大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

索引 その3

これまでの足跡です。こちらでは平成の合併以前の市町村別に、地区(昭和の合併以前の旧町村)ごとにまとめています。したがってリンク先の記事名とは相違がある場合もありますが、内容は同じです。なお、庚申塔のみ各項目名に付記しました。探訪の手引きにしてください。

 

臼杵市

上南津留1 払川の庚申塔、払川石仏(磨崖仏)、近戸橋

上南津留2 掻懐の一字一石塔、掻懐のキリシタン墓、掻懐の天満社、掻懐の切通

下南津留1 不欠塚、望月の天満社、望月の石塔群(庚申塔)、大日石仏(磨崖仏)、門前の庚申塔、門前の地下式横穴墓

中臼杵1 王座の石幢、久木小野のマンダラ石、板川野の石造物・イ(庚申塔)、板川野の石造物・ロ、半三の石幢

中臼杵2 ○川野の石造物 見学の経緯、川野の石造物・イ、川野の石造物・ロ(庚申塔)、川野の石造物・ハ、川原の一字一石塔、吉小野の石造物、広原阿弥陀堂

野津町

野津市1 芝尾入口の石仏、芝尾の茶屋跡、芝尾の庚申塔・茶屋そば、殿坂街道、芝尾の板碑、芝尾の一乗妙典一万部塔、柱松の石幢

野津市2 芝尾の観音堂(寄せ四国)、表平の石造物(庚申塔

野津市3 花原の石幢・上、音波橋、生野原の石造物・大山神社下(庚申塔)、生野原の大山神社

野津市4 桐木の石幢、筒井の石幢、日当の一字一石塔、日当の庚申塔

南野津1 栃原の石造物(旧道上)、ヲムレの石幢、田中の庚申塔・公民館そば、田中神社

南野津2 臨川庵跡の石造物(庚申塔)、上細枝の石造物(庚申塔)・道路端、細枝の石幢・道路端、○前河内の子守唄

田野1 備後尾の五輪塔、備後尾の板碑、名塚の薬師堂の石造物

田野2 千光寺跡の石造物(庚申塔)、花の木の庚申塔、水地の石造九重塔、岩瀬の金明孟宗竹

川登1 ○中ノ谷峠の今昔(中ノ谷峠を唄った盆口説)、割後場の石仏群、割後場庚申塔、板井畑の庚申塔、垣河内の庚申塔、垣河内の神社、○二孝女口説と川登の盆踊りについて

川登2 十文の庚申塔、戸屋平の石造物(庚申塔)、白岩の石仏と庚申塔・イ、白岩の庚申塔・ロ、猿権現、○民話「猿権現の由来」

佐伯市

鶴岡1 上岡の十三重塔、八戸の切通し、八戸の庚申塔、養谷庵、今熊野権現

鶴岡2 長瀬の石祠と庚申塔、大内の庚申塔、黒坪大明神

下堅田1 ○堅田踊りについて、白蓮庵の石造物、○下堅田北部の盆踊りについて、お為半蔵比翼塚、○長音頭と「お為半蔵心中口説」について、江頭の天満社(庚申塔)、泥谷の庚申塔、○泥谷の盆踊りについて

下堅田2 西野の石造物・イ 地蔵ノ元(庚申塔)、西野の石造物・ロ(庚申塔)、○西野の盆踊りについて、府坂の庚申塔、○府坂の盆踊りについて

下堅田3 玉垂神社(庚申塔)、○津志河内の盆踊りについて、柏江港跡、柏江の石造物・イ(庚申塔)、柏江の石造物・ロ(庚申塔)、○柏江の盆踊りについて

下堅田4 波越の石造物・イ(庚申塔)、波越の観音堂常楽寺)、○波越の盆踊りについて、波越の石造物・ロ(庚申塔)、汐月の堂様、長良神社(庚申塔

下堅田5 下府坂の石造物(庚申塔)、西野の石造物・ハ お塔様(庚申塔)、○唱歌「郷土唱歌」より(堅田路)、石打の石造物・イ、石打の石造物・ロ、○石打の盆踊りについて

