これまでの足跡です。こちらでは平成の合併以前の市町村別に、地区(昭和の合併以前の旧町村)ごとにまとめています。したがってリンク先の記事名とは相違がある場合もありますが、内容は同じです。なお、庚申塔のみ各項目名に付記しました。探訪の手引きにしてください。
西都甲1 ○都甲地区について、一ノ払の石造物(庚申塔)、上長岩屋の大山祇社、天念寺(無明橋・妙仙坊・川中不動・大満坊周辺)
西都甲3 普賢洞、大力の稲荷社、○民話「吉名川のいわれ」、松行の石造物
西都甲4 金宗院跡
田染1 三宮の景、三宮八幡、鍋山磨崖仏、見世の庚申塔、岩切堂(庚申塔)、両田の横穴(庚申塔)
田染2 岩脇寺、間戸の菖蒲園、間戸岩屋(民話「鬼封じ込め跡」・穴井戸観音・民話「穴井戸」)、朝日岩屋と夕日岩屋(朝日観音・金比羅様・夕日観音)、○盆口説「田染音頭」
田染3 前の石造物(庚申塔)、大曲の棚田跡、金高墓地、大曲の薬師堂、北野社、城山薬師堂跡(四面仏・石造物)
田染4 ○小崎について、空木の垢離場、空木の庚申塔、大山観音岩屋、奥愛宕社、空木峠池
田染5 雨引社、雨引新田、延寿寺の石造物(庚申塔)、原の愛宕社、二宮八幡、間戸寺跡の石造物
田染6 谷ノ坊の仁王像、富貴寺参道下の石造物(庚申塔)、富貴寺
田染7 白山社、陽平の山王宮(庚申塔)、其田の石造物、其田の飛び石、蕗分教場跡、富貴社、堀口の五輪塔、堀口の地蔵堂(磨崖仏)
田染8 七田の観音様、七田の金毘羅様、大平前の穴観音、鍛冶屋林の庚申塔、元宮磨崖仏
上真玉3 行立の庚申塔(イ)、重野の羅漢窟、尾南の霊場(庚申塔)、部屋ノ前の庚申塔、下黒土の金毘羅大権現、福真磨崖仏、福真堂
上真玉4 ○三畑について、山ノ口の大山神社、山ノ口の堂様、足駄木の磨崖仏、峠の小一郎様、龍ヶ谷の山祇社、土谷家屋敷跡の石祠
上真玉5 走水の庚申塔、杉ノ平上口の庚申塔、杉ノ平下口の庚申塔、行立のお稲荷様と十王岩屋、行立の庚申塔(ロ)
三重2 祇舎谷の棚田跡の石造物、祇舎谷不動、清巌寺跡の石造物(庚申塔)
三重3 六所神社、旧霊仙寺墓地の磨崖五輪塔、藤ヶ谷の磨崖仏と庚申塔
三重4 兄弟割石(西)、カンガ峠(庚申塔)、五柱大明神(庚申塔)、○民話「釣鐘狩場」、ウドンマエの石造物(庚申塔)、西狩場の金毘羅様
三重5 尾鼻の庚申塔、中山仙境(無明橋・高城・馬ノ背・隠洞)、坊中の庚申塔、今夷岩屋
三重7 上迫の石造物(庚申塔)、古椎堂、東狩場の三界万霊塔、○旧狩場村について
三重8 一路一景展望公園、鬼ヶ城、○民話「鬼ヶ城の伝説」、金ヶ峠、下坊中の磨崖庚申
三重9 かたしろ様(谷ノ迫磨崖像)、上迫の庚申塔、梅ノ木磨崖仏、横岳の道祖神と磨崖仏
三重10 朙見宮、板井春哉さんの像、道園の庚申塔(イ)、道園の庚申塔(ロ)
三重11 市丸の伊勢堂、市丸の庚申塔、早田の天神様、殿屋敷の国東塔
伊美3 慈雲寺、長田平の庚申塔、東葛原の庚申塔、櫛海越の石造物
伊美4 堀掛水道、西浜の石造物、請の磨崖像、請の宝篋印塔、塞ヶ鼻の宝篋印塔、後野池、櫛来のシシ垣、不動岩屋(櫛来)、吉丸組の庚申塔
伊美5 城山神社(庚申塔)、天峯の宝篋印塔、行園の庚申塔、西中の妙見様、○チギリメン隧道について、トビ石の庚申塔、中尾辻の庚申塔、鬼塚古墳
