大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

都甲路を行く その1(豊後高田市)

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011205j:plain

 豊後高田市は都甲(とごう)地区の名所旧跡・文化財を紹介します。

 

1 都甲地区について

 豊後高田の市街地から内陸に向かって、大まかにいうと3つの谷筋があります。一つは、高田→河内(かわち)→田染(たしぶ)経由で田原(たわら)に抜ける谷筋。もう一つが、 御玉(おだま)→美和→西都甲→東都甲の谷筋。そして後者の谷筋の西都甲中心部から、三畑(みはた・真玉町)への谷筋(長岩屋)が分かれています。このように都甲地区はY字型の谷になっておりまして、この細長い地域に名所旧跡が多々ございます。特に天念寺(川中不動・無明橋)や長安寺、並石ダムは非常に有名で、訪れる方が後を絶ちません。旧豊後高田市の中でも、田染地区とならぶ、六郷満山の名残の色濃い地域です。

 都甲地区は、昭和の大合併以前は西国東郡西都甲村と東都甲村という独立した自治体でありました。谷筋が長く、西都甲の西端と東都甲の東端とではかなりの標高差がございまして、特に東都甲の並石(なめし)など高田の市街地から見ると遥か山の上にて、峡も狭まり奇岩が屹立し、いよいよ深山幽谷の感を極めます。東都甲の谷は、かつては登り詰めると一畑(いちはた)または並石で行き止まりでした。長岩屋の谷は、一ノ払(いちのはらい)にて北方向へ堀切峠の山越道が分かれておりまして、この三叉路までが旧西都甲村でした。堀切峠を越えますと真玉町黒土へ、谷筋をそのまま登りますと真玉町三畑(みはた)です。かつて自動車は三畑で行き止まりでした(徒歩で地蔵峠を越えれば旧上伊美村赤根に抜けられました)。このように谷の奥詰めの地域は交通不便であったのが、今は一畑、並石、三畑それぞれに通称「はちまき道路」の開通によって走水峠を越えて安岐や大田へ、または地蔵峠のトンネルを通って国見へ、たいへん便利になりました。

 ところで、今の道路地図を見ますと、旧真玉町三畑地区(龍ヶ谷・峠・山ノ口・足駄木)は真玉市街地から必ず旧豊後高田市(西都甲)を経由しなければいけないことがわかります。三畑地区は谷筋からいって旧西都甲村であった方が違和感がないような気がいたしますが、昔から上黒土村(旧上真玉村のうち)でした。このような地勢でありますので今回の記事も三畑からスタートした方が道案内としては分かり易いかなとも思ったのですが、一応「都甲路」ということでまとめたかったので三畑は別の機会としまして、今回は一ノ払(旧西都甲村の東端)からスタートすることにします。

 

 

2 一ノ払

  一ノ払は西都甲の奥詰めで、10軒に満たない小さな集落です。前項にて説明しました通り交通の要衝で、今も名所旧跡を探訪される方が盛んに経由するところです。この「払」について、国東半島内に似た地名がいくつか見られます。思いつくままにあげますと、夷谷の「東南払(つのんばらい)」、両子の「払」、西都甲の「払田」などございますが、この「払」という地名は寺社に付随する田地に由来するそうです。長岩屋は、かつて天念寺の坊僧しか居住を許されなかったそうですから、一ノ払という土地も当然天念寺の支配のうちであったということになりましょう。そのいちばんカサ(上手)に位置しますから、一ノ払と呼ばれたのではないでしょうか。

 いま、一ノ払から堀切峠への登り口が改良されておりまして旧来の位置よりも上手から分かれております。そこから上がってすぐ、折り返すように旧道を下りますと道路脇にいろいろな石造物が寄せられています。この近隣に点在していたものを道路工事の際に移したものでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011153j:plain

 古い道標です。左方向が「くろつち卍椿堂」、右方向が「みはた」、下方向が「高田」。そして、おもしろいことに台座には「一ノ拂」と彫られています。現在地の示し方が洒落ています。また、下方向の矢印が長いのでここから高田の町まで遠いことがよくわかりますし、その矢印がクランク状になっておりますのも、まっすぐ下れば御玉ですので、高田に下るには途中(美和あたりを想定しているのでしょうか)にて桂川の対岸に移りますよということが端的に示されており、よく工夫された表現だと感じました。

