大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

索引 その2

これまでの足跡です。こちらでは平成の合併以前の市町村別に、地区(昭和の合併以前の旧町村)ごとにまとめています。したがってリンク先の記事名とは相違がある場合もありますが、内容は同じです。なお、庚申塔のみ各項目名に付記しました。探訪の手引きにしてください。

 

山国町

三郷1 天岩戸の景(天岩戸・西京橋・豊前坊) 

三郷2 堀江の弘法洞、三所権現庚申塔・陽雲寺・三所神社・花房姫の墓・十六羅漢阿弥陀堂

三郷3 朝陽峰の景(絵葉書)、〇宇曽の木挽唄、宇曽の宮地嶽神社、大石峠の旧トンネル、宇曽の火伏地蔵、〇宇曽の臼すり唄、犬王丸の堂様、〇民話「犬王丸の由来」、庄屋村の諏訪神社、庄屋村の庚申塔

耶馬溪町

下郷1  祇園洞の景、○金吉谷の景について、提鶴の景、○下郷地区の盆踊りについて、伊福の景、山田の景

津民1 桧原山正平寺(下宮周辺・庚申塔梵字鳥居~座主墓地~本堂~押分岩~千本桂)、○桧原マツ神歌「ヤリマキ」、柾木の滝と渓谷、落合の滝と渓谷、旧永岩小学校

城井1 馬渓橋、山国川災害復興記念碑、平田城址、立留りの景、○戸原の尺八竹について、旧平田郵便局、耶馬渓平田駅、○耶馬渓鉄道について、○耶馬渓鉄道唱歌

城井2 岩洞山の景、岩洞山久福寺、岩屋の庚申塔、口ノ林の八坂神社(御霊もみじ)、昔の大屋敷の景と第二山国川橋梁(絵葉書)、昔の柿坂道(絵葉書)、○城井地区の盆踊りについて、昔の擲筆峯の景(絵葉書)

本耶馬渓町

城井2 曽木隧道、冠石野駅跡、賢女ヶ岳の景

上津1 古羅漢(磨崖仏)、昔の古羅漢(絵葉書)、智剛寺、百間馬場(庚申塔)、昔の羅漢寺(絵葉書)

三光村

深秣1 長谷寺庚申塔熊野権現白山権現奥の院 

深秣2 長谷寺の新四国(堂ノ前・奥ノ洞・さりや洞・堂ノ上・阿弥陀岩・こもり穴・堀田平の石塔群・堂ノ前) 

深秣3 井堀の不動堂(庚申塔)、香紫庵、金現観音堂(寄せ四国)、加来どんの墓

宇佐市

麻生 高野堂橋、高野堂の景(新四国)

横山 天福寺奥の院、今成の庚申塔、観音山横穴墓群

北馬城 両戒山の薬師堂跡(磨崖仏)

西馬城1 ○地名「西馬城」の由来、泣別れ峠、○民話「泣別れ峠の由来」、岩鼻の石造物(庚申塔)、岩屋観音霊場(新四国)

安心院

安心院1 九人ヶ塔隧道、○九人ヶ塔隧道と豊州線について、九人ヶ峠(庚申塔 

安心院2 三女神社、下市磨崖仏、下市百穴、○俚謡「安心院の七不思議」

津房1 ○俚謡「宇佐の三瀑」、東椎屋の滝、○椎屋の地名について、○東椎屋の滝の雨乞いについて、熊野神社の一位樫 

津房2 国境の滝、須崎の滝、須崎発電所の水車発電機(※大野町)、丸田橋、奈多落としの滝、○民話「奈多落としの滝の由来」、楢本磨崖仏 

津房3 地獄極楽(桂昌寺跡)、翁塚、孝子右京の碑、楢本の傘鉾(○津房の庭入・供養踊りについて)

佐田1 内川野の白山神社、磐座(白山神社遺跡) 