上伊美1 新涯の八坂神社(庚申塔)、新涯堀池組の庚申塔、下り松跡の石造物(庚申塔)、新涯大年組の庚申塔
上伊美2 ○赤根について、一円坊の庚申塔、一円坊の山神社、畑の古幡社、的石池の樋、○赤根の善神王祭について、畑の庚申塔(上)、一ノ瀬池
上伊美3 西不動(尻付岩屋・大不動岩屋・阿弥陀越)、千灯石仏(庚申塔)
上伊美4 芹川の一字一石塔、寺迫の金毘羅様、寺迫の龍田社、旧道の石橋と石造物、下払坊跡
上伊美5 旧千灯寺跡(西行戻し・民話「西行戻しの由来」・伽藍跡・普賢岩屋・奥の院岩屋・枕の岩屋・六所権現岩屋・弘法堂跡・千灯墓地・民話「伊美のぐりん様」)、五辻不動
上伊美6 通堂の庚申塔、平等寺、鷲ノ巣、○「わけえもん組」について
竹田津4 西方寺の稲荷社、ミツマタ群生地、○百万遍と地域の講組織について
竹田津5 西村の稲荷宮・若宮社(庚申塔)、高島道の道標、○高島について、高島のトンネル、馬ノ瀬、大高島の山祇社(庚申塔)
熊毛2 中岐部の稲荷社の庚申塔、久保林の庚申塔、東岡の天満社(庚申塔)、岐部城址の石塔群、小川内の庚申塔
熊毛3 胎蔵寺の石造物、寺迫の庚申塔、○国見町の昔の道路事情について、岐部社、○岐部子供獅子舞の由来
熊毛4 潮崎の観音様、長瀬の庚申塔、小江の庚申塔、小熊毛の山王宮、○国東半島の恵比須様について、浜ノ上隧道、島田の歳神社(庚申塔)
来浦1 葛原の山神社(庚申塔)、葛原の墓地の石仏、金毘羅大権現宮拝所、水谷峠の磨崖仏、十三仏
来浦2 小嶽の石橋、小嶽の庚申塔、山口池、岩戸寺(庚申塔)、向鍛冶の庚申塔、平原の庚申塔
来浦3 上園の庚申塔、光明寺の庚申塔、大聖寺の石造物(庚申塔)、旧大聖寺跡の石塔群、○新民謡「来浦小唄」
来浦4 葛原道(第一~第四隧道)、来浦川源流の水神様、中村の弘法洞(庚申塔)
富来 池田の庚申塔、甲良の庚申塔、保久祖の庚申塔、宮法師の庚申塔、藁蓑の山神社の庚申塔、藁蓑のお稲荷様の庚申塔、夫婦石の庚申塔
国東1 吉木の九重塔、○安が浜の根上がり松について、伊予野の宮地嶽神社(庚申塔)、伊予野の庚申塔、○北江のマテ突き唄について、北江の厳島神社、北江の庚申塔、○新民謡「国東小唄」
旭日1 焼野の石造物・イ(庚申塔)、焼野の石造物・ロ、論地池
旭日2 宮西の庚申塔、阿弥陀寺跡、門前のめがね橋、門前の庚申塔、薬師様(磨崖連碑・庚申塔)
武蔵町
中武蔵1 松ヶ迫の大山祇神社(庚申塔)、吉広迫の観音堂(庚申塔)、鶴の阿弥陀堂(庚申塔)
中武蔵2 楽庭八幡宮、吉広中村の庚申塔、永泰寺、馬場台の庚申塔、馬場台の神社、今入の庚申塔
中武蔵3 小ヶ倉の庚申塔(墓地そば)、矢治払の石造物(庚申塔)、柿園の庚申塔
中武蔵4 狭間の大桜、狭間久保畑の庚申塔、中狭間の石造物(庚申塔)
中武蔵5 法釋寺下の石造物(庚申塔)、八ツ房大明神、手野紺屋の庚申塔(墓地そば)、手野日向の庚申塔
朝来1 仏野の観音堂(庚申塔)、長瀬の観音堂の石造物(庚申塔)、山浦の庚申塔、山浦の山神社
朝来2 油原の蓮池、油原下組の石造物(庚申塔)、釜ヶ迫の石造物、岩尾の板碑
朝来3 朝来隧道、一鍬弘法大師堂、中野の庚申塔、扇神社、扇神社上宮