 また、この道標では「くろつち卍椿堂⇔みはた」の道に高田からの道が突き当たるように表現されているのも興味深いところです。今は「高田⇔みはた」の道に、「くろつち卍椿堂」からの道が突き当たるようになっています。昔は道路の線形が違い、黒土から堀切峠を越えてきたらそのまま三畑方面になめらかに道がつながっていたのでしょうか。この表示には、前項に記しました「どうして三畑が西都甲ではなくて上黒土なのか」という疑問の答えが示唆されているような気がいたします。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011202j:plain

  中央の石祠は、もともとこの場にあったもののような気がいたします。ここにはもともと小さな神社があって、その境内に種々の石造物が移されたということなのでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011207j:plain

 小さいけれども彫りが見事な仏様の後ろに庚申塔が控えるという、たいへん豪華な配置です。この庚申塔はたいへん個性的でおもしろい造形です。詳しく見てみましょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011210j:plain

青面金剛6臂、2童子、3猿、2鶏、獅子!

 はじめて拝見したとき、金剛さんのスラリとした立ち姿に一目惚れしてしまいました。まっすぐ立つのではなく、若干前後に身をくねらせるように立っています。全く怖そうな感じがしませんで、柳腰という表現がぴったりの、粋な雰囲気が感じられました。優しいお顔、オメガの拝み手。武器をとる腕が拝み手の腕よりも細すぎる感じがするのも微笑ましいし、膝丈に見える衣紋もステキです。童子もスラリと背が高い。いったい何頭身あるのでしょう、あまりのスタイルのよさに驚嘆いたしました。猿も、ちょっと身をくねらせてかわいらしい感じです。そして獅子!珍妙な造形です。かつての森昌子のような髪型やお行儀よく体前に揃えた手。何もかもが個性的で素晴らしい。この塔は所謂「異相庚申塔」のような気がするのですが、真相はわかりません。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011214j:plain

 すぐ近くにはこんな石造物もあります。立派な厨子の屋根には、巴など3つの紋が並んでいます。そして窓の曲線が美しく、見事なお細工でございます。中におわしますのは子安観音様でしょうか? そして前に置かれた「母」。これは一体、何なのでしょう。どうしてわざわざ「母」と明示するのかしら、わかりきったことではないかいなと疑問に思いました。どうしたことだろうかとあれこれ想像するうちに、この観音様がマリヤ様に見えてきました。ただの空想にすぎませんが、もしかしたら庚申様も含めて、潜伏キリシタンの遺物なのかもしれません。

 現地には標識も案内板もございませんが、このように大変興味深い石造物がいろいろ安置されておりますので、天念寺を訪ねる際にはこちらも見学されることをお勧めいたします。きっと興味深く感じられることでしょう。

 

3 上長岩屋の大山祇社

  一ノ払から下ると、上長岩屋の集落に入ります。近年この辺りは道路改良が著しく、全線2車線になりました。右側に2件の民家を見て、左方向に折り返すように旧道に入ります。旧道が左カーブするところで、右方向に欄干のない橋がかかっています。自動車は、手前の邪魔にならないところにとめた方がよいでしょう。歩いて橋を渡り、右方向に岩を巻くように参道を登ればすぐ、大山祇社に到着です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011219j:plain

 この神社には古い鳥居や石造仁王像がございまして、これらももちろん興味深いのですが、もっとおもしろいのはその立地です。この右側には大岩が迫り、左は崖で、狭い岩陰が境内になっています。実際に現地を訪れますと、参道を辿って鳥居が見えてきたとき、きっとわくわくされると思います。拝殿は新しく建て替えられており、今も地元の方の信仰が続いていることがわかります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011222j:plain

  この石燈籠は、もしかしたら社殿改修の際にこちらに移されたのかもしれませんが、私はもともとここにあったのではないかと考えています。この後ろが例の大岩です。岩を御神体と見ているのかもしれません。岩も緑も、下の川も、たいへん気持ちのよい神社です。案内標識はありませんが簡単に行ける場所ですので、こちらにもお参りされることをお勧めします。

 

4 天念寺(無明橋)

 いよいよ長岩屋の本丸、天念寺です。今は無住となっておりますが昔は大伽藍で、12もの坊を擁していたそうです。さらに背後の岩山(天念寺耶馬と申します)には鎖渡しや針の耳等の難路が縦横に伸び、その道中に多くの岩屋があり、おびただしい数の石仏が安置されております。登り詰めたら有名な無明橋、裏に下れば無動寺です。

