大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

杵築市

城山公園の石造文化財 その2(杵築市)

引き続き、城山公園周辺にある石造文化財を紹介します。元の所在地が分かるものについては、なるべくその情報も記載していこうと思います。

城山公園の石造文化財 その1(杵築市)

このシリーズでは、城山公園周辺に移された石造文化財を紹介します。たくさんの文化財が公園およびその周辺に密集していますので多種多様な文化財を簡単に見学することができ、興味関心のある方にはうってつけの場所です。なお、城山公園周辺は杵築地区にあ…

奈狩江の名所めぐり その2(杵築市)

奈狩江地区の続きを書きます。今回の目玉は奈多宮および奈多海岸・松原です。その歴史、素晴らしい景勝は、必ずや参拝者・遊覧者の心に残ることでしょう。杵築や東国東方面を訪ねる際にはコースに組み入れるべき名所中の名所であると断言できます。ほかにも…

奈狩江の名所めぐり その1(杵築市)

このシリーズでは、杵築市は奈狩江(なかりえ)地区の名所旧跡を紹介します。奈狩江地区は大字横城(よこぎ)・奈多(なだ)・狩宿(かりしゅく)・守江からなります。なお、旧奈狩江村のうち荒巻部落(大字横城)は交通不便のため分離し、今は安岐町大字塩…

北杵築の名所めぐり その10(杵築市)

久しぶりに北杵築のシリーズの続きを書きます。以前から、このシリーズの中でたびたび波多方峠の旧道や妙見様について言及してきました。先日久しぶりに参拝いたしましたので、今回やっと紹介することができます。道順が分かりづらいところもありますので、…

八坂の名所めぐり その2(杵築市)

八坂地区の名所旧跡・文化財の続きを書きます。前回から半年以上空いてしまいました。今回は庚申塔を中心に、石塔類がたくさん出てきます。

杵築の旧市街散策 その5(杵築市)

杵築の旧市街散策のシリーズも最終回を迎えました。今回は飴屋の坂下の駐車場から城内にかけてのコースです。少し長くなりますが一気に紹介します。なお、城山公園に市内各地から集められた石造文化財については、別のシリーズで紹介しますので今回は省きま…

杵築の旧市街散策 その4(杵築市)

このシリーズは「その3」まで書いて、半年以上経ってしまいました。久しぶりに再開してます。一応「その5」で最終回となる予定です。過去の記事の内容を記しておきます。 その1 岩鼻の井戸、岩鼻の坂、酢屋の坂、北台の武家屋敷群、藩校の門、勘定場の坂…

八坂の名所めぐり その1(杵築市)

杵築市八坂地区の名所旧跡をめぐるシリーズです。探訪が不十分なので、少しずつ書き進めていきたいと思います。初回は道順によらず、地区内のお弘法様に関連する名所のうち立石山の霊場(新四国)、熊丸の阿弥陀堂、宮脇の新四国と風の神様、五無田の霊場を…

杵築の旧市街散策 その3(杵築市)

今回は祇園様から天神様までをめぐります。前回の末尾に紹介しました新屋敷の豊川稲荷経由の道順にて、祇園様を起点に紹介します。もしこの辺りのみ散策するのであれば、天神様に車を置いて逆の道順に歩くとよいでしょう。

杵築の旧市街散策 その2(杵築市)

今回は西新町・古野・北新町・新屋敷をめぐります。この一帯は「城下町」として再整備されておりませんので観光客は見かけませんが、昔のおもかげをよう残す、わたしの好きな地域です。

杵築の旧市街散策 その1(杵築市)

久しぶりに杵築の町を散策しました。懐かしい町並みを楽しみつつ、この30年あまりでずいぶん変わった風景に一抹の寂しさも感じました。特に弓丁から本町にかけての道路拡幅により、懐かしい商店街の風情が失われたことは残念でなりません。けれども、北台か…

北杵築の名所・文化財 その9(杵築市)

二ノ坂の庚申塔を紹介したくなりましたので、長らくお休みしていた北杵築シリーズの補遺としてこの記事を書きます。いくつものシリーズが同時進行していますので読みにくいかもしれませんが、思いのままに、長く続けていきたいと思っています。もし各シリー…

大内の名所めぐり その3(杵築市)

前回、西大内山の名所を巡りました。今回はその続きで東大内山の名所を巡って、道順が飛び飛びになりますが小狭間の虚空蔵様まで紹介します。

大内の名所めぐり その2(杵築市)

今回から2回に分けて、大内山の名所旧跡を紹介します。大内山は谷を隔てて西と東に分かれています。前半は西大内山を巡って、東大内山は次回とします。

大内の名所めぐり その1(杵築市)

杵築市は大内地区の名所旧跡をめぐるシリーズです。この地域は探訪が不十分なので、写真がたまり次第飛び飛びで回を重ねていく予定です。 大内地区は杵築地区と高山川を挟んで隣接する地域で、海沿いからみかん山まで、単独大字でありながらなかなか広うござ…

