大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

下堅田の名所と堅田踊り その4(佐伯市)

 今回は波越(なんご)部落と汐月部落の名所・文化財・盆踊りについて書きます。道順が飛び飛びになりますので、過去3回分の記事と合わせてご覧いただくとより分かりよいと思います。

 

12 波越の石造物(イ)

 下堅田小学校から、県道37号を青山方面に行きます。「←波越」の小さな標識を目印に、信号機つきの横断歩道のある角を左折します。1つ目の角から左の道に入り、山裾に沿うて行けばほどなく、仏様や庚申塔などが並んでいます。

 舟形光背の仏様はお顔が分からなくなっていますが、その拝み手や丸みを帯びた輪郭から、優しそうな雰囲気が感じられました。矩形の台座に乗っている坐像は状態が良好で、お慈悲の表情には優美さが漂います。台座の銘は読み取れませんでしたが、おそらく三界万霊塔でありましょう。

青面金剛

 遠目には墓碑と見紛うような庚申塔には「青面金剛尊」の銘がありました。この地域においては1ヶ所に複数の庚申塔が並んでいることが多いように思います。ところがこちらはただ1基だけでしたので意外に思いました。或いは、破損したものもあるかもしれません。

 

13 波越の観音堂常楽寺

 前項の石造物を過ぎて、次の角を右折します。田んぼの中を横切って橋を渡り、家並みの中を進んで波越天満宮の角を右折します。道なりに行けば右側に常楽寺の石段があり、道路端なのですぐわかるでしょう。その下が広くなっていて車を停めることができます。

 常楽寺自体は天正14年の合戦時の火事により廃寺となり、今は観音堂を残すのみとなっています。観音堂は柏江の江国寺の末庵として、地域の方により維持されているようです。こちらには市指定文化財の鰐口があるものと思うておりましたが、教育委員会で保管されているそうで見学することができませんでした。そこで鰐口は省いて、坪の石仏を紹介します。

南無(以下読み取れず)

 「無」の下の字の読みが分からず、その下が彫りが薄れて、銘の内容が分かりませんでした。竿の上に円形の蓮華坐を挿み、その上に載った仏様の下部にも蓮の花が彫ってあります。仏様の半ばが断裂し、お顔も分からないほど風化摩滅が進んでいるのが惜しまれます。でもお水があがっており、近隣の方の信仰が続いていることが分かりました。

 覆い屋の中には六地蔵様が並び、中央には能化様と思しき坐像が一段高く安置されています。地震等の影響でしょうか、バランスを崩した像も見受けられました。近くにはお寺の関係者のものと思われる無宝塔(墓碑)や五輪塔が並んでいます。こちらのお地蔵様はそれに付随するものかもしれません。

 ところで常楽寺は「お為半蔵」の文句にも出てきますので、盆踊りのときなどに名前だけは聞いたことがある方もおいでになるかもしれません。

〽夢が浮世か浮世が夢か 早う覚めたや無明の眠り 頼むは後世の弥陀浄土 短い夏の夜は更けて 今鳴る鐘は江国寺 また鳴る鐘は常楽寺 また鳴る鐘は真正寺 また鳴る鐘は天徳寺 また鳴る鐘は天明寺 天明寺こそ正七つ 五か寺の鐘も皆鳴りて 白む東の横雲に 夜明け烏が最期をせがむ 死なにゃ追手のかかろも知れぬ…

 

14 波越の石造物(ロ)

 常楽寺を過ぎて福祉施設「なおみ園」敷地に沿うて道なりに行けば、2車線の道に突き当たります。その突き当りの正面右側、ガードレールの切れ目から山裾に入ったところに庚申塔などの石造物が並んでいます。ここは時季によっては藪に埋もれているかもしれません。また車は、路肩ぎりぎりに寄せて停めるしかありません。

 入口から荒れ気味です。車の窓から手前の仏様のお姿が微かに見えたのでお参りに立ち寄りましたところ、奥には庚申塔も並んでいることに気付いたのです。

 衣紋の表現などが簡略化されており、丸っこいお姿がなんとも愛らしい仏様です。昔は通る人ごとに頭を垂れたと思われる仏様も、今はごく狭い平場のかかりにて藪に埋もれがちで、おいたわしいことでございます。体に枯れ枝などがかかっていたので除去しました。なお、この仏様はすぐ横に残っている台座の上に乗っていたものと思われます。

(左)
寛政十有一天
青面金剛
九月吉辰日

(右)
庚申塔

 いずれも小型の塔で、日月に細やかな瑞雲を伴います。左の塔は位牌型の彫り込みの中に「青面金剛尊」とあり、その外側に紀年銘があります。「十有一天」の「有」は「~と」という意味ですから「10と1年」つまり「11年」をさしています。右の塔は位牌型の彫り込みの中に日月が彫られています。紀年銘は見当たりませんでした。