 個人的なことですが、わたくしは学生の頃に中山仙境や津波戸山のお山巡りをしまして次は天念寺耶馬へ…と思っていました。でも結局、天念寺のお山巡りはしないままです。ここの鎖渡しは中山仙境や津波戸山に比べても段違いに危険なようですので、運動神経の悪い私には荷が勝ちそうです。畢竟、天念寺の文化財の紹介は甚だ不十分なものになってしまうということになり残念ですが、お山巡り以外にもたくさんの文化財・史跡がございますので、気を取り直して紹介します。

 まず、天念寺耶馬から見て長岩屋川の対岸からまいります。天念寺周辺は特に道が狭く観光バスの往来に難渋しましたので、対岸の山手に新道が開通しております。その新道沿いの駐車場付近から、天念寺耶馬を見晴らすことができます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011745j:plain

 いかがですか。この荒々しい岩峰を右に左に縫うて峯道が通うているのですから、驚きです。眼下に見えます立派な建物は「鬼会の里」で、資料館になっておりまして指定文化財の仏像等が収蔵されておりますほか、食事もできます。この坪で8月15日に盆踊りを踊ります。この写真に有名な「無明橋」が写っています。わかりにくいと思いますが。手前の建物の屋根の左端からまっすぐ上にたどったところ、稜線上です。遠目に見ただけでも肝が冷えます。欄干のない太鼓橋(石造アーチ)で、落ちたら命の瀬戸です。

 最初の無明橋は大正の頃に架けた木橋で、危ないので数年のうちに石造橋に架け替えたそうです。大正ということは100年ほど経っているわけですが、私が思っていたよりもずっと新しかったのでこれを知ったときは驚きました。あの高所では木組の枠を設けるのも難渋しそうですし、石材をかるうて鎖場を上がるのも容易なことではなさそうですが、いったいどのようにして架橋したのでしょうか?あの橋を渡った先にはお山巡りの札所がございまして、そこで袋小路になっています。明治までは橋がなかったということですが、あの札所にどのようにしてお参りをしていたのでしょう。別の道があったとはとても思えない立地です。もしかしたらその札所自体が架橋と同時に設けられたものなのかもしれません。今でも、無明橋まで行ってみたや、登ってみたやのうという気持ちはございますが、己の向こう見ずな性格をよく思い知って、踏みとどまっている次第でございます。

 

5 天念寺(妙仙坊)

 旧妙仙坊は、上の駐車場から新道を挟んで反対側に位置します。小さな標識がありますのですぐわかります。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011750j:plain

 今は荒れた広場になっているこの地に、坊の建物が建っていたのでしょう。石垣と「磨崖碑」にその名残を留めています。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011753j:plain

  こちらが妙仙坊跡磨崖碑です。大岩を彫りくぼめて、中を4面に区分しております。おそらくこれは墓碑の類でしょう。墨で文字が書かれてあったのでしょうが消えてしまい、今は形を留めるのみです。

 

6 天念寺(川中不動)

 今度は上の駐車場から下っていきます。長岩屋川に屹立する大岩に三尊形式の磨崖仏が見られ、これが有名な川中不動です。天念寺関連の史跡・文化財としては、無名橋と並んでもっともよく知られていると思われます。 

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011901j:plain

 このように、川の中に磨崖仏があります。特異な立地です。特にもみじの季節には川に枯れ葉が浮き、風情があります。長岩屋川は所謂「暴れ川」で、昔は度々大水が出てその被害甚大でございましたので、治水を願うてこの位置に造立されたものでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210111022542j:plain

 近づいてみると、案外大きくて迫力があります。この磨崖仏は大水が出たときに水につかったりしたためか彫りが不鮮明になっていたのですが、近年修復作業が完了しまして往年の姿に戻りました。たいへん立派で強そうなお不動様です。災害よけの祈願をされてはいかがでしょうか。

 

7 天念寺(大満坊周辺)

 川中不動付近、旧県道の対岸にこの地域の公民館があります。この公民館辺りが、旧大満坊です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109012730j:plain

 ここは、葉が全部落ちてしまった時季が特によいと思います。公民館の古い建物とよく合って、風情があります。この一帯には石造物は少ないものの、ここから山手にかけての小字七郎ヶ迫には五輪塔などが残っています。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210109011931j:plain

  こちらは文化財に指定されております、不動種子石碑です。護摩堂対岸、橋を渡ってすぐのところですのですぐわかると思います。文字はほとんど消えていますが、実際に間近に見るとわかります。

 

 長くなってしまいましたので、ここで一旦切ります。次回も、天念寺関連の史跡・文化財からスタートします。