大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

八幡の名所めぐり その1(玖珠町)

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233954j:plain

 このシリーズでは玖珠町は八幡地区の名所旧跡を紹介します。八幡地区は大字太田・綾垣・山下・古後(こご)からなりまして、中塚不動や鶴ヶ原の池、立羽田の岩峰群など名所旧跡・景勝地が目白押しです。耶馬十渓のうち裏耶馬渓にあたる地域にて、耶馬渓観光のコースに組み入れるとよいでしょう。

 

1 竃ヶ窟の景

 耶馬溪町下郷から玖珠町方面に進みます。玖珠町に入ってほどなく、「かまどヶ岩」の標識に従い右折します。道が狭くなりますが問題なく通れます。しばらく行き、標識に従ってまた右折して坂道を登れば立派な駐車場が整備されています。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233845j:plain

 駐車場から少し上がれば、このように大岩の左右に道が分かれています。どちらからでも問題なく通れますが雨上がりには少し滑るかもしれません。谷の奥詰めには七重八重に折り重なる大岩、その大岩を縫うて岩窟に入っていきます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233907j:plain

 振り返って撮影した写真です。天井の高い岩窟の入口の大岩をよけて、三角形の窓になったところを潜ってきたところです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233909j:plain

竃が岩碑

 「の」の上に点を打った字は「か」の異体字です(花札の短冊「あかよろし」の「か」の字)。「碑」の字の、「田」の部分の中をくるりと一筆に書いてあるのもよいと思います。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233910j:plain

 岩窟の奥詰めには仏様が並び、その手前にはひときわ大きな大日様がございます。入口の雰囲気からちょっと胆を冷やすような立地ですけれど、さても幽玄なる景観にて、有難味が増してくるではありませんか。この竃ヶ窟は、後藤又兵衛が隠遁したとの伝承がございます。毎年、近隣の方によりお祭りが開かれ、お参りの方も多いようです。いつもきれいに整備されており、安全に探訪・お参りできます。ありがたいことでございます。

 

2 立羽田の景

 竃ヶ窟から元来た道を下り、県道に出たら右折します(下郷からなら直進)。カーブの多い道を道なりに行くと、三叉路に出ます。直進(二車線・山国町へ)と左折が県道43号です。これを左折します。道なりに行くと上り坂にかかり、右側に「自然公園ふれあい市」という売店があります。そのすぐ先、左側の広い駐車場があります。この駐車場からでも十分に景色を楽しむことができますが、時間があれば立羽田のバス停あたりまで車道を歩くとよいでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233931j:plain

 この麓が立羽田部落で、田んぼの中に民家が点在しています。その背後は屏風のように連なる大迫力の岩峰群です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233938j:plain

 立羽田の景こそは、伊福の景や鶴ヶ原の景と並ぶ裏耶馬渓の代表格といえましょう。こちらは岩峰群のみ見ても素晴らしいものを、その麓の民家や耕地の風景とあわせて見たときに一幅の絵画のような風情がございます。伊福の景の大岩壁とはまた違って、岩峰が横に連なっている点にも注目してください。

 

3 昔の立羽田の景(絵葉書)

 今なお素晴らしい景観を誇る立羽田の景も、植林が育って岩峰群の迫力がやや損なわれているのも事実です。そこで、手元にある戦前の絵葉書を紹介します。前項の写真と見比べてみてください。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233939j:plain

GRAND VIEWS OF THE MOUNTAIN-PEAKS AT TACHIHADA IN URA-YABAKEI, YABAKEI.
耶馬溪)巑岏として巨巌競ひ立つ裏耶馬溪立羽田の連峯

 おそらく戦前の写真です。やはり今よりもずっと岩峰がよく見えて、迫力が段違いでございます。右に写っている岩峰の突端に、小さな祠のようなものが見えます。風の神様でしょうか? あの場所までどうやって上がるのでしょう。道があるのでしょうが、きっと鎖渡しでなければ無理だと思います。それにしても戦前の絵葉書の説明文は、漢語を多く使っていて、なんとなく自信満々な雰囲気が感じられます。この種の説明文や戦前の観光パンフレット等に見られるこれでもかと褒めちぎった案内文は、なかなか面白うございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233941j:plain

 

