大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

大分の名所めぐり その2(大分市)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。まだまだ、行きたいところ・行ったことのないところがたくさんあります。今年もたくさんめぐって、記録していきたいと思います。 さて、前回南太平寺の伽藍大明神周辺の名所旧跡を少し紹介…

大分の名所めぐり その1(大分市)

このシリーズは大分市のうち大分地区の名所旧跡をめぐります。 さて、このブログでは市制施行時の大分市の範囲をもって大分地区とします。地域名を申しますと旧大分町=旧市街(旧大字大分)、旧西大分町=旧大字勢家(せいけ)・駄原(だのはる)・生石(い…

西真玉の名所めぐり その1(真玉町)

このシリーズでは西真玉地区の名所旧跡をめぐります。西真玉地区は大字西真玉と大字大平からなります。まだ行ったことのない場所が多いので、道順は気にせずに飛び飛びに掲載していこうと思います。

石垣の名所めぐり その1~絵葉書で見る昔の観光地~(別府市)

このシリーズでは石垣地区(旧石垣村)の名所旧跡を掲載していきます。この地域は大字東山・南立石および旧大字南石垣・北石垣(註)からなります。普通「石垣」と言えば旧大字南石垣・北石垣の地域をさし、大字南立石や東山をも含めての広域的な地域区分と…

香々地の名所めぐり その1(香々地町)

このシリーズでは香々地地区(旧岬村)の名所旧跡を紹介していきます。時間をかけて飛び飛びに連載していく予定です。 さて、当地区は大字香々地および大字見目からなります。この地域の名所と申しますと、何はともあれ長崎鼻です。海蝕洞の発達した地形のお…

上真玉の名所めぐり その10(真玉町)

今回は応暦寺を取り上げます。応暦寺は養老2年の開基と申しまして、上真玉地区では無動寺と双璧の古刹でございます。本堂周辺に数多く残る石造物、それから奥の院(姥が懐)までの長い石段とその途中にある磨崖仏群など、文化財の宝庫です。お寺と権現様(神…

上真玉の名所めぐり その9(真玉町)

上真玉のシリーズに戻ります。今回は写真が多いので3か所のみです。特に岡の石塔群は、庚申塔以外にも回国供養塔などたくさん並んでおり、ところの名所といえましょう。応暦寺(次回掲載予定です)にお参りに行かれる際、あわせて見学をお勧めいたします。

竹田津の名所めぐり その8(国見町)

今回は大字鬼籠および大字竹田津の一部を掲載します。今回紹介する竹ノ内の庚申塔はたいへん豪華で、保存状態もすこぶる良好です。このシリーズの目玉のひとつといえましょう。

竹田津の名所めぐり その7(国見町)

先日、西村の峠の辻にあるお六部さんの墓に行き当たりました。道順が飛び飛びになりますけれども、竹田津シリーズの続きを書いていきます。

八坂の名所めぐり その2(杵築市)

八坂地区の名所旧跡・文化財の続きを書きます。前回から半年以上空いてしまいました。今回は庚申塔を中心に、石塔類がたくさん出てきます。

竹田津の名所めぐり その6(国見町)

今回は大字鬼籠(きこ)の名所旧跡の一部を紹介します。この地域には庚申塔をはじめとする石造文化財の質量ともに豊富であるほか、高地には元宮遺蹟や環状列石などの古い時代の信仰の遺跡がいろいろと残っています。

上真玉の名所めぐり その8(真玉町)

今回は大字黒土から大字城前(じょうのまえ)にかけての名所をめぐります。過去の記事と範囲が重複していますので、道順が前後します。なお、以前このシリーズで寄四国霊場を紹介したときに省いた別十字堂跡に先日行き当たりましたので、この記事で紹介しま…

上真玉の名所めぐり その7(真玉町)

今回は黒土の谷でもいちばんカサにあたる、小河内(おかわち)周辺の名所旧跡・石造文化財を取り上げます。今回の記事は、上真玉のシリーズの中でも特に書くのを楽しみにしていました。少し長くなってしまいますが、一気に紹介します。

上真玉の名所めぐり その6(真玉町)

久しぶりに真玉町の名所を訪ねましたので、上真玉シリーズの続きを書いていきます。道順が前後してしまいますが、ひとまず2回に分けて大字黒土の名所を紹介します。今回は庚申塔や磨崖仏が中心です。

小野市の名所めぐり その2(宇目町)

今回は小野市地区の景勝地と、木浦鉱山の史蹟の一部を掲載します。特に藤河内渓谷は、宇目町はおろか大分県を代表する景勝地としてみなさんに探訪をお勧めしたい、名所中の名所です。

