これまでの足跡です。こちらでは平成の合併以前の市町村別に、地区(昭和の合併以前の旧町村)ごとにまとめています。したがってリンク先の記事名とは相違がある場合もありますが、内容は同じです。なお、庚申塔のみ各項目名に付記しました。探訪の手引きにしてください。
三郷2 堀江の弘法洞、三所権現(庚申塔・陽雲寺・三所神社・花房姫の墓・十六羅漢・阿弥陀堂)
耶馬渓町
下郷1 ○裏耶馬渓について、伊福の景、○伊福の地蔵踊りについて
上津1 古羅漢(磨崖仏)、昔の古羅漢(絵葉書)、智剛寺、百間馬場(庚申塔)、昔の羅漢寺(絵葉書)
三光村
深秣2 長谷寺の新四国(堂ノ前・奥ノ洞・さりや洞・堂ノ上・阿弥陀岩・こもり穴・堀田平の石塔群・堂ノ前)
深秣3 井堀の不動堂(庚申塔)、香紫庵、金現観音堂(寄せ四国)、加来どんの墓
麻生 高野堂橋、高野堂の景(新四国)
北馬城 両戒山の薬師堂跡(磨崖仏)
西馬城1 ○地名「西馬城」の由来、泣別れ峠、岩鼻の石造物(庚申塔)、岩屋観音霊場(新四国)
安心院町
安心院1 九人ヶ塔隧道、○九人ヶ塔隧道と豊州線について、九人ヶ峠(庚申塔)
安心院2 三女神社、下市磨崖仏、下市百穴、○俚謡「安心院の七不思議」
津房1 ○俚謡「宇佐の三瀑」、東椎屋の滝、○椎屋の地名について、○東椎屋の滝の雨乞いについて、熊野神社の一位樫
津房2 国境の滝、須崎の滝、須崎発電所の水車発電機(※大野町)、丸田橋、奈多落としの滝、○民話「奈多落としの滝の由来」、楢本磨崖仏
津房3 地獄極楽(桂昌寺跡)、翁塚、孝子右京の碑、楢本の傘鉾(○津房の庭入・供養踊りについて)
佐田3 中間の庚申塔、矢崎の天神宮、佐田の京石、○佐田の米搗き唄
院内町
南院内 西椎屋神社
山浦 蛇渕の磨崖仏、○民話「蛇渕の磨崖仏の由来」
立石1 六太郎の神社(国東塔)、○六太郎について、竜ヶ尾の庚申塔、城山の天満宮
中山香1 龍頭橋、旧村境の石仏、野原不動、東野原の金毘羅様、西野原のお稲荷様(庚申塔)、阿南屋敷跡
中山香2 福林の寄せ四国、小鳥の石仏、小野尾の山神社(庚申塔)、小屋家国東塔、羽門の滝、○民話「羽門の滝白龍伝説」、西明寺
中山香3 小谷の薬師堂、小谷大池、堂野尾の地蔵堂(庚申塔)、塔ノ本の国東塔、下中尾の地蔵堂、○民話「地蔵堂移転の由来」
東山香1 甲尾山、鋸山、○雨乞いの盆踊りについて、○逓送越について
東山香2 金堂横穴墓(磨崖仏・寄せ四国)、又井の石造物(庚申塔)、本又井橋、倉成磨崖仏
東山香3 小武寺(庚申塔)、瀬口の神社、小重見の石造物(庚申塔)、今畑の牛乗大日様、中畑の国東塔、○民話「中畑長者」、上畑周辺の桜、刈屋の牛乗大日様、○盆口説「山香口説」
東山香4 殿山の白髭神社、殿山の石造物、鍛冶屋坊の堂様、西鹿鳴越の道祖神、諏訪神社
日出町
藤原1 和泉の水神社(庚申塔)、井手の堂様(庚申塔)、迫の堂様(庚申塔)、安養寺の天満宮(庚申塔)
藤原2 井手八幡、成田尾の堂様(庚申塔)、安養寺の五輪塔群、経塚古墳(穴観音)、釈迦堂の石造物(庚申塔)
藤原3 王子権現(熊野神社)、立野の神社、麝香の塔、覚雲寺の国東塔、尾園の庚申塔、前大津の石造物、大津庵の石造物
藤原4 赤松橋、○りゅうご渕の由来、○赤松・川久保の交通今昔、牧峯神社御旅所の庚申塔、上川久保の石造物(庚申塔)、下川久保の石造物(庚申塔)、赤松の六地蔵様
日出1 ○北仁王と南仁王について、西迎寺の石仏群、北峯神社、石鎚神社、妙見平の新四国札所、北峯神社元宮様、城山の新西国霊場
豊岡1 今井の石造物(庚申塔)、大山積神社(石権現)、法花寺花公園、法花寺跡(十三仏・奥の院・水神社・釈迦堂)
