大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

吉祥庵跡(大野町)

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000014j:plain

 大野町大字十時(ととき)は木下部落に昔、吉祥庵という堂様があったそうです。その跡地には磨崖仏や石塔群など数々の文化財が残っており、今も霊場の様相を呈しております。

 道順を申します。大野インター付近から県道57号を千歳村方面に進んでいくと、道路左側に「後藤静香生誕之地」と書かれた白い板が立っています。そこから数えて1つ目の横断歩道のところを左にとって、旧道に入ります。菅田郵便局の前の二股は直進(左前)し、道なりに行きます。中央に「木下磨崖仏」の看板のある二股は左にとって、田んぼに沿うて奥へ奥へとまいりますと、道路左側に先ほどと同じ形状の「木下磨崖仏」の看板が立っています。自動車は、その横の空き地にとめます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000028j:plain

 車をとめたところから、反対側の里道を上っていきます。ここも車で通れますが上に適当な駐車場所がありませんので、歩いて行きましょう。正面のお宅のかかりにまた看板が立っていますので、それに従って左に折れ、背戸道を奥に入れば到着です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000043j:plain

 磨崖仏がよう知られておりますほか、石塔にもなかなか優れたものが残っています。先に石塔から紹介します。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000052j:plain

 なんということでしょうか。一字一石塔と石幢がばらばらに壊れてしまっています。このように壊れてしまったのはこの10年以内のようで、もしかしたら大分熊本地震で壊れてしまったのかもしれません。五輪さんは壊れていませんが、壊れたものを地域の方が積み直されたのではないでしょうか。集落の方が屋外に見当たりませんで、お尋ねすることができませんでした。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000112j:plain

 壊れた石幢の龕部です。矩形をなした龕部には、3面に六地蔵様が、残る1面には十王様のうち3体が彫ってあります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000117j:plain

 この面は上下2段に分かれておりまして、上段はおそらく閻魔様でしょう。下段は閻魔様は十王様のうちいずれいあたるのか分かりませんけれども、細かい部分まで丁寧に表現されています。仏教の教えでは、死後、私達は生前の行いにより裁きを受けて六道(りくどう)、六つの道(天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)に進みます。六地蔵様は、死後の道に進む私達を救済して下さるありがたいお地蔵様です。よく墓地の入口などに祀られております。こちらの石幢では、六地蔵様ばかりか閻魔様の裁きの様子まで表現してあるというわけです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000130j:plain

 磨崖仏の右側、岩屋状になったところにも石造物がございます。壁面の仏様は磨崖ではありませんけれど、龕の掘り込みがとても美しいカーブを描いています。右前の、四角い台座の上に擬宝珠のようなものが乗っている石造物は何でしょうか。後家合わせのような気もいたしますが。左側は石幢でしょう。石幢には重制と単制があります。重制というのは細い塔身の上に中台が乗り、その上に龕部、笠、宝珠と重なるものでありまして、先ほど紹介しましたばらばらに壊れた石幢は重制です。それに対して単制は、塔身の上に直接笠と宝珠が乗ったものです。大野地方は石幢の宝庫といってもよく、文化財指定を受けているものだけでもかなりの数がございます。一方で、国東半島には作例が少なめです。このように、大野地方、国東半島、それぞれに石造文化財の宝庫でありますけれども、作風だけではなく種別の多寡にも特徴があるというわけで、地域を探訪しますといろいろな気付きがあるものです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000138j:plain

 立派な石垣の上段にも石造物が見られます。こちらは立派にお祀りされており、今も信仰が続いているようです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000145j:plain

 最上段にございます祠です。お室の中は丸い石だけでしたが、南天を植えて、丁重にお祀りされていました。旧吉祥庵の境内がここまで及んでいたのか、またはこちらは隣家と地続きなのか判断に迷いましたし何の祠かもわからなかったのですが、お参りをさせていただきました。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210405000218j:plain

 こちらの磨崖仏は小型ながらなかなかの厚肉彫りで、細部まで行き届いた表現が見事です。横に長い龕を彫りくぼめているだけで覆屋もなく、雨ざらしの状態でありますのに、思いの外良好な保存状態に感激いたしました。現地に詳しい説明版がなかったのが残念ですが、磨崖仏や石幢といった文化財はもちろん、こちらの立地も含めまして、いっぺんで好きになりました。また近くを通るたびに立ち寄り、お参りをしたいと思っています。

 

今回は以上です。石幢はばらばらに壊れていましたが、それぞれの部品は割れたりしていなかったので、基礎を水平にしてきちんと積み直せば元通りになりそうです。今度お参りしたときには、元の姿になっていてくれればと願っています。