猿田彦大神

 猿は異体字です。この種の異体字はしばしば見かけます。毛筆の線を忠実に彫り込んだ力強い銘が見事ではありませんか。上部が前屈した形状の塔で、玖珠方面で盛んに見かける猿田彦庚申塔を思い出しました。

天明●年
奉待庚申塔
正月●●

 この塔は傷みが進んでおり、全体的に表面が荒れてきています。銘も薄れて、全部は読み取れませんでした。「天明」の上の2文字は梵字のような気がしますが、この位置に梵字を彫ってある例は見かけたためしがありません。或いは、漢字かもしれませんがいずれにせよ読み取り困難です。

寛保元辛酉天
庚申塔
十一月廿九日

 この塔は駒形で、小型ながらもどっしりとしています。銘の彫り口はごく素朴です。状態がよくて容易に読み取れました。その隣は、最初に申しました仏様が乗っていたと思われる台座です。梵字などが彫られています。

 

○ 波越の盆踊りについて

 波越は下堅田南部を代表する「踊りどころ」です。この部落は芸事が盛んな土地柄であったそうで、大昔は歌舞伎芝居が有名であったとのことです。そのため踊りの所作には一段と磨きがかかり、優美なものから浮かれ調子のものまで手を変え品を変え、見事な踊り絵巻が繰り広げられてきました。かつては8月16日に初盆供養と風流し(台風よけ・豊作祈願)を兼ねた盆踊りを、24日に地蔵踊りをしていましたが後者が先に途絶え、16日の踊りだけはどうにか続いていました。しかし唄い手や三味線弾きは減少の一途を辿り、踊り方があまりにも難しくて輪が小さくなるばかりで(※)、さしもの波越の盆踊りも平成28年頃より休止状態です。※同じ演目でも踊り方が部落ごとに違うので、他部落からの踊りの加勢は期待できません
 波越の盆踊りには、小唄「南無弥大悲」「高い山」「与勘兵衛」「わが恋」「十二梯子」「芸子」「智慧の海山」「淀の川瀬」「お竹さん」「大文字山」「ほんかいな」「無理かいな」と段物「長音頭」、あわせて13種類もの演目がありました。これは西野に次ぐ多さです。「与勘兵衛」は親骨1本開いた扇子、「わが恋」は左手に開いた扇子・右手に畳んだ扇子、「十二梯子」は畳んだ扇子、「芸子」は開いた扇子、「智慧の海山」は手拭い、「淀の川瀬」は開いた扇子2本、「お竹さん」は親骨1本開いた扇子2本を持って踊り、残りは手踊りです。
 よい踊りばかりですが、ところの名物踊りとしましてはどなたに尋ねても「淀の川瀬」を挙げられると思います。わたしは過去に1回だけ、波越の盆踊りに行ったことがあります。「高い山」や「智慧の海山」は見様見真似でついていっても、「淀の川瀬」に至ってはそのあまりに難しい踊りに呆気にとられるばかりでした。堅田踊りの演目の中でも最難関の踊りです。この踊りの前には全員が退場しておき、「段前」という賑やかな三味線に合わせて半開きの扇子を両手に1本ずつ持って踊りながら坪に繰り込んで輪を立てます。段前が終わると同時に一斉に扇子を振り開き、それから先は扇子は開きっぱなしです。はじめの手に戻るまでが80呼間を下らない、ものすごく長い踊りで、しかも唄の節にそった当てぶりめいた所作が続いていきますのでただの一度や二度の練習ではとても踊れません。それなのに浴衣がけの方、普段着の方、思い思いの服装の地域の方があまりに上手に踊るものですから、さすがは芸どころ、踊りどころだと感激した次第です。特に面白いのは、みんなが同じ方向を向いて右回りに踊っていったかと思えば、途中で1人おきに後ろ向きになって2人組で向かい合わせになってきめるところでしょう。

 ほかにも「お竹さん」やら「与勘兵衛」のはずんだ所作の浮かれ調子もおもしろく、そうかと思えば「十二梯子」などといった芝居がかった踊り、「高い山」で両手を腰に当ててオイサオイサと歩いて行く所作など、たいへん変化に富んだ素晴らしい盆踊りです。あれだけのものが風前の灯になっていることが惜しまれてなりません。今ならまだ間に合うと思うので、佐伯市当局におかれましては、ぜひ郷土資料としてビデオを作製していただきたいものです。

