大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

玖珠・北山田の名所めぐり その1―三日月の滝とその伝説―(玖珠町)

 このシリーズでは玖珠町のうち、玖珠地区と北山田地区の名所旧跡を紹介します。初回は三日月の滝とその周辺の名所です。この滝は落差は知れたものですけれども、雨が続くと川幅いっぱいに滝が落ちるものすごい光景になります。気軽に立ち寄ることができますから、玖珠町に遊ぶ際にはぜひ足を運んでください。

 

1 嵐山瀧神社

 由来は後ほど説明しますが、三日月の滝に関する神社が滝周辺に2か所あります。それぞれ嵐山瀧神社、桜ヶ岡瀧神社と申しまして、いずれも地域の方の信仰が篤く整備が行き届いています。まず、嵐山瀧神社から紹介します。

 玖珠市街地から国道210号を日田方面に向かいます。北山田駅の手前で、三日月の滝の標識に従って左折します。次の角を右折、突き当りを左折して橋を渡ります。この橋のすぐ下が三日月の滝の落て口です。橋を渡った先の突き当りを右折すれば正面が嵐山瀧神社です。境内に駐車場スペースがあります。

 広い境内は清掃が行き届き、清々しい空間です。灯籠、狛犬などといった石造物も立派なものが目立ちますし、拝殿も立派で、よほどの信仰を集めているのであろうと推察いたしました。滝見の前にお参りをいたしましょう。

 お手水にはたくさんの花が浮かび、さても風雅なことでございます。「神水(飲めます)」とのことです。

猿田彦太神

 参道脇には庚申塔も立っています。玖珠郡で盛んに見かける腰の曲がった庚申様ではなくて、側面が不整形の石板の中央に位牌型の浅い彫り込みをなし、そこに銘を彫ってあります。「猿田彦大神」ではなく「猿田彦太神」と彫ってありました。この用字は、ほかでも見かけたことがあります。誤りか、何らかの意図があってこのように表現したのか、判断に迷うところです。庚申講の現状は存じておりませんが、神社の境内にて、粗末になることなく大事にされています。

 本殿に向かって右側にはいくつかの末社が並んでおり、特に生目様は立派な造りです。昔は眼科医など稀でありましたので、どこの地域でも生目様の信仰は絶大なるものでした。

 説明板の内容を転記します。

~~~

生目神社

清き水をはじめ豊かな自然に恵まれたこの玖珠の地は、平成大嘗祭主基斎田にも点定されており、西日本有数の米の産地として知られている。手作業が主であった時代には、稲穂や草木で目を痛める人も多く、人々の安全を願い瀧神社の末社として勧請される。爾来、眼の神様、身体健全、心身健康、農業繁栄の守護神として信仰されている。

~~~

 当地には無関係ですが、おけさ節の類に 〽おけさ踊るとて葦で目を突いた 葦は生草目の毒だ 云々の文句があることを思い出しました。また、説明板にあるとおり稲作もそうですが、七島藺を栽培していた地域でもその作業で目を痛めたという話を聞いたことがあります。こちらの生目様は眼の神様のみならで農業繁栄の守護神としても信仰されているというのは、それだけ聞けばずいぶん飛躍したものぞと感じてしまいますけれども、農作業で目を痛める人がそれだけ多かったということから逆説的に考えますとさもありなんといったところです。農業繁栄も、それに携わる方の健康が保障されていればこというわけですね。

 

2 三日月の滝

 さて、いよいよ三日月の滝でございます。この滝は川幅いっぱいに弧をなした段差を落ちており、両岸が開けていますのであちこちから眺めることができます。嵐山瀧神社か、後ほど紹介する笠掛の松から遊歩道を通って川原に下りて眺めるのがよいでしょう。

 写真が前後しますが、笠懸の松の辺りから川原に下りたところからの眺めです。このように普段は水量も穏やかで、滝としての迫力はほとんど感じられません。

 説明板の内容を転記します。

~~~

三日月の滝

 平安時代、京の都で醍醐天皇の御孫姫 小松女院と、笛の名手 清原正高少納言は恋をしますが身分の違いもあり、正高卿は豊後の国に配せられます。
 小松女院は正高卿の後を慕って穴井四郎弘次・荘隈次郎利勢と11人の侍女を伴いはるばると当地までやってきました。滝のほとりで一人の老樵に出会い正高卿はすでに矢野氏の娘を娶り長野の館に住んでいることを聞き、今は訪ねても詮なきことと、旅に使った笠や衣を松の枝に掛け辞世の歌「笛竹のひとよの節と知るならば吹くとも風になびかざらまし」と詠み、11人の侍女と手を組携えて滝の水底に身を投じました。
 正高卿はこのことを聞いて驚き、里人と淵瀬を捜し、小松女院と侍女の御遺骸を引き上げ御墓所をつくり、神社を建て御魂を鎮められました。
 玖珠川を挟む嵐山桜ヶ岡両瀧神社では、現在も入水の日を祭日として厳粛に大祭が斎行されています。

~~~

 ひとたび雨が続くとこの変わり様です。この写真は嵐山神社の境内から撮りました。波は渦を巻き巻き、砕けては飛沫が撥ねて玉と散り、まったく鳴る瀬おどろの恐ろしさでございます。きっと小松女院と侍女が身を投げたときも、このような状態であったのでしょう。

 

