大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

上真玉の名所めぐり その2(真玉町)

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031558j:plain

 今回は城前(じょうのまえ)の名所のうち、寄四国霊場と山ノ下の庚申塔を紹介します。このうち寄四国霊場は、前回紹介した小岩屋霊場と並んで特に紹介したかった名所中の名所でございます。いずれも近距離にて、簡単にまわることができます。

 

4 寄四国霊場

 こちらは小山の頂上近くにございます立派な寄せ四国を中心に、その麓に様々な仏様や見事な伽藍塔、金毘羅大権現などがございまして、小岩屋霊場よりもなお短時間でひとまわりできる霊場となっています。付近には別十字堂跡(磨崖宝塔)もあるはずですが、行き当たりませんでした。そこで別十字堂跡はまたの機会としまして、ひとまずそれ以外を紹介します。

 前回紹介した小岩屋霊場から県道に返り、市街地方面に行きます。右に「ほうらいの里」の立つ十字路を左折して旧道に入り、1つ目の角を左折します。道なりに橋を渡ったら左折して山裾に沿うて行けば墓地に出ます。ここで道が直角に右に折れますがそちらに行かずに、直進してお墓の横の空き地に車を停めます。霊場へと進む前に、この手前の墓地に見られる石造文化財をいくつか紹介します。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031047j:plain

 立派な石造りの御室の中に、いろいろな種類の仏様が数段に分かれて収まっています。どのような意図かは分かりませんが、石造りの堂様のような様相を呈しており、ほんに見事なものではありませんか。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031136j:plain

三界万霊塔

 これほど豪勢な造りの三界万霊塔は見たことがありません。台座の上に蓮華座、その上には六地蔵様の仏龕を据え、矩形の笠には破風に見事な懸魚を伴い、相輪まで完璧な状態でございます。六地蔵塔と三界万霊塔を組み合わせたような素晴らしい塔で、見事なお細工に驚嘆いたしました。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031152j:plain

奉納大乗妙典

 厚肉彫りの仏様が素晴らしく、その後ろには一面に蔓草のお花模様が見事です。しかも笠がまた立派で、先ほどの三界万霊塔と比肩する豪勢さでございます。

 このほかにも、掲載は控えますが個々の墓碑も素晴らしく立派なものばかりでした。では、いよいよ寄四国霊場へとまいります。舗装路が直角に右に折れるところから、川べりを行く草付の細道をなだらかに下っていけば、すぐ鳥居がございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031242j:plain

 右から「戸隠山」「金毘羅」「豊前坊」とあります。このうち「戸隠山」とは、長野県の戸隠山と何か関係があるのでしょうか。または、この後ろの小山に天岩戸と関連する何らかの伝承があるのかもしれません。ここから鳥居をくぐって上段に上がります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031222j:plain

 石段を上がって左側が金毘羅様の拝殿です。床が朽ちて上がれないので、裏から回り込みます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031350j:plain

 拝殿の裏から、金毘羅様の石祠に上がる石段があります。その両脇には仁王像が睨みをきかせております。以前紹介した西狩場の金毘羅様(香々地町)の仁王様よりは多きものの、一般的な仁王像に比べますとかなりの小型です。石祠の前にはかわいい狛犬が控えていました。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031356j:plain

 こちらは、拝殿の裏手に並んでいる石造物です。拝殿の床が傷んでいて正面から見ることができませんでした。中央のお灯明立の何と珍妙なことでありましょうか。作者の遊び心が感じられる、ほんに楽しい造形です。真玉町には珍妙なお灯明立がほかにもいくつか残っていますので、また紹介します。

 さて、ここから左方向に上段の通路(拝殿と同程度の高さ)を進みます。落ち葉が多く道幅が狭いので履物によっては無理をせず、先ほど通って来た下段の道を進んだ方がよいのでしょう。ただし、上の通路に点在しているいろいろな仏様のうちいくつかは下からでは見えません。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031412j:plain

