大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

朝田の名所めぐり その1(大田村)

 大田村は田原地区と朝田地区に分かれます。このシリーズでとりあげる朝田地区は大字波多方(はだかた)・俣水(またみず)・白木原(しらきわら)からなります。

 ところで、旧田原村・朝田村・田染村(豊後高田市田染地区)は、みんな「田」がつきます。昭和の合併時に3村合併の案もあったそうですが、新しい村役場の位置等で決裂しまして結局2村合併で大田村となりました。大田村は旧西国東郡にあたりますが、盆踊りの演目を見ますと東国東・速見のものもかなり入ってきています。大田村は半島の内陸部にあって、西国東・東国東・速見それぞれの特徴の入り混じる地域といえましょう。

 この地域で特筆すべきは、石造文化財が質量ともに豊富である点です。田染にくらべると一般の遊覧者は僅少ですけれども、そのポテンシャルは決して引けを取るものではありません。しかも村内一円の田園風景や流れ清らな川、旧の波多方峠などといった歴史の道など、よい風景がたくさんあります。朝田地区、田原地区それぞれのシリーズで、少しずつ紹介していきたいと考えています。

 

1 横岳大権現

 横岳自然公園は近隣地域の住民に広く親しまれ、各種レクリエーションに家族連れがさかんに訪れています。主に遊具で遊んだり鹿の餌やり、キャンプ等を楽しむ方が多いと思いますが、横岳には権現様やお弘法様などもありますので、ちょっとお参りに立ち寄られてはと思います。その特異なる自然地形や寄せ四国然とした風景は心に残ることでしょうし、お参りをすればきっとお蔭があると思います。

 横岳への道案内は、標識が充実していますので省略します。駐車場に車を停めて車道を筌口(うけぐち)側に歩いていきますと、右側に横岳権現の道標があります。そこから右の地道に入って少し歩けば、木森の中を下っていく長い階段になります。

 幅は狭いものの整備が行き届いた通路で、安全に通行できました。木漏れ日の道はたいへん気持ちがよいものです。マムシ等の被害が懸念されますので、夏は避けた方がよいでしょう。

 参道を左によけたところに「針の耳」が残っています。無理に通らなくてもよいとは思いますが、子供は喜ぶと思います。

 針の耳を通り抜けて見返った様子です。段々になっているので特に危ないところはありませんでした。大岩がチョックストーンのように嵌まっていて、特異なる地形を形成しています。

 長い階段を下り着いたところを左に折れたら、ほどなく権現様に着きます。柱状節理の発達した崖下で、幽玄なる雰囲気が漂います。

 これは権現様の正面参道です。横岳自然公園が整備される前は、麓からこの参道を上がってお参りをしていたのでしょう。荒れ放題でしたので、これを下ってどこに出るのかは確認していません。権現様はカジヤ部落にあった延命寺(廃寺)の奥の院であったとのことですから、おそらくカジヤに出るのでしょう。

 権現様は天然の岩屋状になったところに鎮座しています。玉垣や石燈籠を伴い、立派にお祀りされています。それにしてもものすごい立地ではありませんか。今は公園から下ってきてお参りをしますけれども、昔、麓から長い参道を登ってお参りをしていた頃はその威容がより増幅されていたことと思います。

 説明板には往時を偲ぶ線画が描かれています。長い長い参道の半ばに建物が描かれていますので、旧参道を辿れば何らかの遺構を確認できるかもしれないとも考えたのですが、道が荒れていたので進入は控えました。説明文を転記します。

~~~

横岳権現
 この権現様は、横岳山延命寺奥の院である。延命寺は、三浦梅園先生が書いた六郷満山順路に、七十七番札所とあり、本尊は薬師様と書かれている。延命寺には正養寺・御所寺・満福寺・利生寺・重福寺の下寺があり、天台宗の寺である。江戸時代には、杵築藩の祈祷所でもあったらしい。

~~~

 権現様の一角には三猿と牛の像が安置されています。三猿は山王信仰すなわち日吉様、牛は天神様に関係がありますから、この権現様の信仰形態を知るよすがとなります。

 

2 横岳の新四国

 権現様から、来た道を戻らずに先へ先へと進んでいきます。上っていくと、左側の小高いところにお弘法様の姿が見えます。参道から少し距離がありますから見落とさないようにしてください。

