大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

津房の名所めぐり その3(安心院町)

 今回は地獄極楽(桂昌寺跡)を紹介します。見どころが盛りだくさんの名所です。道順は前回紹介しましたし標識が充実していますので省きます。

 

9 地獄極楽(桂昌寺跡)

 駐車場に車を停めたら、民家脇の参道を上ります。正面には新しい堂様が、その付近にはたくさんの石造文化財が並んでいます。地獄極楽めぐりに先立って堂様にお参りをいたしましょう。

 道路端に立つ「地獄極楽」の看板を見て、はて地獄極楽とは何ぞや?と思われた方も多いと思います。これについて説明板の内容を、より分かり易いように文章を一部改変・補足して以下に記します。

~~~

市指定有形民俗文化財 地獄極楽(桂昌寺跡)

 この場所には、室町中期開基の桂昌寺という寺院がありましたが、江戸時代の頃には無住となり、荒廃していました。この場所に文政3年(1820)頃、当時の天台僧である牛道法院(巍純)という傑僧が、大衆教導のために作ったのが地獄極楽です。このような遺跡は全国的にも珍しいものです。
 洞穴に入り、まず地獄へと進みます。閻魔の庁で閻魔大王から裁判を受け、馬頭・牛頭に引きずられて地獄道(36m)へと進みますと、途中三途の川の奪衣婆や赤鬼青鬼のいる血の池地獄などが迷路の闇に浮かび出ます。
 次に菩提坂を越えると極楽道(25m)となり、十三仏に救われて来迎弥陀(観音菩薩勢至菩薩)の前に出ます。
 その横の竪穴(5m)を鎖伝いに登ると丘の上に出ます。そこには阿弥陀如来を中心とした多くの菩薩が安置され、極楽浄土となっています。

宇佐市教育委員会

~~~

 当時は、文字の読めない人も多かったことから、より分かり易いようにと往生の道を疑似体験できるように作られた施設です。今でも管理が行き届いており、安全に見学することができますうえには拝観料は設定されていません。環境を維持できているのも地域の方々のお蔭様でありますから、見学される際には文化財保護・維持協力金も加味したお賽銭をあげていただきたいと思います。

 では、堂様を正面に見て右方向に進んで、地獄の入口へと参りましょう。その道沿いにある石造物を少し紹介します。

 破損した板碑や仏龕塔あるいは石幢、五輪塔などの残欠が並んでいます。

 向かって左は「三界萬霊等」で、この場合の「等」は「塔」と同義です。地獄極楽の入口に六地蔵様や三界万霊塔が立っているのは、説明板にありました大衆教導という目的においても意義深いことであったと思います。その隣はお灯明台で、上部が破損しています。

 地獄極楽の入口には、洞窟の部分(地獄道・極楽道)の見取り図が書いてあります。これをよく見ておきましょう。この図の内容から、概略を記しておきます。

① 入洞すれば閻魔の庁に出る。人頭幢、五道冥官、閻魔王、馬頭羅刹、牛頭羅刹、初江王、尊名不詳像あり。

② 大山王、五官王、分岐を右にとり変成王。また分岐を右にとり王(五道転輪王か)、都市王宋帝王を見て血の池地獄に出る。青鬼、赤鬼あり。

③ 平等王、獅子吼菩薩を経て賽の河原に地蔵菩薩。三途の川に奪衣婆、泰広王、右に胎内くぐり入口を見送り、尊名不詳像を見て元の分岐に返る。

④ 菩提坂を上り極楽道。不動明王、釈迦如来文殊菩薩普賢菩薩薬師如来地蔵菩薩弥勒菩薩観音菩薩虚空蔵菩薩、尊名不詳像、阿閦如来大日如来勢至菩薩、音声菩薩、阿弥陀如来

⑤ 左に折れて勢至菩薩阿弥陀如来観音菩薩、音声菩薩、供養菩薩、供養菩薩、音声菩薩、針の耳(極楽浄土への竪穴)を登る。

 全部紹介すると冗長になりますので、順路に沿うて飛び飛びに写真を掲載します。

 入洞してすぐ、右側に閻魔の庁があります。なんとおどろおどろしいことでしょうか。閻魔様の恐ろしい顔つきもさることながら、人頭幢の薄気味わるいこと甚だしく、馬頭・牛頭もさても恐ろしげなる風貌にて、小さい子供なら泣き出しそうな雰囲気です。