浪崎神社と観音様(杵築市)

杵築市大字熊野にあります浪崎神社と、浪崎の観音様を紹介します。熊野は旧東村のうち通称上面(うわめん)と称される地域で、旧熊野村の村社であります熊野神社からとった地名とのことです。熊野は大きく原(はる)、加貫(かぬき)、年田に分かれておりま…

北杵築の名所・文化財 その8(杵築市)

北杵築シリーズの続きです。今回はすべて大字岩谷(いわや)の名所・文化財で、下記の内容です。 27 岩谷について 28 高平の庚申塔 29 尾迫の山神社 30 尾迫の庚申塔(上) 31 尾迫池

北杵築の名所・文化財 その7(杵築市)

久保畑東組の庚申塔を見つけることができましたので、北杵築シリーズの続きを書きます。下記のうち27番「境木の大日堂」につきましてはシリーズ第1回目で紹介しました2番「境木」と同一箇所でありますが、写真を撮り直すことができましたので改めて詳しく説…

五無田の弘法霊場(杵築市)

八坂地区は大左右(だいそう)部落、字五無田にあります弘法大師霊場を紹介します。 ○ 大左右の桜並木について 大左右は生桑(いくわ)の枝郷で、平淵道が現役であった頃は往還から外れて袋小路の土地でありましたが、戦後に県道の新道が開通してからは、国…

川久保地区の今昔 前篇(日出町)

この記事は前篇後篇を再編集して統合し、「藤原の名所めぐり その4」として投稿しました。リンク先をご覧ください。

北杵築の名所・文化財 その6(杵築市)

何回か捜していた三尾平の庚申塔(下)を、先日やっと発見しました。それで「都甲路を行く」のシリーズをお休みして、北杵築のシリーズの続きを書きます。今回は下記の内容です。 21 尾上前台(下組)の石仏群 22 尾上の庚申塔 23 波多方峠と三尾平に…

北杵築の名所・文化財 その5(杵築市)

引き続き、北杵築地区の名所旧跡を紹介します。下記の内容です。 17 宝福寺北の庚申塔 18 宝福寺西の庚申塔 19 西溝井公民館の庚申塔 20 鎌ノ草の庚申塔 4か所とも西溝井のうちです。おそらく西溝井の中にいくつかの庚申講があってそれぞれが別個に…

北杵築の名所・文化財 その4(杵築市)

引き続き、北杵築地区の名所旧跡を紹介します。下記の内容です。 ○ 「おとう」の用字について 14 轟地蔵(轟の渕) 15 小平の庚申塔 16 四辻の弘法様と庚申塔 ○ 国東半島の弘法様について 北杵築地区のうち大字溝井は、二の坂・西溝井・東溝井に大別さ…

北杵築の名所・文化財 その3(杵築市)

引き続き、北杵築地区の名所旧跡を紹介します。前回までに、下記の内容を掲載しました。 1、高熊山 2、万歳橋 3、境木 4、北村地蔵 5、竹ノ尾地蔵 6、迫の庚申塔 7、中筋の庚申塔(下) 8、原の庚申塔 今回は下記の内容です。前回までとは一部、道順…

北杵築の名所・文化財 その2(杵築市)

竹ノ尾地蔵 引き続き、北杵築地区の名所旧跡を紹介します。今回は下記の内容です。 5 竹ノ尾地蔵 6 迫の庚申塔 7 中筋の庚申塔(下) 8 原の庚申塔

北杵築の名所・文化財 その1(杵築市)

高熊山 北杵築地区には名所旧跡がたくさんあります。そこで数回に分けて、今まで撮った写真でいろいろ紹介したいと思います。季節の違和感はご容赦くださいまし。 今回は下記の内容です。 ① 高熊山 ② 万歳橋 ③ 境木 ④ 北村地蔵

年田の文化財(杵築市)

杵築市年田地区の文化財を紹介します。今回は、下記の内容です。 ① 阿弥陀堂の仁王様・阿弥陀様・庚申様 ② 古寺の弘法様・庚申様 ③ 山田のトンネル 年田地区は、東地区(旧東村)の通称「上面」南西に位置する地区です。海沿いの集落から山手の集落まで、い…

下司の文化財(杵築市)

下司 杵築市は下司地区の文化財を紹介します。今回は、下記の内容です。 ①菊本の庚申様 ②古幡社の石造物(庚申様等) ③観音寺跡の庚申様 下司という地域は広範囲に亙り、今は宅地化が進んでおりますがかつては農村地帯で、田んぼや畑の中に塊村が点在してい…

観音渕の霊場(杵築市)

観音渕の仏様 観音渕の霊場を紹介します。こちらには千手観音様など、いろいろな仏様が安置されています。この霊場は大字中の八坂川べりにあります。大字中は「中村」と「出原」の2つの地域に大きく分かれて、この2地域の間はみかん山で隔たれ、山が八坂川の…