 やや荒れ気味ですが、お弘法様のところまで上がる道があります。マムシの時季は避けてください。

 お弘法様の大きな立像が2体並び、その周りには小さなお弘法様の坐像がたくさん寄せられています。元はこの場所を1番札所として、参道に沿うて小さなお弘法様が点在しており新四国霊場の様相を呈していたのですが、今は粗残存する全ての像をこの場所に寄せてあるようです。

 立派なお耳の、優しそうなお顔のお弘法様でございます。一度拝見したら忘れられない、個性的なお顔立ちです。国東半島は「お接待」の行事に象徴されるように、弘法大師の信仰がたいへん盛んなところです。昔、本場の四国八十八所を巡拝するのは庶民には困難でしたので、心ある方が浄財を募って新四国霊場を開いた事例が方々にございます。こちらもそのひとつでしょう。

 小さなお弘法様は、ずらりと整列しているわけではなく、この一角に点在する形で寄せられています。あまりヤブが茂ると粗末になるのではないかと気にかかっています。

 大まかな形は全部同じでも、よう見ますと細かい部分が少しずつ違います。もしお参り・見学される際には枯れ枝を1本でも除去して頂くと、仏様が粗末にならずに済むと思います。

 お参りをして参道を先に進みますと、横岳から筌口に下る車道の途中に出ます。ここで公園に引き返してもよいのですが、車道を少し上ってすぐ右折して、反対側の遊歩道を辿って公園の外周をまわることをお勧めします。柱状節理などの発達した崖のすぐ下を通りますので、様々な地形について学び、自然美を楽しむことができます。

 このように見事な自然地形の遊歩道が続きます(振り返って撮った写真です)。昔は、この辺りにも札所が点在していたようです。これを進んでいきますと、自然公園頂上付近の見晴らし台に出ます。そこで休憩をして、広場を下っていけば駐車場の近くに戻ることができます。

 

3 白川稲荷大明神

 道順は前後しますが、大字波多方(はだかた)は乗越(のりこえ)部落(※)のカサに鎮座まします白川稲荷大明神を先に紹介します。このお稲荷さんは霊験あらたかなるとて近隣在郷はおろか、かつては遠方にまでその名を知られてお参りがたいへん多かったところです。標識が充実しているので特に迷うことはないと思いますが、曲がりくねった山道の運転に往生されるかもしれません。波多方峠の新道(県道49号)の半ばから入ると道が悪いので、鮎帰(あいげり)部落から東山香に越す県道31号から入った方がよいでしょう。

○ 地名「乗越」について

※乗越は高熊山の麓です。高熊山は北杵築(杵築市)・朝田(大田村)・東山香(山香町)の鼎立するところで、それぞれから登山道があります。今は北杵築側の登山道以外は使われていませんが、昔は高熊越と申しまして、地域間の往来に盛んに通行されていました。それで地名を乗越というのでしょう。高熊山については「北杵築の名所その1」を参照してください。

 

 標識に従って山道を進み、その行き止まりが駐車場になっています。ここからもう少し登って上の広場まで車で上がることもできますが、そう遠くないので下に停めて参道を歩くことをお勧めします。

 下の駐車場の看板によれば、3月18日と9月18日にお祭りをしているようです。内容を転記します。

~~~

 江戸時代には、祐徳稲荷(佐賀県)・狐頭稲荷(竹田市玉来)とともに九州三大稲荷として繁昌し、無病息災・五穀豊穣・商売繁盛・病気平癒・入学祈願・交通安全の稲荷として神徳威権益々新しい、白川稲荷へご参詣ください。

~~~

 下の駐車場から、この道を上ります。ここを車で上がって上の広場に駐車することもできます。上の広場には楓が植樹されていますので、もし下に駐車した場合でも、紅葉の時期の参拝であればちょっと立ち寄ってみてください。

 車道の半ばから旧来の参道が分かれています。下から歩く場合にはこれを登るとよいでしょう。蹴上げが高く、踏面が微妙に広くて歩きにくいのですが、石段の緩みはありませんので安全に通行できます。