4 立羽田の庚申塔

 前項にて掲載しました立羽田のバス停のところから、急坂を下って立羽田部落へとまいります。道なりにいけば、下り着いたところの右側に庚申塔が立っています。自動車も通れる道ですが地域の方の迷惑になりそうなので、上の駐車場にとめて歩いて行った方がよいでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233935j:plain

 石灯籠を伴う庚申塔にはシメがかけられていました。庚申講の現状は不明ですが、地域の方の信仰が続いていることがうかがわれて嬉しくなります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211120020331j:plain

猿田彦大神

 玖珠町庚申塔は、青面金剛の刻像塔はただ1基のみでほかは全て文字塔であるとのことです。猿田彦の文字塔は道路端にたくさん立っています。その多くがこのように厚みのある石塔で、上部が善屈しているのが特徴です。

 この前屈した庚申塔に譬えて、昔は腰の曲がったお年寄りのことを「庚申様のごとある」と言っていたそうです。これは、頑張って働いてきて腰の曲がってしまったお年寄りを、ありがたい「庚申様」に譬えているということで、ほのかな尊敬や畏敬の念が感じられる言い回しです。わたくしが子供の頃、お年寄りと会話していると、このような洒落言葉をたくさん耳にしたのを思い出します。ほかにも、洒落言葉を申しますときに今は「屋台の提灯でぶらぶらしちょる」などのように全部を言いますけれども、昔の方はただ「屋台の提灯」とだけ言っていました。たとえば「あん人は屋台の提灯じゃ」のように、種明かしをしない言い回しはほんに粋な感じがします。この20年ほどで、昔のお年寄りのような洒落た会話を聞くことがほんに少なくなりました。

 

5 坂ノ上の景

 立羽田から道なりに玖珠方面に行きますと、道路左側に「鶴ヶ原の景、池の尾の景案内図」の看板があります。車は、その看板のところの路肩ぎりぎりに寄せれば1台はどうにか駐車できます。難しいときは鶴ヶ原の景の入口(後述)に駐車して歩いて戻りましょう。看板を過ぎて、左側に池ノ尾の池があります。この池の辺りの風景を坂ノ上の景と申しまして、つい通り過ぎてしまいますけれども紅葉の時季にはなかなかの景観でございます(冒頭の写真)。この辺りには鎖渡しで岩峰を登ったところに仏様が安置されていますが、それは後ほど紹介します。

 

6 昔の坂ノ上の景(絵葉書)

 坂ノ上の景は植林が育って奇岩が見えにくくなっているのが惜しまれます。今の景色もようございますが、ここに昔の景観を紹介いたします。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233958j:plain

NAGNIFICENT SIGHT OF OTOME-IWA ROCK AT SAKANOUE IN URA-YABAKEI, YABAKEI.
耶馬溪)群立の巨巌碧水に姿を映す裏耶馬溪坂の上乙女岩

 絵葉書に一目八景(新耶馬渓)のスタンプが押されていますが、これは一目八景の売店で絵葉書セットを購入された方が押したものなので気にしないでください(中古品を入手しました)。前項の写真とは角度が違いますけれども、それを抜きにしても同じ場所の写真とは思えないほど様相が異なります。やはり奇岩がよう見えている昔の風景の方が、より素晴らしいように思います。伊福の景のように、こちらも修景がなされれば昔日の面影が蘇ることでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234001j:plain

THE STRANGE VIEW OF TEBUKURO-IWA ROCK AND DISTANT VIEW OF TENGU-IWA AT SAKANOUE IN URA YABAKEI, YABAKEI.
耶馬溪)閑寂の秘境裏耶馬溪坂の上に峭立する手袋岩の奇観と天狗岩の遠望

 この絵葉書は、先ほど駐車場所として説明した場所(現在「鶴ヶ原の景、池の尾の景案内図」の看板のあるあたり)から撮ったものと思われます。奇岩の風景のすばらしさは言うまでもございせんが、今はアスファルト舗装がなされている県道も未舗装の状態にて、自然の中に溶け込んでおり違和感がありません。でも、こんな道のままでは自動車で気軽に遊覧するわけにはいきませんから、今は道がよくなって沢山の景勝地を次から次に廻れるようになっているのはありがたいことです。

 