 見事な九面観音様でございます。お顔の上、御髪のところに5面、3面、1面と3段に分けて8つのお顔がございまして、しめて9面というわけです。お慈悲の表情や彩色など何もかもが素晴らしく、龕に納めてあるとはいえこれほどの石仏が野晒しになっているのが信じられないほどでございます。前に置いてある花立ても、陶器の坪の形にこしらえてあり大変洒落ています。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031416j:plain

 こちらは何の仏様でしょうか。達磨さんのような丸みを帯びた造形で、光背の上部が複雑な曲線を描き、錫杖も石造りとは思えない優美な曲線で、こちらも素晴らしいではありませんか。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031418j:plain

 右は如意輪観音様と思われますが、残念ながら破損しています。この不安定な立地にて、転落してしまったことがあるのでしょう。左は馬頭観音様で、小型ながらも細かいところまで丁寧に表現してあります。このように苔に覆われても物言わず佇む仏様のありがたさに頭が下がります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031419j:plain

 こちらは光背が破損していますが、幸いにも仏様自体は全く傷んでいませんでした。この細道に、次から次にいろいろな仏様が並んでいます。札所巡りのようにいろいろな神様仏様を巡拝して、最後に寄せ四国に辿り着くというルートになっているのです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031428j:plain

 この霊場にあって、もっとも大規模な石造物がこちらの伽藍塔です。ただ大型であるだけではなくて、細やかな造形の美に心惹かれました。最下段の龕には1体の仏様が収まっています。その上は1面あて2体の仏様が4面で、1段あたり8体が4段ですからしめて32体、龕の中の仏様と合わせて33体です。西国三十三所の塔であると思われます。

 このようにただ1基の塔で西国三十三所四国八十八所を表した石造物は、数は多くないものの点々とございます。以前紹介した朝地町は樋口の豊前坊様境内にある西国三十三所塔もこの仲間です。昔は旅行が容易なことではありませんでしたので、地域の方々のために浄財を集めて建立されたと思われます。特にこちらは、後ほど紹介します寄せ四国と対をなすものといえましょう。1つの霊場西国三十三所四国八十八所の両方を巡拝したのと同じ霊験が得られるとは、なんというありがたさでございましょうか。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031431j:plain

 すぐ近くには大きなお弘法様がございます。台座には「四国八十八ヶ所巡拝」とあります。お遍路さんに出て満願成就し、無事帰って来られた記念に造立したものではないかと思います。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031436j:plain

 お弘法様の台座の側面には「昭和五稔二月大安日建立」とありました。

 このお弘法様の辺りから斜面を上がるものすごく急勾配の石段がありますが、上の方が壊れています。危ないので登ったことはありませんが、おそらくこの上には豊前坊様の石祠があるのではないかと考えています。

 さて、お弘法様から先は急斜面をへつって登っていくようなものすごく細い道(※)になります。滑落が懸念されますので、ちょっと遠回りになりますけれども一旦下の通路に戻ります。下の通路を先へ先へと進んで道なりに少し上ったところから右後ろに折り返しますと、寄四国岩屋へと至る石段の真下に出ることができます(※印の道も同じところに出ます)。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031441j:plain

 かなりの急勾配です。落ち葉が堆積しているので、転ばないように気を付けて登ります。行き止まりの左手に寄四国岩屋がございます。お参りをしたら石段の中ほどまで戻って、右に折れて細道を歩いていけば舗装林道に出ます。林道を右に下れば駐車場所まで簡単に戻ることができます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031452j:plain

 寄四国岩屋の中には、5段に亙って88体の仏様がずらりと並んでいます。中央にはひときわ大きなお弘法様がおわします。まことほんとに、壮観というよりほかありません。しかもこちらは、ただ四国八十八所の仏様を寄せてあるだけではなくて、よそではちょっと見られない特徴がございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031456j:plain

