大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

本匠村

因尾の名所めぐり その5(本匠村)

久しぶりに本匠村を訪れて、因尾地区を中心に名所旧跡を巡りました。それで、久しぶりに因尾シリーズの続きを書きます。自然景勝地、神社、庚申塔、石仏などもりだくさんです。井ノ上から山部方面へと進む道順で書いていき、過去の記事と関係のある項目につ…

中野の庚申塔めぐり その5(本匠村)

中野の庚申塔シリーズは、今回でひとまず最終回です。ずいぶん前に紹介しましたフルドモリの庚申塔群を、再度紹介します。こちらは塔が密集している関係で正面からの撮影が難しい塔が多く、以前の記事では一つひとつの紹介は省きました。今回、再訪する機会…

中野の庚申塔めぐり その4(本匠村)

前回、大字三股は安説(あぜち)の石造物まで紹介しました。今回は三股の残り、大良の庚申塔からスタートしまして、大字笠掛・風戸・宇津々まで巡ります。行きそびれた名所旧跡・文化財がかなりございますので不十分な内容となってしまいますが、立派なもの…

中野の庚申塔めぐり その3(本匠村)

中野の庚申塔シリーズの続きを書きます。今回から大字三股をめぐります。写真が多いのでひとまず宮ノ越の白山神社と庚申塔、安説の石造物を紹介しまして、大良の庚申塔は次回に回します。

因尾の庚申塔めぐり その4(本匠村)

中野地区のシリーズの途中ですが、因尾地区を再訪する機会を得ましたのでこの地域の補遺として「その4」を書きます。今回の目玉は元山部(もとやまぶ)の庚申塔です。そこに至るまでの道中にたいへん難渋しましたので、そのあたりの事情も絡めて書いてみよ…

中野の庚申塔めぐり その2(本匠村)

前回に引き続いて中野地区の庚申塔めぐりシリーズです。今回は大字波寄(はき)を巡ります。以前、直川村の庚申塔シリーズの中で言及いたしましたが、この「波寄」の用字は当て字で、「吐」の意でありましょう。すなわち吐合、つまり川の合流点の意でありま…

中野の庚申塔めぐり その1(本匠村)

今回から本匠村は中野地区のシリーズに入ります。中野地区には庚申塔が多うございまして、1か所に10基以上の塔が立っていることもざらです。しかも庚申塔のみならで出雲様、能毛様、二字一石塔など珍しい石造物も多々ございます。自然景勝地も多く、毎週でも…

因尾の庚申塔めぐり その3(本匠村)

因尾の庚申塔シリーズも、ひとまず今回でおしまいです。今回は大字堂ノ間・因尾・井ノ上を巡りますが、特に大字因尾の文化財については全く探訪できておりませんので、甚だ不十分な内容となってしまいます。ひとまず写真のある分だけを紹介することにして、…

因尾の庚申塔めぐり その2(本匠村)

因尾の庚申塔シリーズの続きです。前回、大字山部の一部を巡りました。今回は大字上津川(こうづがわ)を巡ります。上津川はそう広い地域ではありませんで、井ノ内・中上津川・下上津川の3部落しかありませんが、興味深い石造文化財が多々ございます。まず井…

因尾の庚申塔めぐり その1(本匠村)

県南山間部の庚申塔めぐりの記事が続いています。直川村、宇目町重岡地区ときまして、小野市地区はまだ十分に探訪できておりませんので飛ばして、今回から本匠村は因尾地区のシリーズとなります。 さて本匠村は中野地区と因尾地区に分かれまして、観光地・景…

小川の庚申塔巡り(本匠村)

本匠村大字小川の各集落にある庚申塔を紹介します。小半鍾乳洞あたりから銚子渓谷を目指していく道順で、順に辿っていくことにしましょう。

風戸山をたずねて(本匠村)

本匠村は風戸山の名所旧跡を紹介します。

フルドモリの庚申塔(本匠村)

南海部地方も国東半島同様庚申塔の宝庫で、特に宇目・直川・本匠にはかなりの数が残っています。国東半島よりは文字塔の比重が増すのですが、その中で本匠村は、刻像塔が比較的多いのが特徴です。最近数か所を巡りまして、その個性的な塔の数々に感激いたし…

苣ノ木の庚申塔(本匠村)

苣ノ木地区のかかり、道路沿いにある庚申塔を紹介します。 所在地:本匠村大字小川 苣ノ木(ちしゃのき)