大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

直見の庚申塔めぐり その2(直川村)

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010105j:plain

 前回に引き続き下直見の庚申塔を紹介します。説明の都合上、起点を直見駅とします。

 
4 谷波寄の庚申塔

 直見駅前から国道10号を宇目方面に進みますと、一旦人家が途絶えます。切通しを抜けて1つ目の横断歩道のところを左折して、線路の下をくぐります(線路の橋と道路の橋が交差しています)。この橋の下を流れる川が久留須川に合流していて、この辺りが谷波寄(たにはき)部落です。この「ハキ」という地名は吐合(川が合流するところ)に由来すると思われます。吐という漢字は字面がよくないと考えて、「波寄」の字をあてたのでしょう。この用字は何となく風流な感じがしますし、しかも川が合流するという意味にも合致していて、これを考えた方の閃きに感心いたします。

 橋を渡ってほどなく、左側に「道路開鑿記念碑」が立っています。その隣に10基の庚申塔が並んでいます(冒頭の写真)。庚申塔の前に車を停めることができます。すべて文字塔で、今や文字も消えかからんとする状態でありますが、このように10基も並んでいますと壮観です。『直川の庚申塔』に載っている写真を見る限りでは草に埋もれかけているのかなと思っておりましたのに、周囲をきちんと整備されていて感激いたしました。地域の方が手入れをされているのでしょう。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010109j:plain

 10基の庚申塔の右側には、少し高いところにさらに3基の石塔が確認できました。こちらの3基は全部が全部庚申塔ではないかもしれません(足元が悪く斜面を上がることは控えました)。

 道路開鑿記念碑のところから、観音庵の参道である細い石段が伸びています。この石段を少し上がって右に行くと、ちょうど10基の庚申塔の上段にあたるところに刻像塔1基とお弘法様がございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010145j:plain

青面金剛6臂、2猿、2鶏、邪鬼

 こちらは近隣の刻像塔と比べますとかなり幅広の印象を受ける、どっしりとした塔でございます。私はまだ行きあたっておりませんが本匠村のうち松葉部落など山間部の地域や、宇目町でもこのように幅広の庚申塔が見られるそうです。国東半島では見かけない比率の塔身です。それがために写真では主尊がささやかな造形に見えるかもしれませんが、実際には、主尊だけでもそれなりの大きさがございます。口をヘの字に結んだ主尊は、目つきも怖い感じがいたしますのに、なぜかその裏にある心根のやさしさのようなものが感じられまして、非常に親しみを覚えました。頭身比や手足の様子など写実的な表現で、今にも碑面から浮き出て歩きだしそうに見えてまいります。御幣をかたげて主尊を剥いた2猿の真上に刻まれた鶏は、雄雌それぞれ造形を違えるだけでなく高さも段違いになっております。邪鬼の眠そうな顔をご覧ください、間抜けで、おもしろいではありませんか。

 これほど立派な庚申塔ですから、10基の文字塔の横並びではなく上の段に立てたくなった気持ちも分かるような気がいたします。今もお供えがあがっていて、地域の方の信仰が続いていることが分かります。以前は、この塔の前に地域の方が集まってお弁当を食べたりしていたそうです。詳細は不明ですが、もしかしたらもっと昔は夜に座元の家でお座をもっていたものを、それが止んでからは弘法様のお祭りなどと合わせて、この場所で昼間にお弁当を食べたのかもしれません。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010150j:plain

 

5 観音庵

 庚申塔の横からなだらかな石段を登りつめたところが観音庵です。こちらは地域の方がお参りをするだけではなく、佐伯四国の札所になっていますから昔は遠くからお参りに来られる方もあったそうです。見晴らしのよい場所で、眼下には穏やかな田園風景が広がります。掃除が行き届いた坪の片隅に、石造物がございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010239j:plain

 苔むした仏様は優しそうなお顔で、お参りをいたしますと石段を登った疲れも何のその、晴れやかな心持ちになりました。右の石塔は大乗妙典一字一石塔です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010243j:plain