上堅田1 仙台庵の石造物(庚申塔)、下久部の庚申塔・イ、豊日岡神社、下久部の庚申塔・ロ、上久部の庚申塔

蒲江町

上入津 豊後くろしおライン、○畑野浦峠について、江武戸神社、京塚の庚申塔、楠本浦の王子神社、百ヶ谷の庚申塔

弥生町

明治1 田ノ平の庚申塔、宇藤木橋、宇藤木の石造物(庚申塔

上野1 上小倉の磨崖石塔群、上小倉の山王神社

切畑 須平の庚申塔、天神脇の庚申塔

本匠村

中野1 小半鍾乳洞、○小半の盆踊りについて、薬師庵の石造物(庚申塔)、屋敷ノ原の庚申塔、苣ノ木の庚申塔、番ノ原の庚申塔、岩屋の庚申塔、銚子渓谷 

中野2 下波寄の庚申塔、一矢返の石造物(庚申塔)、臨川庵の石造物、原の庚申塔 

中野3 白山神社の灯籠、宮ノ越庚申塔、安説の石造物(庚申塔 

中野4 大良の庚申塔・イ、大良の庚申塔・ロ、長野の庚申塔、笠掛の石造物、○風戸山について、風戸山の寺屋敷跡と鵜戸神社跡、椎ヶ谷の石造物(庚申塔)、椎ヶ谷の寄せ四国、宇津々の愛宕神社 

中野5 フルドモリの庚申塔

因尾1 ○山部について、小鶴の尾根道の仏様、小鶴の石造物・イ(庚申塔)、松葉の石造物(庚申塔 

因尾2 井ノ内薬師の石造物、中上津川の庚申塔、地蔵庵の石造物(庚申塔)、下上津川の石造物(庚申塔 

因尾3 旧因尾村役場、井ノ上の庚申塔、轟の滝、鵜戸んダキ

因尾4 新開の段瀑、出合橋付近の渓谷、元山部の愛宕神社庚申塔、松内の石燈籠

因尾5 楠木の宇戸権現神社と昔の道、寄木の岩壁の石造物(庚申塔)、小鶴の石造物・ロ(庚申塔)、土紙屋の金毘羅様の石灯籠、土紙屋の石造物(庚申塔

直川村

直見1 毘沙門庵の石造物(庚申塔)、新洞の庚申塔、壇ノ前の石造物(庚申塔

直見2 谷波寄の庚申塔、観音庵の石造物、金刀比羅大権現、宝樹庵の石造物(庚申塔

直見3 大師庵の石造物(庚申塔)、仁セ倉の石造物(庚申塔)、向船場の石造物(庚申塔

川原木1 市屋敷の石造物(庚申塔)、堂師の庚申塔、堂師の川向いの庚申塔

川原木2 心光庵の石造物(庚申塔)、長野の石造物(庚申塔

川原木3 月形の庚申塔保食神社の一位樫、ヲカの庚申塔、井取の石造物(庚申塔

川原木4 青柳の石造物(庚申塔)、細川内の石造物・上(庚申塔)、細川内の庚申塔・下

川原木5 当ノ木の石造物・イ(庚申塔)、当ノ木の石造物・ロ、大鶴の石造物(庚申塔

宇目町

重岡1 ○宇目町の地勢と庚申塔について、見明の石造物(庚申塔)、日平の庚申塔、河内の石幢

重岡2 神田の庚申塔・イ、神田の供養塔、神田の庚申塔・ロ、河内の笠地蔵、○地名の種別について、河内の庚申塔

重岡3 通山の庚申塔、酒利の石造物(庚申塔)、柿木の庚申塔

重岡4 八幡河原の庚申塔、仲江の石造物(庚申塔)・イ、同・ロ、○新民謡「宇目小唄」

重岡5 重岡の宝篋印塔、重岡のキリシタン墓(るいさの墓)、上仲江の観音堂の石造物(庚申塔)、菅の石造物(庚申塔)、大原の石造物(庚申塔

重岡6 宮野の石造物・イ(庚申塔)、宮野の石造物・ロ(庚申塔)、田野の石造物(庚申塔)、敷倉の石造物・イ(庚申塔)、敷倉の石造物・ロ(磨崖仏と庚申塔

重岡7 塩見大師の石造物(庚申塔)、落合の石造物(庚申塔)、伏野の石造物(庚申塔

重岡8 市園の観音堂庚申塔)、酒利上の一字一石塔、登尾の石造物(庚申塔

小野市1 田代橋、田原の石造物(庚申塔)、宮津留の庚申塔、釘戸の石造物(庚申塔)、○小野市の子守唄

小野市2 西山渓谷、木浦鉱山の千人間府、○木浦の子守唄、藤河内渓谷

犬飼町

犬飼1 犬飼港跡、○大野川通船について、蔵前通りの金毘羅大権現、火の道、波乗り地蔵

犬飼2 渡無瀬の庚申塔、犬飼石仏(庚申塔)、渡無瀬の弁天様、細長橋

犬飼3 下野の熊埜社、内河の石造物・公民館、内河の石造物・三叉路(庚申塔

犬飼4 済松寺跡の石造物(庚申塔)、石井の釈迦堂跡

長谷1 山ノ田の石造物(庚申塔)、高津原の地蔵堂、高津原の大乗妙典供養塔・公民館そば、藤ノ木の石造物、高津原の石造物・南、下墓原の愛宕

長谷2 両村橋、柴北川の景勝、市の恵比須様、○柴北市について、大聖寺の石造物(庚申塔)、山田の石仏群・郵便局前(庚申塔)、柚河内の石仏と庚申塔、山田の虎御前様、柚河内の大山神社