 説明板の内容を転記します。

~~~

寄四国 岩屋弘法大師
作者 法橋上人位 土谷善三郎定勝

 天保年間、修行のため京に上り多年の間苦労を積み、その技と人柄を認められ、勅命の旨令により時の比叡山探題大僧正より法橋上人の位を授けられた。

  補任
   比叡山僧綱職之事
   定勝 宜叙法橋上人位
   右代勅冥之旨令補与之処
   心冥被承知者執啓如件
   天保十四年三月十七日
   山門執行探題大僧正真純

 晩年郷里城前に帰り、上人最後の仕事として世の中の平和と万民の幸福を祈りつつ、実兄の土谷貞吉信房をはじめ門弟23人の協力を得て、2年7か月という長い歳月をかけ、しかも自費を投じて文久3年3月に実成したものである。その際、四国八十八所の各霊場を巡拝し、1か所ごとの土を持ち帰り、これを丁寧に1体ごとに体下に埋めてあるゆえに、寄四国という。

「ここにきて 悪にさそわる 人ぞなし」
只信心の巡礼者

~~~

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031502j:plain

 岩屋の正面右の龕の石像です。銘がないので確証は持てませんが、法橋上人の像ではないかと思います。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031507j:plain

 お参りをされる際には、この珍妙な花立てを見落とさないようにしてください。

 

5 山ノ下の庚申塔

 車で県道まで引き返して、交叉点を僅かに大岩屋方面に行きます。左側の路側帯が広くなっているところに駐車したら、いま来た道を歩いて戻ります。道路端の法面に龕をこしらえて仏様が並んでいます(冒頭の写真)ので、お参りをしましょう。

 交叉点まで戻ったら、ここからものすごく急な坂道を登っていきます。ガードパイプがあるのですぐ分かります。以前はもっとなだらかな参道があったものを、新道の切通しにて付け替えられたのです。上り口に害獣予防の柵があるので、開けて通り抜けたら必ず元通りに閉めます。この先はとにかく傾斜が急でありますうえにイドロが茂っており、通行に往生しました。怪我をしないように、服を破らないように、気を付けて通ります。登り詰めたら道が不明瞭になります。左奥の方に進んで行けば庚申塔が立っています。やや分かりにくいものの、少し捜せばすぐ見つかるでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031605j:plain

 大型の見事な刻像塔の後ろには庚申石がずらりと並び、庚申塚をなしています。こちらは、今は誰も通らなくなった道の二又部分です。この辺り一帯は昔、棚田か段々畑であったと思われます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20220316031719j:plain

青面金剛6臂、2童子、3猿、2鶏、邪鬼

 あの難所の道をやっと登って辿り着いた嬉しさに、何枚も写真を撮りました。でも晴天であったのが災いして、木漏れ日が差してどうしても上手に撮れませんでした。このような石造物を見学するのは曇り空の日がいちばんです。あの道をまた通るのは気が引けますので、見づらいとは思いますが最もましな写真を掲載することにしました。

 こちらは180cmほどもある大型の塔にて私の背丈よりも高く、その威容に圧倒されました。まず笠の優美なことといったらどうでしょう。お花模様にはひとつも形式的なところがありません。険しい表情の主尊の御髪は、鬢から頭頂部まですべてが逆立ちまるで獅子のような雰囲気がございます。頭身比には全く違和感がなく、指の先まで写実的な表現が見事です。この大きな主尊に踏まれているのに朗らかな顔の邪鬼がおもしろいではありませんか。すらりとした童子はお芥子の髪型で、行儀よう立っています。

 猿は方々で見かける表現で、がに股でしゃがみこみ「見ざる言わざる聞かざる」で仲良う並びます。その下の鶏は、雄鶏が首を大きくひねって雌鶏を見返り、優しく見守っていますのもまた微笑ましく、主尊とは対照的です。碑面の左右に縁取りがなされておらず、いっぱいに諸像が配されておりますのでたいへん賑やかで、豪華な感じがいたします。寛政2年、今から凡そ230年前の造立です。

 

今回は以上です。寄四国霊場の紹介が長くなったので、たった2か所の紹介にとどまりました。次回も城前の名所を紹介します。