大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

吉野の名所・文化財 その3(大分市)

久しぶりに吉野地区の名所・文化財を紹介します。今回は大字志津留(しつる)の石造文化財です。先日、中臼杵の名所を訪ねた際に、吉野でまだ行ったことのない場所にも寄ろうと思いまして、武山から吉野に抜ける道を初めて通ってみました。あまりの道の悪さ…

三重の名所・文化財 その12(香々地町)

今回は台林の石造文化財と、先延ばしにしたままになっていた道園の線彫板碑・石塔群を紹介します。

中臼杵の名所めぐり その2(臼杵市)

どうしても場所の分からなかった石塔群にようやっと行き当たりましたので、中臼杵の名所シリーズの続きを書きます。この記事は前回の補遺のような内容ですから、あわせて読んでいただくとより分かり易いと思います。

小富士の名所めぐり その2(緒方町)

引き続き、小富士地区の名所を紹介します。今回は庚申塔、石風呂、磨崖仏(断石)、石橋…と盛りだくさんです。緒方町は名所だらけ・史蹟だらけで、自然環境も素晴らしいので、観光に訪れれば1日中楽しめます。原尻の滝を眺めるだけでは勿体のうございます。…

小富士の名所めぐり その1(緒方町)

小富士(こふじ)地区の名所を紹介するシリーズです。小富士地区は緒方町大字小宛(おあて)・草深野(くさぶかの)・辻・寺原(てらばる)および竹田市大字片ケ瀬からなります。旧小富士村は昭和30年1月に緒方町に合併しましたが、このうち大字片ヶ瀬は交通…

緒方の名所めぐり その2(緒方町)

緒方地区のシリーズの続きを書きます。今回は大字軸丸の庚申塔を中心に紹介します。軸丸と申しますと棚田や磨崖仏が有名です。軸丸磨崖仏は前回紹介しましたので、今回は棚田の景観をと思うておりましたものの、軸丸の棚田は片流れ状ではなく丘陵地の起伏に…

下堅田の名所と堅田踊り その2(佐伯市)

今回も下堅田の石造物、主に庚申塔と、その塔のある地域の堅田踊りについて紹介していきます。特に地蔵ノ元の庚申塔は、本匠村は元山部(もとやまぶ)の庚申塔と同様に、南海部地方はおろか大分県内全域で見ても特に古い庚申塔のひとつです。庚申信仰に興味…

下堅田の名所と堅田踊り その1(佐伯市)

このシリーズでは佐伯市のうち下堅田(しもかたた)地区をとりあげます。ひとまず庚申塔を中心に紹介してゆきます。 さて、下堅田地区は大字堅田・長良からなります。下堅田は堅田踊りの本場で、部落ごとに演目がいろいろあり、同じ外題でも踊りや音頭がまる…

下南津留の名所めぐり その1(臼杵市)

このシリーズでは下南津留地区の名所旧跡を紹介していきます。当地区は大字望月・深田・野田・前田・家野からなります。 さて、下南津留地区で有名なのは何といっても深田の磨崖仏群(ホキ・堂ヶ迫・山王山・古園)です。この磨崖仏群を総称して臼杵石仏と申…

上南津留の名所めぐり その2(臼杵市)

今回は上南津留地区のうち、大字掻懐(かきだき)をめぐります。めぐると申しましても、キリシタン墓の見学に訪れた際にその近くを少し見ただけなので、ごく短い記事になります。

中臼杵の名所めぐり その1(臼杵市)

このシリーズでは中臼杵地区の名所旧跡を紹介していきます。当地区は大字武山・中臼杵・吉小野・久木小野(くぎおの)からなります。有名は観光地はありませんが、石幢をはじめとする石造文化財の数が多く、しかも優秀作・めずらしいものがいろいろあります…

津房の名所めぐり その3(安心院町)

今回は地獄極楽(桂昌寺跡)を紹介します。見どころが盛りだくさんの名所です。道順は前回紹介しましたし標識が充実していますので省きます。

津房の名所めぐり その2(安心院町)

先日、15年ぶりに奈多落としの滝を訪ねました。それで、久しぶりに津房地区の記事を書きます。 さて、津房地区には滝がいくつかあります。私の知っているのは東椎屋の滝、須崎の滝、国境の滝、奈多落としの滝で、ほかにもあるかもしれませんが名前のついた滝…

合川の名所めぐり その2(清川村)

このブログを始めて間もなくの頃、合川地区のうち大字左右知の名所を少し紹介しました(間ノ内の一字一石塔と一位樫)。ずいぶん久しぶりになりますが、合川の名所の続きを紹介していきます。 さて、今回は大字六種(むくさ)と平石の一部をめぐります。当地…