大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

下司の文化財(杵築市)

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024213j:plain

下司

 杵築市下司地区の文化財を紹介します。今回は、下記の内容です。

 ①菊本の庚申様 ②古幡社の石造物(庚申様等) ③観音寺跡の庚申様

 下司という地域は広範囲に亙り、今は宅地化が進んでおりますがかつては農村地帯で、田んぼや畑の中に塊村が点在しているような地域でした。上面(台地)、下面(八坂川べり)それぞれに生地、菊本、須賀、貴船などの村(集落)がありまして、それぞれにお宮や庚申様などが残っております。今回紹介する3か所のほかにも「丸山」の庚申様、弘法様、貴船様、金毘羅様などがあります。

 1 菊本の庚申様

 菊本は上面と下面にまたがる集落で、下司の中心部にあたります。狭い道が縦横に走り、古い家並みが見られる地域です。下司の上面と下面を結ぶ坂道はいくつもありますが、主な道は①生地の坂、②菊本の坂、③迫の坂、④貴船神社の坂で、このうち最も急勾配なのが菊本の坂です。その坂の半ばに菊本公民館がありまして、その裏にある山の神様の下に庚申様が立っています。菊本の坂は自動車も通行できますが慣れないと危ない道ですし、適当な駐車場所がないので、どこかに駐車して歩いてお参りした方が無難でしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009023932j:plain

菊本

青面金剛4臂、2童子、2猿、2鶏

 素朴な塔です。盤面に縁取りがない分、金剛さんの立体感が増しているような感じがいたします。猿は奥まった部屋に深い彫りで刻まれているのに、鶏はごく浅く浮き彫りになっています。この猿と鶏がささやかな感じがして、かわいらしいではありませんか。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009023956j:plain

菊本

 庚申様のところから石段を上がれば、すぐ山の神様です。鎮守の杜のようになっていて、石灯籠もあります。

 

2 古幡社の石造物

 古幡社は、菊本の外れにあります。見晴らしのよい場所(冒頭の写真もここから撮りました)ですが上り口がたいへんわかりにくく、集落外の方は参拝に難渋するかと思われます。正規の参道は民家の庭を通るので、説明は控えます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024133j:plain

古幡社

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024148j:plain

古幡社

 正面から上がる道が正規の参道ですが、右にも左にも道があります。ちょうど3つの道が丁字路になっているところにあるお宮です。お参りをして、石造物がたくさんありますので一つひとつ見学をするのもよし、景色を眺めながら木蔭で休憩するもよし、人里の中にあって秘密の場所のような感もある、よいところです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024226j:plain

古幡社

青面金剛4臂、2童子、2猿、2鶏

 傷みが進んでおり、像容がはっきりしないのが残念です。もしかしたら、倒伏していた時期があったのかもしれません。傷んではいますが、下司の下面を見晴らすこの場所で、豊年満作や病魔の退散、または八坂川の治水など、今も見守ってくださっています。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024200j:plain

古幡社

 庚申様の左に石祠がいくつも並んでいますが、そのうちの1基の下部台座、側面を見ますと、十字架が刻まれていました!これはいったい、どうしたことでしょうか。この台座がよそから運ばれたものか、元からここにあったものかはわかりません。ただ、庚申様の右側に、奇妙な像容の仏様?何かを刻んだ小さな石塔も見られまして、或いは、この古幡社というところは所謂「クルスバ」であったのかもしれないとも思いました。わかりにくい参道、見晴らしはよいが人目につかない場所という立地も、いかにもそれらしい感じがいたします。ただし、たまたまこの十字架の石がここに運ばれただけという可能性もあるので、確証はありません。

 

3 観音寺跡の庚申様

 須賀の川べりにある小山に、「浜田社」という八幡様があります。ところが、ここは昔、観音寺というお寺さんであったそうです。川を見晴らすよいところで、特に昔、錦江橋がかかる前は、今の橋の場所よりもやや上流に「近松寺渡し」がありまして渡し舟が行き来していたそうですから、さぞや風光明美なことであったかと思われます。

 ここはすぐ側まで車で近寄ることがあります。今回紹介した3か所の中では、いちばん分かり易いでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024044j:plain

観音寺跡

 参道を上がり、お参りをしたら拝殿右側に回ってみてください。庚申様があります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024029j:plain

観音寺跡

青面金剛4臂、2童子、2猿、2鶏

 小さな、かわいらしい庚申様です。金剛さんのやさしい表情は、あまり強そうな感じはしませんが、地域の人を守ってくれるようなあたたかさを感じます。たっぷりとした衣紋も相俟って、どことなく高貴な感じがいたします。また、対称性をくずして向き合う猿は、まるで組踊りでも踊っているかのようなうきうきとした雰囲気で、高貴な感じの金剛さんとの対比もおもしろいではありませんか。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024114j:plain

観音寺跡

 お参りをしたら、八幡様(観音寺跡)の小山のすそを回ってみてください。ところどころに小さなお地蔵様などが安置されています。神社になって久しいものの、こういったところにお寺の面影を感じます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20201009024101j:plain

観音寺跡

 

 以上、下司地区にある3か所の史蹟・名所・文化財を紹介しました。