佐田2 山蔵の大年神社、○民話「山蔵の仁王様」、佐田神社 

佐田3 中間の庚申塔、矢崎の天神宮、佐田の京石、○佐田の米搗き唄

院内町

南院内 西椎屋神社

山香町

山浦 蛇渕の磨崖仏、○民話「蛇渕の磨崖仏の由来」

立石1 六太郎の神社(国東塔)、○六太郎について、竜ヶ尾の庚申塔、城山の天満宮 

立石2  棚田の磨崖仏、西鶴の洞窟と磨崖仏、岡の磨崖仏

中山香1 龍頭橋、旧村境の石仏、野原不動、東野原の金毘羅様、西野原のお稲荷様(庚申塔)、阿南屋敷跡 

中山香2 福林の寄せ四国、小鳥の石仏、小野尾の山神社(庚申塔)、小屋家国東塔、羽門の滝、○民話「羽門の滝白龍伝説」、西明寺 

中山香3 小谷の薬師堂、小谷大池、堂野尾の地蔵堂庚申塔)、塔ノ本の国東塔、下中尾の地蔵堂、○民話「地蔵堂移転の由来」

東山香1 甲尾山、鋸山、○雨乞いの盆踊りについて、○逓送越について

東山香2 金堂横穴墓(磨崖仏・寄せ四国)、又井の石造物(庚申塔)、本又井橋、倉成磨崖仏 

東山香3 小武寺(庚申塔)、瀬口の神社、小重見の石造物(庚申塔)、今畑の牛乗大日様、中畑の国東塔、○民話「中畑長者」、上畑周辺の桜、刈屋の牛乗大日様、○盆口説「山香口説」 

東山香4 殿山の白髭神社、殿山の石造物、鍛冶屋坊の堂様、西鹿鳴越の道祖神諏訪神社

日出町

大神1 枯鉾天満神社庚申塔

川崎1 東小深江の山神社(庚申塔

藤原1 和泉の水神社(庚申塔)、井手の堂様(庚申塔)、迫の堂様(庚申塔)、安養寺の天満宮庚申塔 

藤原2 井手八幡、成田尾の堂様(庚申塔)、安養寺の五輪塔群、経塚古墳(穴観音)、釈迦堂の石造物(庚申塔 

藤原3 王子権現(熊野神社)、立野の神社、麝香の塔、覚雲寺の国東塔、尾園の庚申塔、前大津の石造物、大津庵の石造物 

藤原4 赤松橋、○りゅうご渕の由来、○赤松・川久保の交通今昔、牧峯神社御旅所の庚申塔、上川久保の石造物(庚申塔)、下川久保の石造物(庚申塔)、赤松の六地蔵

日出1 ○北仁王と南仁王について、西迎寺の石仏群、北峯神社、石鎚神社、妙見平の新四国札所、北峯神社元宮様、城山の新西国霊場

豊岡1 今井の石造物(庚申塔)、大山積神社(石権現)、法花寺花公園、法花寺跡(十三仏奥の院・水神社・釈迦堂)

別府市

石垣1 昔の鶴見地獄(絵葉書)、○新民謡「鶴見地獄」、八幡地獄(絵葉書)、前八幡地獄(絵葉書)、鶴見園(絵葉書)、○鶴見園の唄について

石垣2 宗像掃部陣所跡の石造物(庚申塔)、白糸の滝(庚申塔)、昔の堀田温泉(絵葉書)

朝日1 十万地獄(絵葉書)、十万地獄跡、○地獄めぐりの歴史について

朝日2 鉄輪地獄地帯公園の桜、閻魔坂と照湯温泉、○花棚道について、旧照湯地獄(絵葉書)、照湯裏の石造物、小倉の墓地の石塔群(庚申塔

朝日3 実相寺山の景勝と乕御前さん、昔の実相寺山(絵葉書)、○地名「北中」「原中」について、○別府八景と別府三勝について、○新民謡「八景三勝」、○新民謡「別府八景、○新民謡「別府三勝」、旧今井地獄(絵葉書)、○今井周辺の今昔、竹の内の石造物(扇山団地そば)、竹の内の石仏(セブンイレブンそば)、昔の紺屋地獄(絵葉書)、○別府絞りについて、昔の明礬温泉(絵葉書)、明礬のお弘法様と大乗経王塔(明礬グラウンドそば)、内山の市恵美須様

亀川1 昔の亀川温泉(絵葉書)、○新民謡「亀川温泉の歌」、八幡竃門神社、長福寺観音堂、亀川洞門(絵葉書)、竜巻地獄、昔の竜巻地獄(絵葉書)、血の池地獄、昔の血の池地獄(絵葉書) 

