧跡を紹介します。この地域は探訪が不十分なので、ひとまず写真のあるところだけ先に掲載することにして、残りはまたいつかということになります。
三光村は深秣(みまくさ)地区の名所をめぐるシリーズです。深秣地区は大字西秣・上秣・下秣・上深水(かみふこうず)・下深水からなります。この地域は石造文化財や史蹟がすこぶる多く、まだその全貌を掴みかねているところです。時間をかけて少しずつ項目…
前回は大分社のみの紹介となってしまいましたので、滝尾百穴、曲石仏(磨崖仏と新四国)、曲八幡社まで一気に紹介します。今回は庚申塔はありませんが、興味深い史跡・文化財が目白押しです。特に曲石仏は、磨崖仏に興味関心のある方にはぜひお参りをお勧め…
引き続き、大字蕗をめぐります。今回は富貴寺境内の白山社(六所権現)からスタートして、陽平(ひなたびら)で折り返して堀口までまいります。ひとまず写真のあるところを飛び飛びに紹介して、今回掲載できなかったところはまたの機会といたします。
来浦地区の名所シリーズを久しぶりに書きます。今回はすべて、大字来浦の名所です。前回平原(ひらばる)の庚申塔まで紹介しました。本来なら今回は猿坊の堂様と庚申塔からスタートしたいのですが、適当な写真がないので飛ばして上園の庚申塔からとします。
今回は大字掛樋から山浦へと進み、瀬戸田まで引き返します。このシリーズの過去3回の補遺のような内容になりますので、併せてご覧いただくと分かりよいと思います。わりあい簡単に行ける場所ばかりですが、17番「唐見の金毘羅様」についてはやや分かりにくい…
佐伯市は鶴岡地区の名所シリーズです。鶴岡地区は大字鶴望、上岡、稲垣からなります。今回は大字上岡のうち、八迫の名所をめぐります。鶴岡地区の探訪は不十分なので次回はいつになるか分かりませんけれども、一応シリーズ第1回としての体裁で書いてみようと…
藤原の名所めぐりのシリーズの続きです。前回、安養寺の天満宮の庚申塔まで紹介しました。道順が前後してしまいますが、今回は井手八幡から紹介します。
このシリーズでは野津原町のうち今市地区の名所旧跡をめぐります。野津原町は大分郡でしたが、旧今市村は合併前は直入郡に所属していました。肥後街道の宿場町として栄えた今市地区には、著名な観光名所としては宿場町の石畳がございます。ほかに尺間権現な…
前回、田染の散策コースの一例として大曲部落をめぐりました。今回もお勧めの散策コースとして、大字小崎のうち空木(うつぎ)部落周辺を紹介します。道がたいへん狭いので大曲と同じく歩いて探訪した方がよさそうですが、坂道が多く距離も長いので、運転に…
引き続き東山香地区の名所・石造文化財を紹介します。前回紹介しました倉成磨崖仏からスタートして、大字小武(おだけ)・広瀬をめぐります。
竹田市は嫗岳(うばだけ)地区の名所旧跡を紹介します。この地域は祖母山の麓で、旧嫗岳村は祖母山の別名に由来するものです。自然豊かな嫗岳地区は山また山、その谷間を流れる清らかな流れは神原(こうばる)渓谷と申しまして、久住高原や陽目渓谷と並ぶ、…
最近、山国町の名所旧跡にことさらに興味関心を抱いております。この町は名勝耶馬溪のうち奥耶馬溪にあたり、その景勝は本耶馬溪や深耶馬溪に引けを取りません。しかも自然探勝に加えて、村々に残る数多くの史蹟もまた非常に興味深いところが数多うございま…
引き続き中武蔵の名所を巡ります。今回は大字狭間です。
前回で大字吉広の名所・文化財は終わりにして、今回は大字丸小野・挾間・麻田を巡る予定にしていました。ところが急遽、小ヶ倉の墓地の庚申塔を訪ねる機会を得ましたので、予定を変更しまして、今回はその庚申塔からスタートして大字丸小野に移動することに…
中野地区のシリーズの途中ですが、因尾地区を再訪する機会を得ましたのでこの地域の補遺として「その4」を書きます。今回の目玉は元山部(もとやまぶ)の庚申塔です。そこに至るまでの道中にたいへん難渋しましたので、そのあたりの事情も絡めて書いてみよ…
前回に引き続き下直見の庚申塔を紹介します。説明の都合上、起点を直見駅とします。
前回まで、直川村は赤木地区の庚申塔を紹介しました。今回は横川地区です。この地域の庚申塔の探訪は僅か3か所にとどまりました。それと申しますのも月形の庚申塔に思いの外時間がかかったのと、途中より天気が悪くなったこともあり、車内からその存在を目視…
先日、久しぶりに竹田市を訪れました。数多くの名所旧跡がある中で、主に石造文化財を見学して廻りまして、あらためてその質と量の豊富さに感激した次第でございます。今回はその中から、手始めに松本地区の名所・文化財を紹介します。 松本地区(旧松本村)…
前回に引き続いて吉野地区の名所・文化財を紹介します。道順の説明の都合で、前回最後に紹介した「奥の庚申塔(坂道)」のところからスタートします。それで、項目名を前回からの連番としたしました。
久保畑東組の庚申塔を見つけることができましたので、北杵築シリーズの続きを書きます。下記のうち27番「境木の大日堂」につきましてはシリーズ第1回目で紹介しました2番「境木」と同一箇所でありますが、写真を撮り直すことができましたので改めて詳しく説…
西椎屋(にししや)の滝周辺は「椎屋耶馬溪」のうちにて、断崖絶壁の荒々しい岩山に青葉やもみじの映える景勝地としてその名を馳せてまいりましたが、この地域はすこぶる交通不便でした。ところが近年は西椎屋道路の改良著しく、しかも秋葉様の山あたりの風…
津房地区は安心院盆地にほど近い平地から、天間(あまま)高原に近い丘陵地まで細長い谷筋で、楢本磨崖仏、地獄極楽など数多くの名所旧跡があり、安心院町を観光する際には必ず訪れるべき地域です。今回はこのシリーズの初回ですので、この地区を代表する名…
前回、金宗院への道中の石造物まで紹介しました。今回はいよいよ金宗院跡です。こちらは興味深い石造物が多々ございまして、近隣の名所旧跡の中でも指折りのお勧めスポットです。