大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

緒方の名所めぐり その1(緒方町)

 日出の城山を紹介する予定でしたが、諸事情により予定を変更します。今回は緒方町は緒方地区のシリーズの第1回目として瑞光庵と軸丸磨崖仏を紹介します。軸丸磨崖仏は過去記事の引用ですので短い記事になります。

 さて、緒方地区は大字馬場・下自在・上自在・軸丸・越生(こしお)・井上・野尻からなります。このうち大字馬場は緒方町の中心部で、緒方駅周辺の商店街の町並みや旧緒方村役場の建築など、懐かしい雰囲気のあふれるところです。また、下自在の道路端の用水路には、かつてたくさんの水車が回っていました。水車道は緒方町を象徴する景観として親しまれてきましたが、水道・灌漑設備の発達や生活様式の変容により水車の実用性が低下したこともあり、今やほんの2~3基を残すのみとなっているのは寂しいことです。けれども広々とした田園風景然り、石橋然り、緒方地区には郷愁を誘う風景がたくさん残っています。また、小さなお宮や堂様が数多くあり、庚申塔や板碑など石造文化財にも事欠きません。その中から初回は磨崖仏を紹介しましょうというわけです。

 

1 瑞光庵

 瑞光庵は、大字越生のうち漆生(うるしお)部落にある堂様です。こちらは千手観音様・阿弥陀様・薬師様を御本尊とする堂様をはじめ、磨崖のお不動様、蓬莱様、庚申様などたくさんの信仰が集まる霊場で、近隣在郷の方の信仰篤い名所でございます。磨崖仏の特異なる造形・立地が注目され、遠方からの参拝者も増加しつつあるようです。

 道順を申します。いろいろなルートがありますが、最も簡単で分かり易いのは農免道路「奥豊後グリーンロード」経由の道です。コメリ緒方店から清川村方面に進み、青看板のある交叉点で「千歳・大野」方面へと左折します。道なりに上って、「瑞光庵磨崖仏」の小さな標識のある角を左折します(カーブミラーあり)。くねくねと下り、また小さな標識がありますのでその角を右折します。

 ほどなく、このような立派な看板が立っています。「越生瑞光庵道しるべ標柱協賛会」の方々によるものです。ここから細い参道がのびていますが、車の場合はこの看板のすぐ先を右折すれば境内まで上がって駐車することができます。または、この麓の田んぼの真ん中にポツンと建っている越生公民館の駐車場に停めさせていただき、歩いて戻ってきてもよいでしょう。

 越生老人クラブによる色鮮やかな幟も立っています。境内の環境整備・清掃が行き届いているのも、老人クラブの方々によるところが大きいのではないでしょうか。

 坪に上がってすぐ、珍妙な造形の石像が目に入ります。こちらは蓬莱様、平たく申しますと伝説上の亀ですが、その首の部分だけを表現したものです。

 後ろに写っている建物が瑞光庵で、自由にお参りすることができます。磨崖仏や庚申塔に気が逸りますが、何はともあれ御本尊にお参りをいたしましょう。

 瑞光庵・磨崖仏・蓬莱様について詳しく説明された説明板があります。教育委員会による説明板です。得てしてこういった説明板は、当該文化財についてのみ言及され、地域における位置づけや付随する伝承などを等閑視している事例が見受けられますが、緒方町においては説明板の記載内容がたいへん充実しています。内容を転記します。

~~~

●瑞光庵磨崖仏

 瑞光庵は、緒方村誌(昭和9年発行)に「古老の伝説にも詳ならず」と記述されており、由来は不詳である。本尊は、千手観音、阿弥陀如来薬師如来で、伝承によると観音は何度も盗難に遭いかけたが、菩薩の威徳による盗人は走り去ることができず盗難を免れたという。
 瑞光庵の裏側の岩窟は、幅6m、奥行2m、高さ2mで、奥壁には不動明王が彫り込まれている。岩窟の入口には方形の羨道部分があるが、当初から磨崖仏を彫り込むために造られたかどうかは判然としない。大野川流域には、犬飼、普光寺、軸丸、落水、大化切小野谷、不動ヶ淵など不動明王の磨崖仏が多い。犬飼、普光寺磨崖仏以外、ほとんどが近世の作であるが、この仲でも瑞光庵磨崖仏は、表情や下半身の造顕の手法をみると極めて近世の作であると考えられている。岩窟内に彫り込まれた特異な形態が珍しいため、人々の関心は高く参拝者も多い。
 現在も、越生区で不動様祭が行われており、大野川流域の不動信仰を考えるうえで貴重な資料である。

●蓬莱様

 蓬莱とは、中国古代の渤海湾沿岸地域に発生した神仙思想の中で、神聖な霊物とされている亀であるという。この神仙思想は不老不死を求める一種の宗教である。その伝説によると、渤海湾に蓬莱、瀛洲、方丈の三神山があり、不老不死の仙人がたくさん住んでいるが、この島を支えているのは宇宙最高の神たる北極帝のお使いの亀である。
 漢の武帝は大池を造り、その中に前期の三島をなぞらえた築島を造ったが、その蓬莱島は亀の甲形をしていた。これが庭園を造るひとつの型になり日本にも伝わった。現在、尾張熱田神宮内の池には蓬莱島と呼ばれる亀の甲形の築島があり、地名学でも近畿以東のホウライという地名のあるところには亀の甲形の山や丘があることが判明している。
 この蓬莱は、元来は岩壁の上部に造りつけられていたという伝承もあり、瑞光庵で蓬莱島を模した庭園が造られていたのであろう。

緒方町教育委員会