「淀の川瀬」
〽淀の川瀬の水車 誰を待つやらくるくると
 水を汲めとの判じ物 汲むは浮世のならいぞや
 ありゃあれ そりゃそれ 柄杓さんをまねく
 ヨーイ ヨーイ ヨーイヤーナー
〽一字千金二千金 三千世界の宝ぞや
 教える人に習う字の 中にまじわる菅秀才
 武部源蔵夫婦の者が
 ヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
〽ここを尋ねて来る人は 加古川本蔵行国が
 女房戸無瀬の親子連れ 道の案内の乗り物を
 かたえに控えただ親子連れ
 ヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
〽かたえに直れば女房も 押しては言わぬもつれ髪
 鬢の解れをなぜつける 櫛の胸より主の胸
 映してみたや鏡立て
 ヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー
〽映せば映る顔と顔 引けよ鈴虫それぞとは
 かねて松虫ひなぎぬも 手燭携え庭に下り
 母様お越し召されたか
 ヨーイ ヨーイ ヨーイヤナー

 

15 汐月の堂様

 道順が飛んで、今度は汐月部落に移動します。運動公園の駐車場のうち、いちばん下の段の奥の方に車を停めます。奥の坂道から汐月部落に下ればほどなく、道路端に堂様があります。

 用地の広さから推して昔はもう少し大きな建物があったのかもしれませんが、今はささやかな建物の中に仏様をお祀りしてあります。線香立てや蝋燭など用意してくださっており、近隣の方の信仰が篤いようです。その右隣りには宝塔あるいは五輪塔の残欠が安置されており、塔身には立派な字体で梵字を彫ってあります。笠を欠ぎ、宝珠も後家合わせかもしれません。

 この並びの石造物の中でもっとも興味をひかれたのは、左から2番目の石塔です。立派な書体で「六道能化地蔵菩薩」と彫ってありました。つまりこの文字塔には六地蔵様の石像と同じおかげがあるのでしょう。

 

16 長良神社

 堂様から汐月部落の中をずっと道なりに歩いて行けば、左側に鳥居が立っており長良神社の参道石段がのびています。わりあいゆるやかな石段で手すりも整備されており、距離も知れていますから簡単にお参りすることができます。

 登りついたところが境内で、つつじなどが植えられ整備が行き届いています。こざっぱりとしていて、たいへん気持ちのよい場所です。お社は立派な造りで、一部補修されています。

 ところで「長良神社」という名称には、どのような由来があるのでしょう。群馬県にある長良神社と何か関係があるのでしょうか?この神社の所在地である汐月のほか、宇山、柏江、津志河内、小島の各村が合併して明治8年に長良村を名乗りました(今の大字長良)。それで、私は長良村の神社であるから長良神社と呼ぶのだろうと思いこんでいたのです。けれどもつくづく考えるに、村名が先ではなくて、長良神社からとって長良村としたのではないかと思い至りました。このような事例は方々で見られます(たとえば杵築市大字熊野…旧熊野村など)。

 境内の一角には7基の庚申塔がずらりと並んでいます。右から順に見てみましょう。

昭和五十五年六月
猿田彦大神
汐月部落

 昭和55年!驚きました。やはり年代が新しいので、ノミとタガネでこしらえた時代とは違い高級な機械があったのでしょう、銘の彫り込みの上を見ますとたいへん滑らかな断面になっています。

(右)
猿田彦大神

(左)
奉建立庚申  尊

 右の塔は月輪が三日月の形になっています。左の塔は日輪に赤い彩色がよう残っています。そして銘の「庚申」と「尊」の間がずいぶん空いているのが気になりました。

(右)
寛保二壬戌
庚申塔
十一月三日

(左)
宝暦二壬●歳
謹請猿田彦
九月吉神

 右の塔は「庚申塔」の銘の上に梵字が彫ってあります。下部には8人のお名前が刻まれ、銘の状態が良好で容易に読み取れました。左の塔は「九月吉日」ではなくて「九月吉神」と彫ってあるのが興味深うございます。

元文四乙未天
奉待庚申大菩薩塔   講中 敬白
三月吉日

 「庚申大菩薩」という仰々しい言い回しには、信仰の深さを銘に示すことでより大きな霊験を期待したことが推察されます。大きなひびが入っており、そのひびが梵字にかかっているのが残念に思いました。

寛保三亥天
庚申塔 講中
三月初六日

 「講中」は、通常枠外の下部に彫ってあることが多い気がします。それは、尊崇の対象である庚申様と同じ枠の中に「講中」の文言を彫ることを遠慮してのことでありましょう。ところがこの塔では「庚申塔」の銘と同じ枠の中に彫ってあります。このような些細な違いでも、たいへん興味深いものです。

 汐月の盆踊りは、宇山や江頭と同じです。詳細はこのシリーズの初回を参照してください。

 

今回は以上です。忙しくて、前回の記事から少し間が空いてしまいました。これからも無理のないペースで続けていきます。次回も下堅田のシリーズの続きです。

過去の記事はこちらから