○ 盆口説「三日月の滝」

 三日月の滝の由来が盆口説になっています。この口説は北山田周辺で人口に膾炙しており、特に「祭文」の節で盛んに口説かれています。全文を紹介します。

盆踊り唄「祭文(三日月の滝口説)」
〽国は西国豊後の国よコラサノサ(ハーヨイショヨイショ) 音に聞こえた三日月の滝(アソレガエーヤ ソレガエーヤ ヤットヤンソレサ ハヨイショヨイショ) ※以下囃子同じ
〽聞くも語るも涙の種よ 六十三代醍醐の帝 祖父に持たるる小松の女院 生まれながらに優しい気立て 蝶よ花よと御成長なさる 人に優れたきれいなお方 琴にかけては当世一よ 花に譬えて申してみれば 立てば芍薬坐れば牡丹 歩く姿は姫百合の花 何に不自由のない身であれど 月に叢雲花に風 当時宮中で美男と呼ばる 上に使える有原朝臣 父に持たるる正高公よ 吹くや名手の横笛に 耳を傾く宮人達は いつか目を引き袖を引く 流す浮名の水の面 落とす波紋は都の人の 口に上りてそれからそれと いつか上聞き怒りに触れて 姫は哀れや出雲の国に 君は西国豊後の国は 遠く離れし野上の里に 離れ離れの月日を仰ぐ 燃ゆる思いの遣る瀬無く 日にち毎日泣き暮らす 思い余りて西国なさる これに供する十二の妃 鏡抱きて逢瀬を祈る 肥後の小国に鏡を納め 映る鏡は日に日にかわる 今に不思議は鏡が池よ 迷い彷徨い幾日を重ね 慣れぬ旅路も君恋しさに たより訪ねてこの地に着けり 語る樵夫の話を聞けば 憐れ訪ぬる恋しき君は 矢野検校に養子の話 今は果てなく力も尽きて 頼む糸とて早絶え果てて もはや望みもこの世にあらず 積もる思いを涙でつづる 言葉切れ切れただ涙川 心急き急き雪駄を揃え 死出の旅路に草踏み分けて 飛ぶや飛沫に身は消えていく あわれたちまち涙で曇る 霊は今なおこの地にとまり 滝の神ぞと親しく祀る 涙絶えなき三日月の滝 響く滝壺千尋の水は あわれ涙の嘆きの声よ 心うたたに見上げる松は 滝に映りて影なお寒し 続く涙の御幸橋 通る人ごと涙を絞る 移り変われど変わらぬ情史 幾代伝えんこの語り草 綴る涙の三日月の滝 滝の響きに名残は尽きぬ 氏子ともども郷土は栄ゆ 絵巻姿に月影動く 老いも若いも手に手を取りて 我を忘れて一夜を過ごす 踊り楽しむ供養のために ともに踊れば早明けの鐘 知らず更けゆく明るい夜空 明けて平和の希望に燃ゆる 村は栄ゆる郷土の踊り こんな口説もまずこれまでよ

 以上、戸畑の「祭文」で例示しました。ほかに「マッカセ」「千本搗き」「小屋起こし」「トコエー」など、77調の音頭ならどの節でも唄えます。

 

3 笠懸の松

 嵐山瀧神社にお参りをして滝を見たら、今度は対岸の「笠懸の松」に行ってみましょう。車で、先ほど渡ってきた橋を戻ります。すぐ左側の駐車場に車を置いたら、その端から遊歩道を歩いていけばすぐ到着します。

 玉垣で囲まれているのが笠懸の松です。由来書の説明板が立っていますが、内容は三日月の滝の説明板と全く同じなので省略します。

 笠懸の松を過ぎてすぐ、遊歩道沿いの御室の中にお地蔵様がおわします。こちらは、台座に「笄山 身代地蔵」とありました。由来は不明ですが、今のように医療が発達するまではその祈願も真に迫ったものであったと思われます。お参りをして健康を祈願されてはいかがでしょうか。

 

4 桜ヶ岡瀧神社

 適当な写真がないので、簡単に紹介しておきます。車に乗って国道まで後戻り、日田方面に少し進みます。北山田駅を過ぎてすぐ、旧道へと左折します。北山田公民館の手前に標識がありますので、それに従って右折すれば駐車場があります。そこから歩いてすぐです。こちらは広い境内がいつもこざっぱりとして、近隣の方のお世話が行き届いています。狛犬の像容がたいへん個性的ですから、参拝の際にはぜひ確認してみてください。

 

○ 北山田の盆踊りについて

 先ほど盆口説「三日月の滝」を紹介しました。そのついでに、北山田地区の盆踊りについて説明しておきます。玖珠郡は盆踊りが盛んなところで、かつては10種類ほどの演目を踊っていた地域もありました。ところが時代の流れで5種類程度にまで減っているところが多くなってきている中で、北山田地区には10種類以上の演目が残っています。その内容を申しますと「ヨイトナ」「小屋起こし」「マッカセ」「祭文」「鯖ん寿司」「米搗き」「千本搗き」「トコエー」「六調子」「団七」「兵庫」などです。同じ呼称の演目でも、部落ごとに細かい節回しや踊り方の差異があります。特に「祭文」には手踊りと扇子踊りがありまして、玖珠郡では扇子踊りは珍しく、ところの名物といえましょう。なお、1か所の盆踊りで全種類を踊るのではなく、戸畑周辺では7種類程度、浦河内では6種類程度というふうに地域によって伝承状況が異なります。「米搗き」「兵庫」「団七踊り」あたりは下火になってきていますが、まずまず多様性を保っているといえましょう。

 近隣地域に漏れず、北山田でもかつては初盆の家を門廻りで踊っていましたが、今ではどの部落も寄せ踊りになっています。でも太鼓と口説で昔ながらの踊りで輪を立てております。お供養のためにみんなで踊る光景は、いつまでも残ってほしい夏の風物詩です。

 

今回は以上です。北山田の名所シリーズは写真のストックがなくなったのでお休みとして、次回は国東町の名所か、または安心院町の名所を取り上げてみようかなと考えています。