小野市の名所めぐり その1(宇目町)

このシリーズでは宇目町は小野市地区の名所旧跡をとりあげます。ひとまず2回に分けて、写真がある分だけ先に紹介します。初回は探訪済みの石造文化財を一通り掲載することにします。 さて、小野市地区は大字小野市・南田原(みなみたばる)・木浦内・木浦鉱…

重岡の庚申塔めぐり その8(宇目町)

今回は市園の観音堂から始めます。前回、都合で道順が前後しました。「27落合の石造物」の続きになります。

重岡の庚申塔めぐり その7(宇目町)

今回はこのシリーズの目玉のひとつである、塩見大師から始めます。写真が多いので長い記事になります。

重岡の庚申塔めぐり その6(宇目町)

今回は大字重岡のうち、宮野部落と田野部落の一部をめぐります。特に宮野のお観音様はその霊験あらたかなるとて有名で、しかもその像容がたいへん立派ですから、みなさんに参拝をお勧めいたします。

重岡の庚申塔めぐり その5(宇目町)

先月、久しぶりに宇目町を訪れました。庚申塔を中心にたくさんの石造文化財を見学することができましたので、順番に掲載していきます。まことほんとに、宇目町は庚申塔の密集地帯の感があります。重岡地区については昨年の夏に、4回に分けて少し紹介しており…

杵築の旧市街散策 その5(杵築市)

杵築の旧市街散策のシリーズも最終回を迎えました。今回は飴屋の坂下の駐車場から城内にかけてのコースです。少し長くなりますが一気に紹介します。なお、城山公園に市内各地から集められた石造文化財については、別のシリーズで紹介しますので今回は省きま…

杵築の旧市街散策 その4(杵築市)

このシリーズは「その3」まで書いて、半年以上経ってしまいました。久しぶりに再開してます。一応「その5」で最終回となる予定です。過去の記事の内容を記しておきます。 その1 岩鼻の井戸、岩鼻の坂、酢屋の坂、北台の武家屋敷群、藩校の門、勘定場の坂…

長谷川の名所めぐり その2(緒方町)

引き続き長谷川地区の名所を紹介します。今回はたった3か所だけですから短い記事になります。特に金銀六箱寺跡の石幢はみなさんに見学をお勧めしたい、優秀作です。

長谷川の名所めぐり その1(緒方町)

このシリーズでは緒方町のうち長谷川地区の名所を紹介します。長谷川地区は大野地方の中でも奥の奥を極めるの感がございます。あまりに道が遠いためまだ数回しか訪れたことがありません。そのため十分な内容の記事は書けませんが、ひとまず2回分の記事にする…

上緒方の名所めぐり その1(緒方町)

このシリーズでは上緒方地区の名所を紹介していきます。本来であれば道順に沿うて掲載していきたいのですが、適当な写真がないところが多く飛び飛びの掲載になります。ひとまず、いま写真のあるところを一気に掲載して、続きはまたいつかということにします。…

小富士の名所めぐり その4(緒方町)

今回は田良原(たらわら)部落から小富士山へと尾根伝いに進んでいき、その道中の名所旧跡を順々に掲載していきます。今回の目玉は小富士山の御廟屋(おたまや)で、こちらは小富士地区はおろか緒方町全体でも指折りの名所といえましょう。つい最近訪れたと…

小富士の名所めぐり その3(竹田市・緒方町)

先日、緒方町周辺の名所旧跡をめぐりました。天候に恵まれず予定通りとはいかなかったものの、たくさんの名所や文化財を訪ねることができましたので、今回から数回に分けて、過去の写真も取り混ぜつつ紹介していきます。まず小富士地区の続きから始めます。…

田原の名所めぐり その4(大田村)

今回は大字石丸の名所・石造文化財の一部を掲載します。石丸宝塔(国東塔)以外にも、庚申塔や石殿、磨崖仏などたくさんの文化財が密集している地域です。この中から4か所のみ先に掲載して、残りはまたの機会とします。

田原の名所めぐり その3(大田村)

先日、久しぶりに田原家五重塔を見学しましたので、田原地区の記事を書きます。今回は大字小野と大字沓掛の石造物の続きです。過去2回の記事とあわせてご覧ください。

田野の名所めぐり その2(野津町)

引き続き、田野地区の文化財・名所を紹介します。いずれも道路端で、簡単に分かるところばかりです。特に千光寺跡は、多種多様な石造文化財を見学できますのでお勧めの名所です。