 石段の上がり端には立派な碑銘が立っています。内容を転記します。

~~~

白川稲荷

山頂巨石群は古代信仰の祭祀跡で神秘な白狐穴居し故に白川(皮)稲荷大明神と称し祭祀し信仰崇敬されるに至った。年代久遠記録に南方山頂に金輪城あり天正年代城主田辺伊予守鎮元信仰篤く八面大明神(鷂神社)と共に宗廟として崇敬朝夕武運長久を祈願し又広く諸人にも敬祭をなさしめた。時移り江戸時代一心に祈願すれば忽ち感応納受あらしめ請願悉く成就し神徳を蒙り願御解に赤飯を神前に献納する者数知れず祐徳稲荷狐頭稲荷と共に九州三大稲荷として繁栄した。安政七年庄屋馬場寿助祠を建て御神霊を祀り祈願所を建築し老若男女の参詣で賑う。天保代御神灯を寄進、明治初期金輪城主の末裔田辺常右衛門より鳥居の寄進なぞ大に栄え無病息災五穀豊穣商売繁盛合格祈願交通安全の稲荷として神徳霊験益々新し。九州は勿論中国四国より参詣者多し。

~~~

 碑銘によれば白いお狐様をさして白皮、それが転じて白川稲荷大明神と称したようです。このような自信満々の説明文はわたしの好みで、読んでいてたいへんおもしろく感じました。

 上の方は昔のままの石段で、少し歪んでいます。浮きはありません。以前よりも鳥居が減ったような気がします。木製の鳥居はどうしても傷んでしまうので、朽ちたものは撤去されるのでしょう。

 上がり着いたところの左側にはお手水があります。明治二年の銘がありました。

 内容を転記します。

~~~

稲荷山巨石群

 古代の祭祀跡である。正面の土中から土師器が出土した(弥生時代と推定)。巨石は横7m、高さ5.1mである。この稲荷は昔は祐徳、狐頭と並び九州三大稲荷と言われ、商売、魔除け、安産、家内安全の利益ありと称せられる。

(村指定史跡)

~~~

 あっと驚くほどの巨石の前にお賽銭箱が置いてあります。これは、巨石自体に霊性を見出して信仰する形態のもので、すぐ右隣りのお稲荷様と一体になっています。古代の巨石信仰の名残をよう残しているのです。

 こちらがお稲荷様です。先ほどから説明文に盛んに出てきます祐徳様や狐頭様とは比較にならない、ささやかな石祠です。けれどもこちらは、巨石信仰と一体になったものでありますから、一口にお稲荷様と申しましても文脈が異なるのでしょう。壮麗な社殿の有無は、突き詰めますと見かけ上のことにすぎません。

 石祠から右方向へと細道を辿ると、左側に並ぶ巨石群の一角に御室に収まった仏様が安置されています。

西国
奉納●父供養
坂東

 西国三十三所坂東三十三所とお父さんの御供養にどのような関連があるのか今ひとつ分かりませんが、奉納された方はよほどの親孝行者であると存じます。

 通路の端には崩れかけた石祠があり、その前にはお供えがあがっていました。

 

○ 波多方の臼すり唄

 大田村で昔唄われた臼すり唄を紹介します。村内各地で唄われ少しずつ節や囃子が違いましたが、ここでは波多方辺りの囃子で例示します。

〽来いよ来いよと待つ夜にゃ来んでヨ(ヨーイヨイ)
 待たぬ夜に来て門に立つ(ヨーイサーノ ヨヤサノサ)
〽臼をすり来たすらせておくれ 野越え山越えすりに来た
〽臼をすらしょどち袖引く手引く しまやご苦労と戸を立つる
〽風も吹かんのに豆ん木が動く どこかテレやんが来ちょるじゃろ
〽臼をすりきてすらんよな奴は いんでくたわけ朝のため
〽臼はひょんなものつまんで入れて 入れて回せば粉がでける

 末尾はバレ唄です。ほかにも「風も吹かんのに…」や「臼をすらしょどち…」など、若い男女の機微が唄われています。昔は夜なべ小屋で娘連中がよだって臼すりをしていると、近所の若者連中が加勢に来て、それがきっかけでよい仲になったりすることもあったそうです。それで、臼すりにかこつけた色事の文句がたくさん唄われました。

 

今回は以上です。次回は判田地区(大分市)の名所を紹介します。