亀川2 旧釜戸地獄(絵葉書)、昔の柴石温泉(絵葉書)、羽室の御霊社、○新民謡「別府音頭」(旧)、○亀川地区の盆踊りについて

別府・浜脇1 河内谷、○民話「鬼女ヶ淵の由来」、新貝橋、柳の棚田、知恵地蔵、隠山の新西国霊場、隠山の山王社、隠山の金毘羅様

別府・浜脇2 ○赤松と別台国道の今昔、観音寺の石仏群、安国寺跡の磨崖仏と石仏群、赤松の岩穴地蔵様、赤松の西国霊場、赤松の弘法霊場、赤松の景勝地高崎山と別府湾)、赤松の石幢

別府・浜脇3 旧別府港の賑わいと横灘の面影(絵葉書)、○新民謡「別府ばやし」「別府舟唄」「別府行進曲」「瀬戸の島々」、別大電車と港町の旅館街(絵葉書)、北浜の砂湯(絵葉書)、昔の流川通り(絵葉書)、○新民謡「別府小唄」

別府・浜脇4 楠本通り(絵葉書)、昔の松原公園(絵葉書)、旧浜脇公園(絵葉書)、旧別府公園(絵葉書)、観海寺道(絵葉書)、○唱歌「(下堅田小学校)修学旅行唱歌」より、昔の別府駅駅前通り(絵葉書)、薬師温泉(絵葉書)、海門寺公園(絵葉書)、○新民謡「別府湯けむり」、昔の竹瓦温泉(絵葉書)、昔の楠木温泉(絵葉書)、二條泉(絵葉書)、昔の浜脇温泉(絵葉書)、○浜脇の東湯と西湯について、昔の不老泉(絵葉書)、霊泉寺(絵葉書)、昔の銀座通り、○新民謡「別府おどり」

別府・浜脇5 八幡朝見神社庚申塔)、○民話「萬太郎清水の由来」、○黒岩園について、○鮎返の滝について、○六枚屏風について、菅小野の新四国霊場、枝郷の愛宕

石城川2 ○内成について、鎰掛の旧道、鎰掛の薬師堂跡(磨崖仏)、梶原の石幢、内成の棚田、○盆口説「七島藺の由来」、勢場の大銀杏、内成橋、下畑の石幢、御園峠、○内成の盆踊りについて

挾間町

石城川1 由布川峡谷(新猿渡入口・旧猿渡入口・吊橋)、みこ地蔵、民話「みこ地蔵の由来」、下詰上の石幢・庚申塔

大分市

大分1 伽藍大明神(杵築神社)、○南太平寺の歴史と史跡について、伽藍石仏(磨崖仏)、南太平寺地蔵堂

大分2 南太平寺の観音霊場と石塔群、○永興石について、南太平寺の石櫃と新四国札所、弥栄神社庚申塔)、○祇園祭とお獅子様について

大分3 ○旧岩屋寺について、円寿寺(庚申塔)、○町名「六坊」の由来、○笠和郷の雨乞い歌と新民謡「豊後よさら」について、鐙坂の石造物

大分4 ○地名「龍ヶ鼻」の由来と今昔、龍ヶ鼻の石造物と岩屋寺石仏(磨崖仏)、古国府庚申塔、元町石仏(磨崖仏)

稙田1 蕨野の石造物(庚申塔

稙田2 下桑本の石造物(庚申塔)、小野鶴八幡の庚申塔 

稙田3 高瀬石仏、八鉾大明神と秋葉様、敷戸石仏

稙田4 露の石造物(庚申塔)、宮地の庚申塔浅草神社、下宗方の石造物(庚申塔

稙田5 森津の石造物、上田尻の不動堂(庚申塔)、蕨野の日枝神社庚申塔)、大友頼泰の墓(庚申塔)、田島の石造物、上芹の熊野神社庚申塔)、虎御前古墳の石造物

稙田6 市の地蔵堂の石造物、市の天神様の石造物(庚申塔)、雄城の石造物、○地域名「嶷北」の由来、○新民謡「新稙田音頭」、雄城の新四国霊場と金毘羅様(常済寺跡の石造物)