西安岐2 成久西山の庚申塔、成久の庚申塔(墓地)、唐見の石造物(庚申塔)、恵良の地蔵堂(庚申塔)
西安岐3 小野の庚申塔、小野の石塔群、筧隧道、岩屋越、岩屋堂跡、城園の石造物(庚申塔)、○奈多行幸会について
西安岐4 向野の石造物(庚申塔)、屋那瀬の石造物(庚申塔)、屋那瀬のお弘法様、大橋の石造物(庚申塔)、大橋の神社、唐見の金毘羅様
西安岐5 一ノ瀬の開山堂(庚申塔)、一ノ瀬上の庚申塔、七郎の庚申塔、田口の庚申塔、尾崎の庚申塔、尾崎の弁天様(庚申塔)、尾崎の大日様、中村の庚申塔
安岐1 灯火山の秋葉神社、ヒラの庚申塔(イ)、ネギテの穴観音様(磨崖仏)、ネギテの八坂社(庚申塔)、ネギテ古墳、ネギテの愛宕地蔵様
大田村
大内1 草場東組の庚申塔(イ)、草場東組の庚申塔(ロ)、草場社、菅尾の山神社(庚申塔)、菅尾の道標、菅尾上ノ原の庚申塔
大内2 ○大内山の読み方について、西大内山の薬師堂、高山のお弘法様(新四国)、庚申山の庚申塔・牛乗り大日様、○亥の子について
大内3 光月の宝篋印塔、○虎御前の伝承について、神田の大日様と庚申塔、枇杷田の庚申塔、○東大内山の旧往還について、虚空蔵堂の石造物(庚申塔)
杵築1 岩鼻の井戸、岩鼻の坂、酢屋の坂、北台の武家屋敷群、藩校の門、勘定場の坂、杵築幼稚園の石段、北浜口の坂、臥雲の坂、臥雲新道の稲荷様、上町、西町、神明様、紺屋町の坂、一つ屋の坂、久保の坂
杵築2 西新町、旭楼、下ン丁、中ン丁の両宮様、古野の庚申塔、どんどん石の坂、清水寺の坂、清水寺跡(庚申塔)、上ン丁、北新町、宮地嶽神社、新屋敷、豊川稲荷
杵築3 八坂神社、○祇園祭りについて、馬場尾口番所跡、札ノ辻の堂様(庚申塔)、柳家、冨坂町、新町、弓丁、天神坂、天満社(庚申塔)、○天神祭りについて
杵築4 菊本の庚申塔、菊本の古幡社(庚申塔)、観音寺跡(庚申塔)
東1 年田の阿弥陀堂(庚申塔)、古寺の庚申塔、山田のトンネル
東2 浪崎神社、浪崎の観音様
北杵築1 高熊山、○盆口説「高熊山の由来」、万歳橋、境木、北村地蔵
北杵築2 竹ノ尾地蔵、迫の庚申塔、中筋の庚申塔(下)、原の庚申塔
北杵築3 五田の天満社(庚申塔)、上ノ原の庚申塔、中筋東組の庚申塔、中津屋の観音堂(庚申塔)、中道筋の石造物(庚申塔)
北杵築4 ○乙壬の用字について、轟地蔵(轟の渕)、○盆口説「豊姫様」、小平の庚申塔、四辻の庚申塔、○国東半島のお弘法様について
北杵築5 宝福寺北の庚申塔、宝福寺西の庚申塔、西溝井公民館の庚申塔、鎌ノ草の庚申塔
北杵築6 尾上前台の石造物(庚申塔)、尾上の庚申塔、三尾平の庚申塔(下)、○波多方峠と三尾平について
北杵築7 芦刈地蔵、久保畑東組の庚申塔、境木の大日堂・庚申塔、○民話「大日堂の由来」
北杵築8 高平の庚申塔、尾迫の山神社・庚申塔(上)、尾迫池、○岩谷について
北杵築9 二ノ坂の庚申塔(旧道沿い)、峰の妙見様(庚申塔)、宝積寺の石造物、三尾平の庚申塔(上)
八坂1 ○八坂の今昔、立石山の霊場、熊丸の阿弥陀堂(庚申塔)、○宮脇の新四国について、○青柳の風の神様、○大左右の桜並木について、五無田の霊場(庚申塔)、○盆口説「阿南清兵衛」
八坂2 観音渕の石造物