大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

中武蔵の名所めぐり その5(武蔵町)

引き続き中武蔵の名所を巡ります。今回は大字麻田と手野です。この地域は探訪が甚だ不十分でありますが、ひとまず写真のある分だけを紹介します。

中武蔵の名所めぐり その4(武蔵町)

引き続き中武蔵の名所を巡ります。今回は大字狭間です。

中武蔵の名所めぐり その3(武蔵町)

前回で大字吉広の名所・文化財は終わりにして、今回は大字丸小野・挾間・麻田を巡る予定にしていました。ところが急遽、小ヶ倉の墓地の庚申塔を訪ねる機会を得ましたので、予定を変更しまして、今回はその庚申塔からスタートして大字丸小野に移動することに…

中武蔵の名所めぐり その2(武蔵町)

引き続き中武蔵地区は大字吉広の名所・文化財を巡ります。

中武蔵の名所めぐり その1(武蔵町)

武蔵という地名は武蔵町と安岐町に跨っています。すなわち沿岸部から武蔵地区、中武蔵地区、西武蔵地区(安岐町)で、この一帯は旧武蔵郷にあたります。著名な名所としましては小城の観音様(武蔵)や両子寺(西武蔵)等ありますが、それ以外にもたくさんの…

別府・浜脇の名所めぐり その1(別府市)

このシリーズでは別府市のうち旧別府市(旧浜脇町と旧別府町の区域)を巡ります。初回は河内谷(こうちだに)からスタートして隠山(かくれやま)を目指します。やや長くなりますが、まとめて紹介します。

中山香の名所めぐり その2(山香町)

中山香の名所旧跡の続きです。今回も主に大字野原を巡ります(最後の西明寺のみ大字内河野)。スタート地点は前回紹介しました龍頭橋です。

中山香の名所めぐり その1(山香町)

このシリーズでは、山香町の名所旧跡を巡ります。まだ写真を撮れていないところばかりですので、写真がある程度たまったら次の地域に進んでいく形で書いていこうと思っています。そのため一気連載ではなく、他の市町村の記事の合間々々に挿んでいくことにな…

東山香の名所めぐり その1(山香町)

東山香地区の名所旧跡を巡ります。この地域は探訪したのが15年ほども前でございまして、まともな写真があまりありません。ですから、ひとまず甲尾山と鋸山のみ簡単に紹介しまして、残りは次回以降に回します。

中野の庚申塔めぐり その5(本匠村)

中野の庚申塔シリーズは、今回でひとまず最終回です。ずいぶん前に紹介しましたフルドモリの庚申塔群を、再度紹介します。こちらは塔が密集している関係で正面からの撮影が難しい塔が多く、以前の記事では一つひとつの紹介は省きました。今回、再訪する機会…

中野の庚申塔めぐり その4(本匠村)

前回、大字三股は安説(あぜち)の石造物まで紹介しました。今回は三股の残り、大良の庚申塔からスタートしまして、大字笠掛・風戸・宇津々まで巡ります。行きそびれた名所旧跡・文化財がかなりございますので不十分な内容となってしまいますが、立派なもの…

中野の庚申塔めぐり その3(本匠村)

中野の庚申塔シリーズの続きを書きます。今回から大字三股をめぐります。写真が多いのでひとまず宮ノ越の白山神社と庚申塔、安説の石造物を紹介しまして、大良の庚申塔は次回に回します。

因尾の庚申塔めぐり その4(本匠村)

中野地区のシリーズの途中ですが、因尾地区を再訪する機会を得ましたのでこの地域の補遺として「その4」を書きます。今回の目玉は元山部(もとやまぶ)の庚申塔です。そこに至るまでの道中にたいへん難渋しましたので、そのあたりの事情も絡めて書いてみよ…

中野の庚申塔めぐり その2(本匠村)

前回に引き続いて中野地区の庚申塔めぐりシリーズです。今回は大字波寄(はき)を巡ります。以前、直川村の庚申塔シリーズの中で言及いたしましたが、この「波寄」の用字は当て字で、「吐」の意でありましょう。すなわち吐合、つまり川の合流点の意でありま…