 まずはこの分岐を右にとって、地獄道へと進みます。奥をぐるりと廻ってまたこの場所に戻ってきたら、正面の菩提坂へと進むというわけです。

 都市王は十王様の1人です。苔に覆われて、神妙なお顔立ちが際立ちましてあまり恐ろしい雰囲気は感じられませんでした。

 地獄道の奥詰め、地の池地獄には赤鬼と青鬼が睨みをきかせています。夫々単独の像でありながら、洞内の壁と色味等が同化して、まるで磨崖の像のように見えてまいります。

 賽の河原を経て、三途の川の奪衣婆が控えています。衣を全て脱がしてしまうという奪衣婆、その恐ろしい風貌は地獄道でも際立っています。

 いかがですか、この奪衣婆の顔!薄気味悪く苔が生えて、夢にでも出て来そうな恐ろしさでございます。もはや、入口付近の閻魔様など比べ物になりません。

 地獄道を一周しましたら、菩提坂を登ります。その上がりはなは、あえて足元が狭く作られています。気を付けて歩きませんとズボンの裾が汚れます。

 極楽道に入りました。ごくなだらかにカーブする道沿いに、左右交互にものすごくたくさんの仏様が並んでいます。

 音声菩薩の、さても優美なるお姿が特に印象に残りました。こちらの音声菩薩は鞨鼓のような楽器を持たれています。

 極楽道の終わりでは、一旦洞外に出ます。夫々の仏様は、微に入り細に入った彫りが素晴らしい。殊に阿弥陀様の舟形光背の一面に施された細やかな光線、上品で優しそうなお顔だち、衣紋の表現など何もかも行き届いており、ありがたいお姿に見惚れてしまいました。右端の音声菩薩は、先ほどの音声菩薩とは異なり横笛を吹いています。体を少し斜めにしているのが何とも優美ではありませんか。

 この右側に針の耳入口があります。順路どおりに進みたい場合には針の耳へとまいります。

 針の耳では、頼りない鎖を頼りに垂直の竪穴を登ることになります。足をかけ場がごく浅く、滑りやすくてほんに登りにくい竪穴です。上の方で足を滑らして落ちてしまうと大怪我をしそうですから、無理に登らない方がよいでしょう。外に出て、左側には階段が整備されています。ですから極楽浄土(丘の上)は、階段経由で逆回りに針の上まで進んで、そこから来た道を後戻りながら巡拝していけばよいのです。

 わたしは14年前にこの竪穴を登ったことがあります。先月久しぶりに再訪した際、はてどうしようかと思案しましたが結局は階段経由で往復しました。せっかくの名所めぐりで、まして信仰の場をお参り・見学する際に怪我をしてしまっては元も子もありません。寄る年波を感じつつ、無理は禁物と思い至りました。

 針の耳に登らず外に出ると、赤い頭巾をかぶったお地蔵様がおわします。めいめいにお顔がみんな異なりまして、味わい深いお顔立ちに心がほっといたしました。左端の、石板にごく浅い彫りで表現した仏様は傷みがずいぶん進んでおり、おいたわしい限りでございます。

 少し離れて見ますと、ものすごい立地に圧倒されます。いったいどのようにしてこれほどまでの洞窟をこしらえたのでしょうか。堅い岩を彫り抜くのは容易なことではなかったはずです。趣旨に賛同された方々の協賛があったのでしょうが、ノミとタガネでこしらえることを考えますと気が遠くなります。

 宝塔などいろいろな石造物が並んでいますので、ぜひゆっくりと見学してください。

 階段経由で針の耳の出口まで回り道します。極楽世界(丘の上)の見取り図がありますから、先ほどと同じように説明します。

① 針の耳出口から丘の上の道を辿る。順不同で音声菩薩(立像)、音声菩薩(立像)、阿弥陀如来(半跏像・説法印・中品中生)、阿弥陀如来(半跏像・来迎印・中品下生)、阿弥陀如来(坐像・定印・上品上生)、供養菩薩(立像)、供養菩薩(立像)、阿弥陀如来(坐像・来迎印・上品下生)、音声菩薩(立像)、音声菩薩(立像)、阿弥陀如来(坐像・説法印・上品中生)、丘の頂上に阿弥陀如来(坐像・定印・上品上生)。

② 音声菩薩(坐像)、音声菩薩(坐像)、阿弥陀如来(坐像・来迎印・不詳)、階段を下る。崖上の龕に如意輪観音(半跏像)、供養菩薩(立像)、舞踊菩薩(立像)、音声菩薩(坐像)、南無阿弥陀仏の名号。

 ほとんどの像が良好な状態を保っていますが、左端の仏様は破損が著しくおいたわしい限りです。立地不安定にて、転落してしまい折れたのでしょう。

 この素晴らしい造形に感銘を覚えました。いろいろな表現の像が多数並ぶ中で、特に工夫の行き届いた表現であるように感じます。

 音声菩薩は、一体々々全部異なります。特にこちらは保存状態が良好で、細部にわたって完璧な姿を保っています。優美なお姿には、さても高貴な雰囲気が感じられます。これほど写実的に、立体的にこしらえた石工さんの腕前たるや相当のものであったことでしょう。