長谷3 黒松の阿蘇社、宮脇の石造物、新飼の田園風景と彼岸花、黒松庵の石造物、千束の旧道と石造物、○県道開通記念の唱歌

長谷4 柴北熊野社、ウソノヲの磨崖庚申塔と石仏、三の岳部落、三の岳の地蔵堂

長谷5 三岳道路開通記念碑、三ノ岳の尺間様、三ノ岳の景勝と天文台、水ノ元の霊場、○栗ヶ畑の雨乞いについて、○民話「水ノ元の伝説」、三ノ岳の道標

千歳村

井田1 大乗寺跡の石造物(庚申塔)、楢木野の馬頭観音庚申塔)、大迫磨崖仏・その1

井田2 大迫磨崖仏・その2、大迫の稲荷厳島社(庚申塔)、イチリゲの二柱社、イチリゲの石幢、石五道の権現様、楠木神社、楠の大乗妙典地蔵尊、○千歳村の盆踊りについて

柴原1 手取蟹戸、茶屋の辻の庚申塔、白鹿山妙覚寺、原田の庚申塔

大野町

中井田1 広戸の石造物・下(庚申塔)、広戸の段々畑と彼岸花、広戸の石造物・上(庚申塔)、代の石造物(庚申塔)、吉祥庵跡(磨崖仏)

養老1 ○地名「養老」「酒井寺」の由来、神松の石造物(庚申塔)、落水の霊場(磨崖仏・庚申塔)、○酒井寺の田植唄「半節」

大野1 滝見公園、沈堕の滝(女滝)、沈堕の杵築神社、沈堕発電所跡、沈堕の滝(男滝)、○盆踊り唄「伊勢音頭」について

大野2 両家の庚申塔・イ、○津留の盆踊りについて、川南の庚申塔、七辻の石造物(庚申塔)、大野町の畑作風景

朝地町

上井田1 池水神社、池水の石仏、宝曼寺、白石の丁石、サヤノ木の石造物

上井田2 一萬田氏舘址(御廟様の石幢)、田村社、田村の旧道、田村の霊場(磨崖仏)

上井田3 堀家の庚申塔、樋口の石造物(庚申塔)、岩屋寺跡の磨崖仏、○志賀の盆踊りについて、桐木の石造物(庚申塔

上井田4 中渡橋、戸崎の弘法堂・石幢、市万田橋、○唱歌「朝地駅開通祝賀の歌」「朝地駅開通祝賀行進曲」、早尾原の三界万霊塔、普光寺の馬頭観音様、普光寺道路端の庚申塔

上井田5 普光寺(庚申塔・磨崖仏)