滝尾1 大分社(庚申塔

滝尾2 滝尾百穴、曲石仏、曲の新四国、曲八幡神社、○民話「曲八幡社の由来」

判田1 片野の観音堂庚申塔)、○米良の堤搗き唄、百木の如意輪観音様と庚申塔、本宮神社、本宮山の磐座、○唱歌中判田駅開通祝賀歌」

吉野1 堂山の石塔群、奥の庚申塔(辻)、奥の庚申塔(坂道) 

吉野2 奈津留の地蔵堂庚申塔)、碇尾の磨崖仏、福良の観音堂、福良のいぼ地蔵様

吉野3 団子橋の碑、○民話「団子橋の由来」、下志津留の宝篋印塔(虎御前様)、中間の石幢・庚申塔

野津原町

諏訪1 ○原村について、都甲路の怒り庚申と新四国札所、台迫の三方庚申

諏訪2 太田の新四国、繁美城址(生目様)、鶴迫の磨崖板碑、鶴迫の庚申塔、火坊地蔵様(鶴迫磨崖仏)、○民話「一荷和尚」

諏訪3 雨川入口の石仏、地蔵元の石幢、聖観寺の石造物(庚申塔)、原村の旧お不動様(庚申塔)、原村大師堂(新四国)

諏訪4 下詰の霊場、宝泉寺跡の石造物、○盆踊り唄「祭文」「ほうちょうぬべぬべ」、塩地蔵のいのこ、矢貫の石橋、伊塚の石畳と切通し、夜泣き止め地蔵

野津原1 赤坂の石畳、宇曽嶽神社御旅所の石造物(庚申塔)、狐塚の石造物(庚申塔)、宇曽嶽神社

今市1 宿場の石畳、万生寺(庚申塔)、○民話「帰りたがったお地蔵さん」、丸山八幡、○民話「尾を切られた竜」、金毘羅拝所

九重町

野上 寺田の逆修塔、慈雲寺跡の石造物(庚申塔)、下旦の八雲神社(○祇園祭りについて)

東飯田1 ○旧村名「東飯田」について、竜門寺(寄四国)、竜門の滝、小滝不動尊、宝八幡宮

東飯田2 室園稲荷大明神、二日市洞穴、瑞巌寺磨崖仏、室園の庚申塔瑞巌寺隧道跡

玖珠町

森1 西椎屋神社、西椎屋の滝、カラ滝

八幡1 竃ヶ窟の景、立羽田の景、昔の立羽田の景(絵葉書)、立羽田の庚申塔、○昔のお年寄りの洒落言葉について、坂ノ上の景、昔の坂ノ上の景(絵葉書)、鶴ヶ原の景、昔の鶴ヶ原の景(絵葉書)、鶴ヶ原・坂ノ上の新四国(磨崖仏)、松信の渓流

玖珠・北山田1 嵐山瀧神社(庚申塔)、三日月の滝、○盆口説「三日月の滝」、笠懸の松、桜ヶ岡瀧神社、○北山田の盆踊りについて

日田市

光岡1 片山の磨崖種子(庚申塔

日田1 慈眼山河川公園の石仏群、○新民謡「日田小唄」、慈眼山公園

日田2 月隈山(永山城址・月隈神社)、日田代官所跡、○俗謡「太政官節」、丸山のお伊勢様(庚申塔)、○新民謡「日田歌謡」

三芳1 正風寺跡(磨崖仏)、舟場の観音様(偏光院)、○豪潮律師の宝篋印塔について、舟場の水天宮、三芳百年祭の碑、刃連町の白髭大明神

三芳2 鬼塚(弘法大師霊場

東有田1 ○地名「月出山」と「月出町」について、藪の龗神社、藪の庚申塔、藪不動尊

夜明・大鶴1 北山権現宮(庚申塔)、○夜明地区と大鶴地区の盆踊りについて

大山町

大山1 野瀬部の宝篋印塔、野瀬部の天満宮庚申塔)、大久保台梅園

 

上記以外の地域は下記リンクから辿ってください。

索引1 豊後高田市真玉町香々地町姫島村国見町国東町、武蔵町、安岐町、大田村、杵築市

索引3 佐賀関町臼杵市津久見市上浦町佐伯市鶴見町、米水津村、蒲江町、弥生町、本匠村、直川村、宇目町犬飼町千歳村、大野町、朝地町、野津町、三重町、清川村緒方町直入町久住町竹田市、荻町

 

庚申塔リスト