石垣1 宗像掃部陣所跡の石造物(庚申塔)、白糸の滝(庚申塔)、昔の堀田温泉(絵葉書)
朝日1 旧十万地獄(絵葉書)、十万地獄跡、○地獄めぐりの歴史について
亀川1 昔の亀川温泉(絵葉書)、○新民謡「亀川温泉の歌」、八幡竃門神社、長福寺観音堂、旧亀川洞門(絵葉書)、竜巻地獄、昔の竜巻地獄(絵葉書)、血の池地獄、昔の血の池地獄(絵葉書)
亀川2 旧釜戸地獄(絵葉書)、昔の柴石温泉(絵葉書)、羽室の御霊社、○新民謡「別府音頭」(旧)、○亀川地区の盆踊りについて
浜脇1 河内谷、○民話「鬼女ヶ淵」、新貝橋、柳の棚田、知恵地蔵、隠山の新西国霊場、隠山の山王社、隠山の金毘羅様、隠山の寄せ四国
石城川2 ○内成について、鎰掛の旧道、鎰掛の薬師堂跡(磨崖仏)、梶原の石幢、内成の棚田、○盆口説「七島藺の由来」、勢場の大銀杏、内成橋、下畑の石幢、御園峠、○内成の盆踊りについて
石城川1 由布川峡谷(新猿渡入口・旧猿渡入口・吊橋)、みこ地蔵、民話「みこ地蔵の由来」、下詰上の石幢・庚申塔
稙田3 高瀬石仏、八鉾大明神と秋葉様、敷戸石仏
稙田4 露の石造物(庚申塔)、宮地の庚申塔、浅草神社、下宗方の石造物(庚申塔)
稙田5 森津の石造物、上田尻の不動堂(庚申塔)、蕨野の日枝神社(庚申塔)、大友頼泰の墓(庚申塔)、田島の石造物、上芹の熊野神社(庚申塔)、虎御前古墳の石造物
滝尾2 滝尾百穴、曲石仏、曲の新四国、曲八幡神社、○民話「曲八幡社の由来」
吉野2 奈津留の地蔵堂(庚申塔)、碇尾の磨崖仏、福良の観音堂、福良のいぼ地蔵様
諏訪1 ○原村について、都甲路の怒り庚申と新四国札所、台迫の三方庚申
諏訪2 太田の新四国、繁美城址(生目様)、鶴迫の磨崖板碑、鶴迫の庚申塔、火坊地蔵様(鶴迫磨崖仏)、○民話「一荷和尚」
諏訪3 雨川入口の石仏、地蔵元の石幢、聖観寺の石造物(庚申塔)、原村の旧お不動様(庚申塔)、原村大師堂(新四国)
今市1 宿場の石畳、万生寺(庚申塔)、○民話「帰りたがったお地蔵さん」、丸山八幡、○民話「尾を切られた竜」、金毘羅拝所
鶴岡 上岡の十三重塔、八戸の切通し、八戸の庚申塔、養谷庵、今熊野権現
蒲江町
上入津 豊後くろしおライン、○畑野浦峠について、江武戸神社、京塚の庚申塔、楠本浦の王子神社、百ヶ谷の庚申塔
弥生町
本匠村
中野1 小半鍾乳洞、○小半の盆踊りについて、薬師庵の石造物(庚申塔)、屋敷ノ原の庚申塔、苣ノ木の庚申塔、番ノ原の庚申塔、岩屋の庚申塔、銚子渓谷
中野2 下波寄の庚申塔、一矢返の石造物(庚申塔)、臨川庵の石造物、原の庚申塔
中野3 白山神社の灯籠、宮ノ越の庚申塔、安説の石造物(庚申塔)
中野4 大良の庚申塔(イ)、大良の庚申塔(ロ)、長野の庚申塔、笠掛の石造物、○風戸山について、風戸山の寺屋敷跡と鵜戸神社跡、椎ヶ谷の石造物(庚申塔)、椎ヶ谷の寄せ四国、宇津々の愛宕神社
因尾1 ○山部について、小鶴の尾根道の仏様、小鶴の供養塔(庚申塔)、松葉の石造物(庚申塔)
因尾2 井ノ内薬師の石造物、中上津川の庚申塔、地蔵庵の石造物(庚申塔)、下上津川の石造物(庚申塔)
因尾4 新開の段瀑、出合橋付近の渓谷、元山部の愛宕神社と庚申塔、松内の石燈籠
直川村
下直見1 毘沙門庵の石造物(庚申塔)、新洞の庚申塔、壇ノ前の石造物(庚申塔)
下直見2 谷波寄の庚申塔、観音庵の石造物、金刀比羅大権現、宝樹庵の石造物(庚申塔)
上直見 大師庵の石造物(庚申塔)、仁セ倉の石造物(庚申塔)、向船場の石造物(庚申塔)
横川 月形の庚申塔、保食神社の一位樫、ヲカの庚申塔、井取の石造物(庚申塔)
赤木1 市屋敷の石造物(庚申塔)、堂師の庚申塔、堂師の庚申塔(川向い)
仁田原1 青柳の石造物(庚申塔)、細川内の石造物・上(庚申塔)、細川内の庚申塔・下