7 鶴ヶ原の景

 鶴ヶ原(つるがはる)の景こそは、裏耶馬渓の名所・景勝地の中でも特にお勧めしたい、名所中の名所でございます。四季折々の風情のある素晴らしい景勝地でありますのに、いつ訪れても遊覧者に出会った例がございません。秋になりますと一目八景あたりは車が数珠つなぎになる大混雑でありますものを、どうして鶴ヶ原は閑古鳥が鳴いているのか毎年不思議に思います。

 池ノ尾の池を過ぎて道なりにまいりますと、道路左側に「耶馬日田英彦山国定公園」と「鶴ヶ原、池の尾の池案内図」の看板の立つ広い駐車場があります。ここから左折して道なりに行けば、車で鶴ヶ原の池まで行くこともできます。ただ、道が狭いので時間があればこの駐車場にとめた方がよいでしょう。歩いていくときには、車道を行かずに駐車場から左奥方向に山道を歩いた方が近うございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234022j:plain

 鶴ヶ原の池は四季折々の風情があるとはいえ、やはり最もよいのは秋、紅葉の時季です。風のない日に訪れますと、水鏡にて色とりどりの山や奇岩を映して、一幅の絵画を見るような素晴らしい景観を楽しむことができいます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234025j:plain

 池と紅葉だけでも素晴らしいものを、後方の奇岩群がまたよいのです。やはりこの岩あればこその名勝耶馬渓でありましょう。こちらにはかつて、森藩主の久留島氏の別邸があったそうです。その遺構はないかなと思いまして辺りを確認してみましたが、それらしい痕跡はわたくしには分かりませんでした。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234026j:plain

 池の土手から荒手を越した先に山道が続いています。そちらを散策してもよいし、池の反対側に回って岩峰群の裾を巻きながら新四国の磨崖仏にお参りして廻るのもよいでしょう。新四国については後述します。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234031j:plain

 紅葉の時季ほどではありませんけれども、新緑の時季もよいものです。微妙なグラデーションの緑を透かした光が水面に色を添え、ほんに爽やかで気持ちがようございます。家族でハイキングをするのにもってこいの場所です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234039j:plain

 池の向こう側に回り込めば、小さな堂様があります。この近くまで車で来た場合には、堂様の下の広場に駐車することができます。

 

8 昔の鶴ヶ原の景(絵葉書)

 坂ノ上の景と同じく、こちらも植林が伸びて奇岩が隠れがちになっています。昔の絵葉書と今の景色を見比べてみてください。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234045j:plain

THE QUIET SCENE OF TSURUGAHARA, THE STRANGE ROCK STANDING THE SIDE OF DEER ABYSS IN URA-YABAKEI, YABAKEI
耶馬溪)巨巌群仙の如く秘境の池畔に立つ裏耶馬溪鶴ヶ原の妙観

 奇岩の突端に松が生えているのが素晴らしく、まるで山水画を見るようです。

 

9 鶴ヶ原・坂ノ上の新四国(磨崖仏)

 何回か説明の中に出てきました「鶴ヶ原の景、池の尾の景案内図」に、この一帯の新四国の地図が載っています。鶴ヶ原の奇岩群を縫うていけば、岩峰群に小さな磨崖仏が次から次に刻まれています。これらはしめて88体で、四国八十八箇所の写し霊場になっているのです。普通新四国と申しますと単体の石仏が88体ございますものを、こちらはその大半を磨崖仏がしめているというのがよそと違います。さらに山道を越して坂ノ上の景の方に抜けますと、県道沿いの岩峰群を鎖渡しで登った先には大きな石仏がいくつか安置されています。よほどの信心によるものでしょう。説明版の内容を転記します。

~~~

鶴ヶ原八十八ヶ所石仏巡り

 耶馬日田英彦山国定公園の一部にわたる「裏耶馬」探勝コースの中でも鶴ヶ原と池の尾に跨る岩場を縫いながら一時間ほどで探索できる、可愛くて素朴な小磨崖仏が点在する快適な巡回コースです。
 江戸中期の開鑿と思われるこれらは大日如来を宇宙空間の中心仏に、薬師・不動・観音・釋迦・勢至・文殊・弥陀・普賢・阿閦・地蔵・虚空蔵・弥勒の十三体仏と開祖空海(弘法尊像)を合わせた八十八体からなる「霊場巡礼」になぞらえた磨崖仏から成り立っています。
 この裏耶馬溪の二つの景、五つの長寿村の小集落が守って来た民間信仰の聖域で、縁日のお接待『買物控帳』など江戸後期の記録帳や、さらに鎖伝いによじ登る巌峰高所のところどころに安置された大型の不動尊像・観音像などは明治から大正初期にかけて村の篤志家の浄財によって建立されたものです。
 春の新緑・夏の涼・秋の紅葉と、あなたもこの景の魅力を散策してみませんか。