 丘の頂上の阿弥陀様は対の灯籠を伴い、特別に鄭重にお祀りされています。

 にっこりと静かな笑まいをたたえた穏やかなお顔を拝見いたしますと、胸の悩みも晴れゆかんとする心地にて、ことさらにありがたく感じました。蓮華座の二重になった花弁の曲線の表現、細かい螺髪、舟形のいちめんに施されたお花模様など、何もかもが素晴らしいとしか言えません。この場所から麓を見遣れば、耕地整理の済んだ美田が広がっています。曲がりくねった畦の小さな田んぼで近所中が加勢し合うて作業していた時代とは、隔世の感があります。

 いま、感染症の蔓延や、いろいろと物騒なことの多い世の中になっています。わたしも、ともすると暗い気持ちになってしまいます。けれどもこのような史蹟・文化財や風景にふれるにつけ昔の方の苦労が思われまして、感謝の念や、また頑張っていこうという勇気のようなものが湧いてきます。

 崖の高いところに龕をこしらえて仏様が並び、右端には「南無阿弥陀仏」と彫られています。ここで地獄極楽めぐりは打ち止めです。地形を生かして見事につくられた地獄極楽でした。

 それでは、境内の石造物の残りを見ていきましょう。

 境内のはずれにぽつんと残っている仏龕塔です。ずいぶん粗削りな作風であるように感じました。ほかの石造物とは制作年代が異なるのかもしれませんが、詳細不明です。

 大石に翁塚と彫ってあります。説明板の内容を転記します。

~~~

翁塚(句碑)

船となり帆となる風のはせをかな

 建立年月は不詳だが、かって当地域にて発句(俳句)の全盛の頃、その俳人たちが遠く中央で高名の松尾芭蕉(はせを)を慕って建立したものと思われる。
 句の意味は「翁(芭蕉のこと)は、風に吹かれているあの広い芭蕉の葉のように、船のようにもなり、また帆の形のようにもなって、私たちの俳句の指針になってくれることよ」という意味です。
 もちろん芭蕉による俳句ではありません。

~~~

 

10 孝子右京の碑

 翁塚のすぐ近くに、右京さんの徳を称える碑銘が立っています。これは、もとは別の場所にあったものを圃場整備の際にこの場所に移転したということですから、別項扱いとしました。

 説明板の内容を転記します。

~~~

孝子右京碑

この碑は、江戸時代の中頃に母に孝行した神崎右京多宮を記念して建てられたものです。
「右京の母は老いて視力を失い、加えて足腰が立たなくなった。ある日、母は『ぜひ一度、信州善光寺に詣りたい』という。右京父子は椅子のようなものを作って、母をこれに座らせて背負って、善光寺の参詣をした。このことを聞いた領主奥平候は、御前に召され、賞辞や金穀を賜った。」
碑は、県営圃場整備に伴ってこの地に移築されました。

~~~

 

11 楢本の傘鉾(津房の庭入と盆踊りについて)

 安心院町・院内町の全域と、宇佐市湯布院町・日出町・山香町の一部には、初盆供養の庭入(にわいり)という行事が残っています。これは供養踊りに先立って行われる儀礼で、昔は部落内の初盆の家を順々に門回りで行っていましたので、初盆の多い年では朝までかかることもありました。いま、安心院町では庭入りも供養踊りも部落内の広場や公民館にて合同で行うのが一般的になっています。津房地区でも、楢本、尾立などほとんどの部落では初盆者の御位牌を公民館等に寄せておいて、庭入りも供養踊りも1回で済ませています。ところが松本は、庭入りのみを門廻りで行い、全部まわってから公民館に集まって合同で供養踊りをするという形態をとっているようです。

 庭入のやり方は、細部は部落によって異なりますけれど、門廻りで行う場合にはだいたい次のような形態です。

 まず、事前に傘鉾(後述)を準備しておきます。これは手間がかかるので、予め日を決めて公民館に集まり、協力してこしらえます。

 盆の13日に公民館などに集まり、部落内の成人男性が隊列を組み初盆家庭に向かいます。その隊列の先頭は提灯を持つ先導者で、それに囃子方(笛・三味線・あたり鉦など)、傘鉾と続きます。初盆の家の門口から坪に繰り込んで左回りに3周し、傘鉾を杭などに固定します。先導者が家人に挨拶をし、全員でお念仏を唱えます。このとき、精霊棚をかけた部屋(多くはお座敷)の戸を開け放しておいて、お縁の下から対面するように整列しておきます。