 特に説明版等はありませんでしたが、見事な枝ぶりの杉です。樹勢は衰えを知らず、今後ますます立派な杉になっていくことでしょう。山の上の観音庵にあって、坪で遊ぶ子供達にも親しまれてきたことと思います。小さな杉苗がここまで育つのに、いったい何年かかったのでしょうか。子供の頃に唄った「お山の杉の子」を思い出しました。 

 

6、金刀比羅大権現

  谷波寄の庚申塔の前を道なりに行きますと、三叉路のところに公民館があります。建物の右側から奥に行くと、隅の方に金毘羅様の祠がございます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010257j:plain

 新しく立派な基壇をこしらえてお祀りをしてあります。元々この場所にあって、坪を舗装したか何かで基壇をやりかえたのか、または近くの山の上などにあったものをこちらに下ろしたのか、詳しいことはわかりませんでした。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010300j:plain

 金毘羅さんは海の護りの神様として知られてしますが、それ以外にもたくさんの霊験があります。こちらには、作の神として祀られているのではないでしょうか。

 

7 宝樹庵の石造物

 金毘羅さんから、今来た道を引き返します。10号線との交叉点を直進して道なりに行き、突き当りを右折、その先を左折して橋を渡りますと沖部落です。目指す宝樹庵への参道は、沖部落の中を通る道が表口ですが車が上がれませんので、別の道からまいります。橋を渡ってすぐ左折し、次の角を右折します。こちらは右に上がる道が2本並んでいますが、手前の方の道に入ります(林道田ノ内線の標柱あり)。少し進むと、右側に墓地への上り口があります。車は上がれないので、その先の広くなったところに駐車します。墓地に上がったら左に折れて道なりに行けば宝樹庵に至ります。その道中に石造物が並んでいます。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010441j:plain

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010444j:plain

 こちらは祭壇に屋根をかけて、しかもすべての仏様に白い布をかけて鄭重にお祀りしてあります。お供えもあがり、手入れが行き届いています。地域の方のお参りがあるのでしょう。右から2番目の仏様のお顔がとてもすてきです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010453j:plain

三界万霊塔

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010456j:plain

大乗妙典一字一石塔

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010902j:plain

 堂様の手前には庚申塔が3基並んでいます。向かって左端が文字塔、残りの2基が刻像塔です。風化摩滅が進み、しかも苔の侵蝕が著しいので像容が不鮮明になっているのが惜しまれます。この3基は、沖部落から宝樹庵に上がる参道の途中に並んでいたものを、圃場整備の際にこちらに移動したとのことです。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010726j:plain

青面金剛6臂、2猿?

 主尊の足元外側に猿が1匹ずつ刻まれているように見えたのですが、定かではありません。もしかしたら鶏も刻まれているのかもしれませんが、よく分かりませんでした。直川村ではあまり見かけない形の庚申様です。

f:id:tears_of_ruby_grapefruit:20210714010720j:plain

青面金剛6臂、1童子、1猿、邪鬼

 こちらも傷みが激しく、細かいところはほとんど分かりません。上部の折損が惜しまれますが、主尊にかかっていないのが幸いです。よく見ますと、主尊の向かって右側には猿が1匹、左側には童子が1人刻まれているようです。猿が1匹というのは稀にみかけますが、童子と対になっているのは珍しいのではないでしょうか。赤木地区の庚申塔の記事で、童子と夜叉が対になっている例をいくつか紹介しました。こちらも、そのバリエーションと見てよいでしょう。猿が御幣をかたげて、やや横柄な感じの坐り方で悠然と構えているのがおもしろいところです。

 宝樹庵は鍵がかかっていましたので、屋外からのお参りにとどめました。それにしても、どのような由来があるのでしょうか。珍しい名前なので気になりました。説明板がなく、地域の方とも出会えなかったので詳細は分からずじまいであります。

 

今回は以上です。いずれも分かり易い場所なので、近くを訪れる方はお参りをされてはいかがでしょうか。次回は上直見の庚申塔を数か所紹介する予定です。