~~~

 説明板には「快適な巡回コース」とありますが、現状として道が荒れておりましてとても「快適なコース」とは言い難い状況です。鶴ヶ原の池の裏の堂様のところから上がれば、道も乏しい順路に沿うて岩峰群を巻いていけば点々と磨崖仏を見つけることができますが、落ち葉で急坂がよう滑りますので注意を要します。しかも一本道ではなく、上に行くやら下に行くやら、いよいよ進退窮まるのを常として、わたくしはまだほんの少しの仏様にしかお参りができていません。その一部を紹介します。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234120j:plain

 浅い彫りのささやかな磨崖仏でございます。必ず、いろいろな仏様とお弘法様が対になって彫られています。これは中山仙境の石仏群などと同じことです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234122j:plain

 失礼ながら彫りの技術が稚拙であるうえに、掘った場所がもともと凹凸が激しいものですから、風化摩滅によりいよいよ像容が不明瞭になってきております。けれども、の造形や保存状態の上下により価値が決まるものではありません。よし立派なお姿であろうと、今に消えかからんとするお姿であろうと、その本質は同じであると信じています。昔の方の信仰心や、簡単に四国八十八所に行けないこの山間部の村々の方のためにこの霊場を開かれた方々の、世の為人の為に尽くしたその姿は、こうして岩に刻まれていつまでも残っているのです。一つひとつの規模は小そうても、88も札所があることことを考慮すればさても立派な霊場ではありませんか。そう思いますと今や「快適なコース」ではなくなった巡拝路も、難所の道を辿ればこそいよよ霊験も増してくるような気もいたしますから、それはそれで理に適うているのかもしれません。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234126j:plain

 ほかの目的地を選定せず、一日たっぷり鶴ヶ原に遊べば、この四国八十八箇所も全部巡拝できそうな気がいたします。いつかは全部の仏様を巡ってみたいものです。

 さて、鶴ヶ原から坂ノ上に抜ける山越道は、やや荒れ気味でございます。ですから、面倒でも車道経由で迂回する方がよいでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119233957j:plain

 坂ノ上の景の仏様です。屹立する岩の上に立つ仏様は、よくぞ転落せずに今まで残ったものぞと感心いたしますし、あの場所までどうやって仏様を上げたのかなどといろいろな疑問が湧いてまります。櫓を立てて、木遣り音頭で引き上げたのでしょうか。鎖渡しで仏様のところまで登ることもできますが、もし滑落してしまったら下は舗装路ですから大怪我しそうです。無理はしない方がよいでしょう。

 

10 松信の渓流

 鶴ヶ原の景から県道に戻って、玖珠方面にまいります。左に弓ノ木台の景、内匠の景への分岐を見送って、松信(まつびら)部落の手前、右カーブの外側の路肩が広くなっているところがあります(カーブミラーあり)。ここに車をとめます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234236j:plain

 「不動明王」の小さな看板に惹かれて、この辺りから小さな橋を渡って山に入りました。道が2つに分かれていたのですが、どちらを進んでもそれらしい堂様や石仏に行き遇うことはできませんでした。もしかしたら「不動明王」と呼んでいる奇岩のことかなとも思うたのですけれども、それらしい岩も見つかりません。けれども、その過程でなかなかよい景色を楽しむことができました。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20211119234247j:plain

 こちらが、偶然見つけた景勝でございます。希望は小さいものの、まるで鬼の洗濯岩のような雰囲気がございまして、見惚れてしまいました。普段はチョロチョロと流れるばかりの水も、梅雨時には水嵩が増すのかもしれません。それでも、これだけ岩が削れるには一体どれほどの時間がかかるのやら、途方もない昔のことと思われます。こちらは耶馬66景に指定されている風景ではありませんけれども、「○○の景」の呼称があってもおかしくないと思います。

 

今回は以上です。このシリーズは一旦お休みとします。写真が溜まれば、また続きを書きます。