大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

カテゴリから「索引」ページを開いてください。地域別にまとめています。

●●●石幢

佐田の名所めぐり その2(安心院町)

引き続き佐田地区の名所旧跡をめぐります。今回は大字山蔵(やまぞう)にございます大年神社と、大字佐田にございます佐田神社です。いずれも石造文化財がよう残るほか史蹟、民話等に事欠かないところでありますから、安心院町を探訪される際には必ず立ち寄…

諏訪の名所めぐり その3(野津原町)

久しぶりに諏訪シリーズの続きを書きます。これまで、第1回では大字下原は原村(はらむら)裏谷のうち都甲路(とぐろ)および台迫(でんさこ)、第2回では大字太田の火伏地蔵周辺をまわりました。それで、今回は再び大字下原の名所旧跡です。雨川(あめご)…

旭日の名所めぐり その2(国東町)

引き続き、上治郎丸の名所・文化財を紹介します。今回紹介するところは至近距離にて、短時間で全部まわれます。

稙田の名所・文化財 その4(大分市)

久しぶりに稙田の名所シリーズの続きを書きます。今回は露(あらわす)の石造物、宮地の庚申塔、浅草神社、下宗方の石造物を紹介します。道順が飛び飛びになって少し分かりにくいかもしれません。

百枝の名所めぐり その1(三重町)

三重町は百枝(ももえだ)地区の一部を探訪することができましたので、ここに紹介いたします。百枝地区は大字百枝・川辺・上田原(かみたわら)・西泉・向野(むこうの)からなります。この地区の著名な観光名所としましては大辻公園(あじさい園・古墳群)…

三重の名所めぐり(三重町) その2

前回、松尾から鷲谷(わしたに)を目指して、旧三重南小学校まで紹介しました。今回はその続きで、大字鷲谷の石造文化財を紹介します。中でも並石の石幢は行き方が難しいので、道順を詳しく書きます。

因尾の庚申塔めぐり その2(本匠村)

因尾の庚申塔シリーズの続きです。前回、大字山部の一部を巡りました。今回は大字上津川(こうづがわ)を巡ります。上津川はそう広い地域ではありませんで、井ノ内・中上津川・下上津川の3部落しかありませんが、興味深い石造文化財が多々ございます。まず井…

重岡の庚申塔めぐり その1(宇目町)

直川村の庚申塔めぐりに引き続いて、宇目町は重岡地区の庚申塔めぐりのシリーズに入ります。直川村の庚申塔については『直川の庚申塔』という冊子にずいぶん助けられましたが、宇目町の庚申塔はその一覧表等の資料に行き当たっておりませんで、今回の探訪は…

吉祥庵跡(大野町)

大野町大字十時(ととき)は木下部落に昔、吉祥庵という堂様があったそうです。その跡地には磨崖仏や石塔群など数々の文化財が残っており、今も霊場の様相を呈しております。 道順を申します。大野インター付近から県道57号を千歳村方面に進んでいくと、道路…

都甲路を行く その6(豊後高田市)

「都甲路を行く」のシリーズの続きを書きます。いよいよ東都甲の谷の奥詰めまできました。鬼城岩峰からスタートします。

稙田の名所・文化財 その2(大分市)

引き続き、稙田地区の文化財を紹介します。

稙田の名所・文化財 その1(大分市)

大分市は稙田地区の文化財を紹介します。霊山の麓に広がる稙田地区には庚申塔や石幢、地蔵様、弘法様等が辻々に残り、磨崖仏も数か所に残るなど、文化財の宝庫の感があります。この地区は、大きく東稙田、稙田、西稙田の3地域に分かれておりまして、かつては…

観音渕の霊場(杵築市)

観音渕の仏様 観音渕の霊場を紹介します。こちらには千手観音様など、いろいろな仏様が安置されています。この霊場は大字中の八坂川べりにあります。大字中は「中村」と「出原」の2つの地域に大きく分かれて、この2地域の間はみかん山で隔たれ、山が八坂川の…