重岡1 ○宇目町の地勢と庚申塔について、見明の石造物(庚申塔)、日平の庚申塔、河内の石幢
重岡2 神田の庚申塔・イ、神田の供養塔、神田の庚申塔・ロ、河内の笠地蔵、○地名の種別について、河内の庚申塔
重岡4 八幡河原の庚申塔、上仲江の石造物(庚申塔)・イ、同・ロ、○新民謡「宇目小唄」
犬飼1 犬飼港跡、○大野川通船について、蔵前通りの金毘羅大権現、火の道、波乗り地蔵
犬飼2 渡無瀬の庚申塔、犬飼石仏(庚申塔)、渡無瀬の弁天様、細長橋
井田1 大乗寺跡の石造物(庚申塔)、楢木野の馬頭観音(庚申塔)、大迫磨崖仏
柴原1 手取蟹戸、茶屋の辻の庚申塔、白鹿山妙覚寺、原田の庚申塔
大野町
中井田 木下磨崖仏
大野1 滝見公園、沈堕の滝(女滝)、沈堕の杵築神社、沈堕発電所跡、沈堕の滝(男滝)、○盆踊り唄「伊勢音頭」について
大野2 両家の庚申塔、○津留の盆踊りについて、川南の庚申塔、七辻の石造物(庚申塔)
上井田1 池水神社、池水の石仏、宝曼寺、白石の丁石、サヤノ木の石造物
上井田2 一萬田氏舘址(御廟様の石幢)、田村社、田村の旧道、田村の霊場(磨崖仏)
上井田3 堀家の庚申塔、樋口の石造物(庚申塔)、岩屋寺跡の磨崖仏、○志賀の盆踊りについて、桐木の石造物(庚申塔)
上井田4 中渡橋、戸崎の弘法堂・石幢、市万田橋、○唱歌「朝地駅開通祝賀の歌」「朝地駅開通祝賀行進曲」、早尾原の三界万霊塔、普光寺の馬頭観音様、普光寺道路端の庚申塔
三重町
菅尾1 菅尾石仏、○菅尾石仏火祭りについて、○民話「菅尾石仏と六字名号の由来」、宇対瀬の庚申塔、六字名号・智福寺跡(庚申塔)、磨崖クルス、虹澗橋
三重1 松尾の石造物・イ(庚申塔)、松尾の石造物・ロ(庚申塔)、旧三重南小学校
三重2 小園の石造物(庚申塔)、並石の石造物・イ、上鷲谷の石造物(庚申塔)、並石の石造物・ロ(庚申塔)
百枝 宮山の石造物(庚申塔)、牟礼・辻の石造物、円福寺跡の石造物(庚申塔)
合川1 間ノ内の一字一石塔、間ノ内の一位樫
合川2 石源寺磨崖仏、丸小野の霊場、柏野の霊場(磨崖仏)、杓子岩、出会橋、轟橋
緒方1 瑞光庵(磨崖仏・庚申塔)、○越生の「ヨイヤナ節」について、軸丸磨崖仏
南緒方1 原尻の滝、二宮八幡社一の鳥居、原尻橋、○原尻の盆踊りについて、上戸の石風呂、宮迫西石仏、宮迫東石仏
南緒方2 今山八幡、今山磨崖仏群(五十谷磨崖仏・名所不明の磨崖仏・切小野谷磨崖仏)、今山の新四国霊場(石造物群)
長湯 馬門磨崖仏、馬門の尺間様、馬門道路端の仏様、馬門の庚申塔、冬田の宝篋印塔
宮城 市用の天満社(横穴古墳)、志土知の庚申塔、上畑の釈迦堂(磨崖仏)、上坂田の神明様(磨崖仏)、黄牛の滝、○民話「黄牛の滝の由来」、米賀の滝
嫗岳 健男神社御旅所、穴森神社、○民話「穴森神社の由来」、鎧淵の滝、ヒイバチの滝、○倉木の盆踊りについて
野上 寺田の逆修塔、慈雲寺跡の石造物(庚申塔)、下旦の八雲神社(○祇園祭りについて)
東飯田1 ○旧村名「東飯田」について、竜門寺(寄四国)、竜門の滝、小滝不動尊、宝八幡宮
東飯田2 室園稲荷大明神、二日市洞穴、瑞巌寺磨崖仏、室園の庚申塔、瑞巌寺隧道跡
森1 西椎屋神社、西椎屋の滝、カラ滝
八幡1 ○裏耶馬渓について、竃ヶ窟の景、立羽田の景、昔の立羽田の景(絵葉書)、立羽田の庚申塔、○昔のお年寄りの洒落言葉について
八幡2 坂ノ上の景、昔の坂ノ上の景(絵葉書)、鶴ヶ原の景、昔の鶴ヶ原の景(絵葉書)、鶴ヶ原・坂ノ上の新四国(磨崖仏)、松信の渓流
北山田1 嵐山瀧神社(庚申塔)、三日月の滝、○盆口説「三日月の滝」、笠懸の松、桜ヶ岡瀧神社、○北山田の盆踊りについて
日田市