 つづけて和讃(対象者の享年や性別によって内容が変わることが多い)を唄います。そのまま「しかしか」(後述)を読み上げます。代表者が巻物を取り出して読み上げ、一息ごとに太鼓をトントンと打ちます。「しかしか」の末尾からの連続で「ばんば踊り」が始まります。これは成人男性のみの踊りで、ある1人が唄い始めたらその人を先頭に一列渋滞にて、踊りながら前に前にと進んで行き左回りの輪を立てます。上句を1人が唄ったら下句は全員で唄い、その後ろの人が次の文句の上句を唄い…というふうに踊りながら次から次に唄い継いでいき、特定の音頭取りを置きません。左回りの輪が立ったらそう長く踊らないうちにやめます。ここまでが「庭入」です。

 この後は一般の盆踊りで、輪の向きが右回りに変わり老若男女問わずに輪に加わります。津房地区で昔から踊られているのは「三つ拍子」「マッカセ」「レソ」「蹴出し」「大津絵」「エッサッサ」「七つ拍子」「二つ拍子」などで、短時間ずつで次から次に切り替えていきます。音頭棚に上がった太夫さんが唄い、いずれも伴奏は太鼓のみで、囃子は踊り手がつけます。ハネ前には再度「三つ拍子を短時間踊って切り上げます。傘鉾を外して隊列を組み直し、家人に挨拶をしたら右回りに坪を廻って退出し、次の家に向かいます。

 今は何軒も回らずに1回で済ませるほか、「ばんば踊り」も男女問わず参加するなど、昔とは変わってきています。けれども貴重な行事であることには変わりありません。

 これはもう10年以上も前に楢本の盆踊りに行ったときに撮影した写真です。立派な音頭棚をかけて、この上に音頭さんが上がって口説くわけですが、門廻りで踊っていた時代は当然こんなに立派な音頭棚はかけず、せいぜい床縁に上がる程度でした。音頭棚の横に立っているのが傘鉾です。これは、お精霊様の依代の意味があるのでしょう。楢本の傘鉾は竹竿の尖端から無数のヒゴを長く垂らして、めいめいには色紙や提灯で派手に飾ってあります。そのヒゴの内側には「南無阿弥陀仏」と書いた水色の幕を巡らしています。傘鉾の形態はいろいろありますので、これはあくまでも楢本の事例です。

しかしか~ばんば踊り
「東西々々御静まり候えや 御静まり候
 月に群雲花に風 夕べの稲妻朝顔の露
 世は有為転変の世の中とは申せども 老少不定は世の習
 ここに御当家御○○様 長々の病の床に臥し
 医者薬肝胆と尽くせども ついにその甲斐あらずして
 儚くこの世を去り給う 月重なり日重なり
 つい初盆と渡らせ給う あまり初盆の寂しさに
 村の若い衆童供 おもしろからんばんば踊りを
 取り組みましてござらば いや待ったばんば踊りとは
 謂れなきことにてなし その謂れ申す暫く御免候えや
 古天竺霊鷲山において 浄飯大王の御子に釈迦如来と申す御仏あり
 釈迦の御弟子目連尊者と申す僧あり 目連尊者の御母上様
 喧闘邪見の至りにて 等活地獄に堕在し給う
 このとき目連尊者大きに悲しみて 釈迦如来に告げ給う
 釈迦如来答えて曰く 日に百人の僧を寄せ
 三界万全に位牌を担ぎ 高さ九尺に棚をかけ
 卯月五日より文月十三日に至るまで 万度供養を勤めなば
 地獄上りを宣えり このとき目連尊者大きに喜びて
 三界万全に位牌を担ぎ 高さ九尺に棚をかけ
 百人の菩薩方 着たる浴衣を衣と表し
 被りし笠を青葉と表し 手には蓮華の花を持ち
 衣の袖をうち振りて ばんばばんばと踊らせ給う
 これが今が世に至るまで 笛の唄口太鼓の音締
 鐘の音は諸行無常と響くらん さあさ用意ござらば
 さあさ音頭始め候えや 音頭始め候」
〽エイエイエイソリャ ばんば踊りが始まる頃は
 (婆さま出てみよ ヤレ孫つれて ホンニ孫つれて)
〽エイエイエイソリャ 親が大工すりゃ子までも大工
 (宇佐の呉橋ゃ ヤレ子がかけた ホンニ子がかけた)
※2節目以下、踊りながら一口口説を適当に唄い継ぐ。下句を全員が斉唱するので、誰でも知っている文句を出していきます。

 

今回は以上です。津房地区のシリーズはお休みにして、次回からは臼杵方面の名所旧跡を何回かに分けて紹介します。