西大野1 神角寺、国見が鼻、〇大野地方の地形について、神角寺の新四国、鳥屋の猪鹿千頭供養塔と庚申塔、城久保の石造物、栗栖の石仏

三重町

菅尾1 菅尾石仏、○菅尾石仏火祭りについて、○民話「菅尾石仏と六字名号の由来」、宇対瀬の庚申塔、六字名号・智福寺跡(庚申塔)、磨崖クルス、虹澗橋

菅尾2 深野の石仏と層塔、有田の石造物、的場の石幢、脇清水の石幢・イ、脇清水の石幢・ロ

菅尾3 間所の石幢、塔ノ下の石造物(庚申塔)、回春庵跡の石造物、回春庵墓地の石造物

三重1 松尾の石造物・イ(庚申塔)、松尾の石造物・ロ(庚申塔)、旧三重南小学校

三重2 小園の石造物(庚申塔)、並石の石造物・イ、上鷲谷の石造物(庚申塔)、並石の石造物・ロ(庚申塔

三重3 中道通の石造物、下小坂の石造物(庚申塔)、萱場の石造物

三重4 鬼塚の年神社、年ノ神の石造物(庚申塔)、市辺田八幡の石造物(庚申塔

百枝1 宮山の石造物(庚申塔)、牟礼の石造物・辻、円福寺跡の石造物(庚申塔

百枝2 向野の庚申塔、西原の三社大権現(庚申塔)、向野橋の記念碑

新田1 ○新田地区の盆踊りと小松明について、地蔵院の石幢、深田の石幢・県道脇、○盆口説「炭焼小五郎」

白山1 轟木橋、内平の楓、白山渓谷の柱状節理・内平橋付近、穿岩橋、ほげ岩

白山2 中津留の石造物・白泉寺跡入口、中津留の石造物・県道脇(庚申塔)、○白山地区の盆踊りについて、久部の層塔、久部の夫婦岩、白山社の大銀杏、○大白谷の田植唄

清川村

白山1 犬鳴の石塔群

合川1 間ノ内の一字一石塔、間ノ内の一位樫

合川2 石源寺磨崖仏、丸小野の霊場、柏野の霊場(磨崖仏)、杓子岩、出会橋・その1、轟橋

合川3 御嶽神社、仙の嶽、十祖の石造物、轟の山神社(庚申塔

合川4 出会橋・その2、清水橋、小原の歳神社、宮津留の石造物(庚申塔)、旧岩上橋、森霊社(庚申塔)、馬場の石幢、宇田枝バス停そばの石造物

緒方町

大野2 大渡の石造物(庚申塔

緒方1 瑞光庵(磨崖仏・庚申塔)、○越生のヨイヤナ節、軸丸磨崖仏

緒方2 松迫の道標、高牟礼の水路隧道、高牟礼の庚申塔・西、板屋の石造物(庚申塔

南緒方1 原尻の滝・その1、二宮八幡社一の鳥居、原尻橋、○原尻の盆踊りについて、上戸の切通しと石風呂、宮迫西石仏、宮迫東石仏

南緒方2 今山八幡、今山磨崖仏群(五十谷磨崖仏・名所不明の磨崖仏・切小野谷磨崖仏)、今山の新四国霊場庚申塔

南緒方3 原尻の滝・その2、二宮八幡社、一宮八幡社、二宮八幡社周辺の石造物(庚申塔

小富士1 蝙蝠の滝展望所、蝙蝠舟路跡、大久保の庚申塔、○俗謡「緒方郷の唄」

小富士2 年野の庚申塔、蜘蛛迫の鼻欠け地蔵、○民話「鼻欠地蔵の由来」、辻河原の石風呂、長瀬橋、○盆口説「かますか踏み」

小富士3 山ノ口隧道、○お手玉唄「おんきょう京橋」、保全寺跡の石造物

小富士4 田良原の留山碑、出雲社(出雲神社遥拝所)、宇佐神宮遥拝所、保全寺山の御廟屋(靖国神社遥拝所)、○鹿瀬倉峠について、小富士山の御廟屋(橿原神宮遥拝所)、○小宛のヨイヤナ節

上緒方1 柚木寺原橋、鶴ノ口の石造物、○新民謡「上冬原讃歌」、姥社、木野の天満社、木野の薬師堂、木野の石造物・イ、地蔵原の石造物、前道畑の石造物(庚申塔

長谷川1 健男社、尾平越沿道の自然景観、○尾平山村と尾平鉱山について、栗林の石幢、滞迫峡、奥嶽橋

長谷川2 湯迫の棚田、金銀山六箱寺跡の石造物(○内ノ口鉱山について)、堂内の地蔵堂の石造物、小仲尾の石造物(庚申塔

竹田市

小富士3 間戸谷稲荷、○民話「鷺太郎の穴」、第三小田無隧道

松本 岩瀬観音堂の石造物(庚申塔)、鶴原の庚申塔、柱立神社

宮城 市用の天満社(横穴古墳)、志土知の庚申塔、上畑の釈迦堂(磨崖仏)、上坂田の神明様(磨崖仏)、黄牛の滝、○民話「黄牛の滝の由来」、米賀の滝

嫗岳 健男神社御旅所、穴森神社、○民話「穴森神社の由来」、鎧淵の滝、ヒイバチの滝、○倉木の盆踊りについて

直入町

長湯 馬門磨崖仏、馬門の尺間様、馬門道路端の仏様、馬門の庚申塔、冬田の宝篋印塔

 

上記以外の地域は下記リンクから辿ってください。

索引1 豊後高田市真玉町香々地町姫島村国見町国東町、武蔵町、安岐町、大田村、杵築市

索引2 山国町耶馬溪町本耶馬渓町、三光村、中津市宇佐市安心院町、院内町、山香町、日出町、別府市大分市湯布院町庄内町挾間町野津原町九重町玖珠町天瀬町、大山町、日田市、前津江村、中津江村上津江村

 

庚申塔リスト