~~~

 入口からして通常の石窟とは異なります。右と左、2つも入口があり、どちらを通っても同じ部屋につながっています。これは一体、どうしたことでしょうか。これだけの岩をくり抜いて部屋をこしらえるだけでも大変なのに、左右で高さを違えた入口を2つもこしらえた意図がわかりません。中の部屋に入るには、右の入口脇のスイッチで電灯を点けます。

 左の入口手前の壁には龕をこしらえ、独鈷を持った坐像が安置されています。その衣文の微に入り細に入った彫りに感心いたしました。しかも龕のぐるりには線彫りにて、いわば磨崖の石祠といった造形になっているではありませんか。

 中の部屋に入れば、正面奥壁のお不動様がドンと目に入ります。この特異なる造形は、説明板にありました通り明らかに近世のものです。均整とか洗練という尺度では計れない、庶民の信仰のエネルギーに満ち満ちた秀作といえましょう。漫画的にデフォルメされた表情、大きな鉾や羂索など一目見たら忘れられないインパクトがございます。しかも細部にわたって美しい彩色が施されており、石窟内という立地も相俟ってか保存状態が非常に良好です。

 お不動様の横並びには横長の龕の中に13の仏様がずらりと収まっています。これは十三仏信仰によるものです。十三仏と申しますのは冥界の真理や追善供養に携わる仏様のことで、広く民間に流布しました。

 今度は石窟入口の左わきにたくさん寄せられている庚申塔を見てみましょう。破損しているものも含めて10基以上があり、そのうち1基のみが刻像塔です。文字塔は、梵字の下に「庚申塔」と刻んだものが大部分ですが、梵字ではなく卍を彫ってあるものもあります。

梵字
豊後緒方庄内 打越村
寛元十三年
   敬
庚申塔
   白
十月十八日

 状態が良好で、銘の読み取りが容易でした。昔、この一帯は緒方庄と申しまして宇佐神宮の荘園でした。打越は、越生の中にある地名です。漆生村と打越村の合併により、合成地名として「越生」を名乗りました。この塔のおもしろいところは、「塔」の字の下の両脇にごくささやかな字体で「敬白」と彫ってあるところです。或いは、この2字は後刻であるかもしれません。転記は省略しましたが、下部にはたくさんの講員の方の名前が彫られています。

 これだけの数の庚申塔は、近隣から集められたものでありましょう。その範囲は定かではありませんが、大字越生内の複数の部落(土居)からの移動であると思われます。

青面金剛6臂、ショケラ

 大野地方一体でよう見かけるタイプの、ささやかな刻像塔です。6臂の主尊のみで、眷属を伴いません。上部の破損が惜しまれますが、主尊にほとんどかからなかったのは幸いです。おかっぱ頭の主尊は風化の所以か優しそうなお顔に見えて、青面金剛らしからぬ雰囲気がございます。腕の付け根が夫々離れている点など失礼ながら稚拙さも感じられますけれども、個性豊かな表現が強い印象を残します。特に三叉戟の下部が肩のラインに沿うてねじ曲がっている点など、自由奔放な表現でほんにおもしろいではありませんか。痩せて骨と皮ばかりのショケラも見逃せません。

 

○ 越生の「ヨイヤナ節」について

 俚謡「ヨイヤナ節」は直入地方のうち朽網方面が本場と申しますが、それ以外の地域においても盛んに唄われ、その採集地は沿岸部を除けばほぼ全域になります。緒方町でもいろいろな文句が盛んに唄われていました。越生で唄われたもののうち、新築祝いの文句をここに紹介いたします。

祝儀唄「ヨイヤナ」 緒方町越生

〽これの御家は ようできました
  白い壁をば塗り果てて 床にかけたる掛け物は
  上から鶴の舞い遊び 下から亀が這い登る
 鶴と亀との 楽遊び ヨーイヤナー

〽ここの御家を 門から見れば
  窓は金ぶち銀すだれ お庭の小松は姫小松
  一の枝には米がなる 二番の枝には金がなる
  三の枝にはささがなる 上より鶴が舞い降りて
  下から亀が這い上り 鶴が飲んでは亀に差す
  亀が飲んでは鶴に差す 鶴と亀とのお酒盛り
  ほろ酔い機嫌でお立ちなり この家繁盛と舞い遊ぶ
 これほどめでたい ことはない ヨーイヤナー

 まったく、おめでたさを極めるの感がございます。屋敷普請が住んで、親類縁者や近所の人、大工さんを呼んでお座をしたときに唄われたものと思われます。もしかしたら「ヨイヤナ節」で新築祝いをした民家が、まだ数軒は残っているかもしれません。

 

2 軸丸磨崖仏

 緒方町にはたくさんの磨崖仏があります。思いつくままに列挙しますと宮迫西磨崖仏、宮迫東磨崖仏、瑞光庵磨崖仏、軸丸磨崖仏、不動淵磨崖仏、今山磨崖仏群(切小野谷・五十谷ほか)などがあり、それぞれ個性的な像容です。中でも軸丸磨崖仏は、その特異なる立地、珍妙なお顔立ちなど、ことさらに強い印象がございました。詳細は過去の記事を参照してください。

oitameisho.hatenablog.com

 

 今回は以上です。たった2か所の紹介にとどまりましたが、緒方地区にはほかにもいろいろな名所・文化財がありますから、時機をみて続きを書いていこうと思います。